goo blog サービス終了のお知らせ 

都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

真名井について 〈千葉県船橋市散歩〉 

2013-07-04 09:47:21 | 千葉県散歩
船橋散歩 真名井について  千葉県船橋市東船橋

船橋散歩ルートと参拝した寺社


船橋散歩 真名井について
【住 所】千葉県船橋市東船橋7丁目8:宮本中学校 校庭先 地図表示:GOOGLE 
【真名井の大師】
この土地は今は高台ですが、窪地になっていてその所を「真名井」と呼び、ここの湧水を飲用水として使用していた。この湧水は「弘法大師が錫杖で掘り下げた泉」との伝説があと言われているゃ
この一画には弘法大師の大師堂と井戸が再建されています。
【井戸の脇にある看板の説明】
ここは、古くは窪地になっており、その名を真名井と呼び、当時の人々は、ここの湧水から水を汲み、飲料水として使用しておりました。
昔弘法大師が訪れ、錫杖で掘りさげた泉という伝説があり、側に弘法大師を祀ってあります。
戦後、宮本中学校を造る為に校庭の整地をした頃から、湧水の水位が低くなっていましたが、当時の古老達がこのままでは弘法大師に申し訳ないと、井戸を整備し、大師堂を祀り直しました。
現在の大師堂はその二代目のお堂です。私たちもこれに倣って、壊れた井戸屋形を復元いたしました。

真名井 大師堂  平成25年6月30日撮影



真名井 復元された井戸 

真名井 井戸の脇にある石碑には「砂山 真名井」とある。 






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 茂侶神社 〈千葉県船橋市散... | トップ | 日枝神社 (千葉県船橋市東... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

千葉県散歩」カテゴリの最新記事