goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろしま ベジクッキング

公益財団法人広島文化財団との連携講座が開催できる、広島市認定野菜アドバイザー、食農コーディネーターの活動ブログです。

ひろしまそだちを使って ~二葉公民館~

2024-05-22 | グルメ
「新緑に光り輝く フレンチランチ」


場所:二葉公民館
開催日:2024年5月18日(土)
参加人数:24名
講師: 小宅一夫  国広美佳
スタッフ: 中島朱美 兼安貴子 



【メニュー】
① 新玉ねぎと新じゃがのスープ
② ポークソテー 大根ファルシ
③ 8種の野菜サラダ しょうがドレッシング
④ パン
⑤ 抹茶のケーキ








【参加者の声】
・スープにみょうがが入って、こんなに合うとは思わなかった。
・甘夏の入ったソテーがとても爽やかで、料理に果物を取り入れようと思った。
・しょうがと新玉ねぎのドレッシングを家でも作ろうと思う。
・抹茶のケーキがとてもふわふわしっとりしていて、とてもおいしかった。



いつもの家庭料理が少しの工夫でお洒落にできあがりました。
毎日の食卓が楽しくなるアイデアの一つになればと思います。
ご参加ありがとうございました。
(国広記)

ひろしまそだちを使って~二葉公民館~

2023-11-03 | グルメ
「紅葉色づくフレンチランチ」


場所:二葉公民館
開催日:2023年10月21日(土)
参加人数:24名
講師:小宅一夫
スタッフ:寺岡みゆき 兼安貴子 国広美佳




【メニュー】
① みかんとじゃがいものポタージュスープ
② 白身魚のポアレ シャンピニオンの香り
③ 若鶏もも肉と根菜の煮込み
④ サラダ
⑤ パン
⑥ りんごのケーキ
<デザート担当:兼安貴子>




【参加者の声】
・本格的なものを学べてとても楽しかったです。
・家庭ではしない料理なのに、わかりやすくやってみようという気になりました。
・盛り付けの仕方が勉強になりました。
・いつも華やかで、彩りよく、楽しい。



たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
笑い声に包まれて、スタッフ一同楽しい時間でした。
またお会いできる日を楽しみにしております。
(国広記)

ひろしまそだちを使って ~湯来南公民館~

2023-09-22 | グルメ
「萩の花に秋の風吹く フレンチランチ」

場所:湯来南公民館
開催日:2023年9月17日(日)
参加人数:17名
講師: 小宅一夫  国広美佳
スタッフ: 寺岡みゆき 



【メニュー】
① 小松菜のポタージュスープ
② 白身魚のちりめんコロッケ 白味噌風味
③ 豚バラ肉のフルーツ巻き 梨のソースで
④ 9種の野菜サラダ
⑤ パン
⑥ パセリのショコラケーキ

<レシピ作成:国広美佳>



【参加者の声】
・ケーキの作り方を見ることができて、
本には書いてないことが分かりとても勉強になった。
・とてもヘルシーで、栄養のバランスもよく、また家で作ろうと思います。
・サラダの野菜が1つ1つ味付けされていてとてもおいしかった。








今年は残暑が厳しいため、火と油をあまり使わないメニューを
紹介させていただきました。短時間で簡単に、お洒落に仕上げる
盛り付けを楽しんでいただけたらと思います。
(国広記)

ひろしまそだちをつかって ~楠那公民館~

2023-06-22 | グルメ
「紫陽花のしずく輝く フレンチランチ」


場所:楠那公民館
開催日:2023年6月18日(日)
参加人数:18名
講師: 小宅一夫  国広美佳
スタッフ: 寺岡みゆき   兼安貴子 





【メニュー】
① スイカと大根のスープ
② 白身魚のフレッシュマリネ
③ 牛こま切れ肉のステーキ風
④ サラダ
⑤ パン
⑥ 人参とレーズンのケーキ

<レシピ作成:国広美佳>
<デザート担当:兼安貴子>




【参加者の声】
・野菜をたくさんとれる献立でとても良かったです。
・冷蔵庫にいつでもある材料でこんなに素敵な料理が作れて
とても勉強になりました。
・ついつい同じような料理や盛り付けになってしまいますが、
少し工夫をして楽しんでいきたいなと思いました。











食卓をお洒落に華やかに楽しんでいただけたらと思い、
今回は食べられる器を作ってみました。
ご家庭でもぜひ作ってみてください。
(国広記)


ひろしまそだちを使って ~湯来南公民館~

2019-10-29 | グルメ
「そびえ立つ大峰山の風に吹かれて フレンチランチ」

場所:湯来南公民館
開催日:2019年10月20日(日)
参加人数:24名
講師: 小宅一夫  国広美佳
スタッフ: 土居春美 寺岡みゆき




【メニュー】
1 大地の恵みポタージュスープ きのこを浮かべて
2 白身魚の秋色ポシェ マリネ添え
3 秋の実りの宝石箱 白ワインのフルーティソースで
4 野菜のテリーヌ風
5 パン
6 コーヒーのケーキ

