goo blog サービス終了のお知らせ 

都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

ユリ 〈アジアティック・ハイブリッド 薄いピンク色の花〉 

2023-05-30 12:51:42 | 庭の花
ユリ 〈薄いピンク色の花 アジアティック・ハイブリッド〉  庭の花

ユリ〈薄いピンク色の花〉
 令和4年6月撮影[↗]
 令和3年6月撮影[↗]

 
ユリ〈薄いピンク色の花〉 令和5年5月25~30日撮影 
 5月30日撮影 


 

 5月29日撮影 


 5月28日撮影 


 令和5年5月26日撮影 


 開花  令和5年5月24日撮影 


アジアティック・ハイブリッドのデータ
アジア原産で主にオレンジ色系の花を咲かせるエゾスカシユリ、オニユリ、ヒメユリなどが元となった系統です。園芸ではスカシユリと呼ばれることが多いです。花はカップ状で上向きに咲き、芳香はあっても弱いです。花色はオレンジ、黄色、赤、ピンク、白などがあり、複数の色が入るカラフルな品種もあります。
【別 名】 スカシユリ
【分 類】 ユリ科 ユリ属 スカシユリ亜属(Lilium subgenus Pseudolirion)
【学 名】 Asiatic Hybrid
【花弁色】 橙(原種)、園芸品種:黄、白、赤、桃 他 
【花 弁】 花被片は6枚。
【備 考】 スカシユリ亜属(Lilium subgenus Pseudolirion)について
スカシユリ亜属は世界に広く分布し、カップ状の花を上向きに咲かせます。ヒメユリ、エゾスカシユリ、ヒメユリなどがあります。
スカシユリは日本の古くからの栽培種であり、江戸時代にはユリも日本中から江戸に集められて栽培されている。
20世紀になってから作り出されたアジアティック・ハイブリッドが栽培されるようになり、これもスカシユリと呼ばれている。
アジアティック・ハイブリッドは1941年 オランダの園芸家 Jan de Graaffがオレゴン州に移り、1938年に交配をはじめ、1941年に'Enchantment(エンチャントメント)'を作り出したのがアジアティック・ハイブリッドの始まりである。
    データ作成に参照したweb page:ヤサシイエンゲイ、三河の植物観察、かぎけん花図鑑、他
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドルトムント 〈平咲きの赤... | トップ | タイサンボク 〈 泰山木 〉  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

庭の花」カテゴリの最新記事