<レシピ作成:国広美佳>




【参加者の声】
・バラエティーにとんだ料理方法を教えていただいたので良かった。
・地域の方や友だちに教えてあげたい。
・調理時楽しめて満足感いっぱいです。







爽やかな風の吹く過ごしやすい季節になりました。
食欲の秋、目で見る食卓も楽しんでみてください。
(国広記)

ひろしまそだちを使って ~観音公民館~

2019-09-20 | グルメ
「涼風にゆれる花野で フレンチランチ」

場所:観音公民館
開催日:2019年9月14日(土)
参加人数:26名
講師: 小宅一夫  国広美佳
スタッフ: 寺岡みゆき 中島朱美 原田綾子





【メニュー】
1 桃のポタージュスープ 冷製
2 白身魚のポシェ 瀬戸の香りと野菜のソース
3 骨付き肉のフリュー 里山に秋の便り
4 サラダ
5 パン
6 デザート

<レシピ作成:国広美佳>



【参加者の声】
・盛りだくさんの内容でとても楽しく勉強になりました。
・1つ1つは難しくなかったので自宅で挑戦して
少しずつ作ってみようと思います。
・おうちでは普段できないごちそうメニューだったので、
誕生日やパーティーで作りたいです。







盛り付けやたくさんのソースを楽しんでいただけて、
今日の料理がご家庭でのヒントになればうれしいです。
(国広記)

ひろしまそだちを使って ~五月が丘公民館~

2019-07-16 | グルメ
「涼を楽しむフレンチランチ」

場所:五月が丘公民館
開催日:2019年7月7日(日)
参加人数:21名
講師: 小宅一夫  土居春美
スタッフ: 国広美佳  寺岡みゆき



【メニュー】
1 喉ごし爽やか冷製スープ
2 白身魚 香味野菜の彩りを添えて
3 ポールポワレをフルールと共に
4 サラダ
5 パン
6 紅茶とクリームのゼリー寄せ
<レシピ作成:土居春美>





【参加者の声】
• 初めてのフレンチ。作る、焼く、切るのが楽しかった。またお母さんと一緒に作りたい。
• 特別な日に作りたい。
• ソースがあっさりして食べやすかった。
• 親子での教室は初めてでしたが楽しくできた。
• 分かりやすく、楽しく料理ができた。









この度は小学生と中学生も参加してくださいました。
グループの皆さんがあたたかく見守ってくださったおかげで
ほのぼのとした空気の中、楽しくできました。ありがとうございました。
(土居記)

ひろしまそだちを使って ~草津公民館~

2017-02-09 | グルメ
「春を感じるフレンチランチ」
~ 野菜たくさんフルコース ~

場所:草津公民館
開催日:2017年2月4日(土)
参加人数:25名
講師: 小宅一夫  土居春美
スタッフ: 国広美佳 川崎慶子 飯田博子



【メニュー】
① 春の野に香る レギュームスープ
② 白身魚 フルーツソースに添えて
③ 牛・豚肉のパテ 春野菜とともに
④ 春キャベツのサラダ
⑤ 豆腐のデザート
⑥ パン
<レシピ作成:土居春美 監修:小宅一夫>



【参加者の声】

・いつもの食卓よりワンランク上の料理ができそうです。
・楽しい時間を過ごすことができました。
・家族のために作りたいと思います。
・友だちと一緒に作りたいと思います。
・季節の味わいメニューを学びました。
・地産地消の野菜の料理は美味しいです。
・いろいろな種類のソースを覚えました。
・果物の活用の仕方を勉強しました。




梅のつぼみもほころび、そろそろ春の予感
一足先にテーブルで春を迎えてみてはいかがでしょうか
色鮮やかなフルーツに春野菜たち
気持ちも“ほっこり”して温かくなったりして…
バレンタインも近いので大切な人に
いつもより、少しだけおしゃれに演出して“おもてなし”はいかがでしょうか
(土居記)

ひろしまそだちを使って ~安佐公民館~

2017-01-17 | グルメ
「親子フレンチクッキング」
~ 冬の食材を使って親子でチャレンジ♪ ~

場所:安佐公民館
開催日:2017年1月14日(土)
参加人数:20名
講師: 小宅一夫 国広美佳
スタッフ: 土居春美 北原千紘





【メニュー】
① さつまいもとみかんのスープ
② 魚とチーズの衣揚げ キウイソースとともに
③ 若鶏とみかんのポワレ 彩りフルーツを添えて
④ サラダ
⑤ パン
⑥ デザート 人参のぜんざい

<レシピ作成:国広美佳>






【参加者の声】
・いっぱいがんばったし、おいしかった。
・子どもが楽しそうに作っていてとても嬉しかったです。
・新しい味・調理法に出合えてとても勉強になりました。
・子どもと一緒に作れてとてもおいしくてよかった。楽しかったです。





小学校1年生から70代の方まで幅広い世代の方と交流ができ、
「最高でーす!」の感想に感謝の気持ちでいっぱいです。
(国広記)