こぐまのらくがきファイル

日々の出来事、思ったことをつづります。

まったりと

2020-01-05 18:07:00 | 日々のこと
元日に帰省地から移動、しかも青春18キップで。(つまりは在来線)
2日から4日まではいつものパート仕事。
やっと今日まったりと過ごしております。

この冬の帰省はいつもより短かいのに日帰りスキーまで行ってしまったので慌ただしかったです。

なんせスキーは20年振り。さすがに歳を感じました。つら゚(゚`ω´ ゚)゚

もうちょっとダラダラしたいところですが、明日は世間は仕事初め。息子も明後日には始業式。

皆様の正月休みはいかがでしたか?

まだね、実は初詣に行ってないのです。

スケッチは何年か前の豊川稲荷。
キツネがいーっぱいいるところです。
早く行かなくちゃなぁ。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2020-01-01 18:01:00 | 日々のこと
あけましておめでとうございます。

すっかりご無沙汰してしまいました。
なんと、令和になってから1度しか更新しないで年越し!

今年はそんなことにならないよう、マメな人間になりたいものです。

年末まで2種類の仕事をしていましたが、年明けからは1本に絞ります。

今年こそもっと絵を描き色々なことに挑戦したいと思っています。

元日ののんびりモードな世間の空気を感じつつも帰省先から戻る帰路の中、2020年最初の更新をさせて頂きます。

本年もどうぞよろしくお願い致します。😊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三年目にして開花

2019-05-01 16:59:00 | 日々のこと
 
 
エキウムウィルドプレッティ、三年目にしてようやく初めて開花しました。
 
令和元年初日の朝、まだ数は少ないですがチラチラと咲きだしました!
 
2017年に子苗をデンパークの特別販売で購入しました。
種まきのことを考えると三年目になると思います。
 
もともとエキウム・ウィルドプレッティは二年草ですが昨年咲かず、もう終わりかと思いましたが、三年目でも咲くことはあるらしく見守っていました。
冬には縮んでかなり汚らしくなってしまいましたが、暖かくなるにつれまた葉っぱが出始め、4月に入ってからは急に伸び上がってきました。
 
エキウム·ウィルドプレッティはスペインのカナリア諸島原産の植物です。
乾燥を好むので日本で育てるのはちょっと難しいのですが、日本で咲いた花の種だからかなんとか私でも育てることが出来ました。
小さい苗の頃は雨を避けたり暑すぎないようにしたりかなり過保護にしましたが、何度か植え替え鉢を大きくしているうちに放任でも大丈夫になってきました。
 
別名ジュエリータワーとも言い、満開になれば宝石の塔のようになります。
まだ今日は少ししか咲いていませんが、満開になったらアップしたいなぁと思います。
 
改めて高さを計ってみました。
 
うちのはそれほど高くないのですが、うまくいけば3メートルぐらいになる花もあるそうです。
 
 
 
思えば最初はこんなんでした。
 
 
かわいい〜
 
何度も植え替え
 
 
 
 
 
 
7回くらい鉢増ししたかも?
 
 
 
 
最終はテラコッタの鉢に植え付け。
 
 
 
昨年の初夏あたり
 
 
が、この後 真夏にだいぶ葉が傷み
 
 
冬にはかなり縮んでしまいました。
 
が、今年の春にまた葉っぱが茂り出し
 
 
 
4月に入ってグイイ〜ンと伸び上がり
 
 
 
ややや
 
 
 
花芽が!!!
 
 
そして1週間前。
 
 
 
平成最後の昨日蕾が!!
 
 
あとは満開を待つのみ!
 
楽しみです。
 
気持ちは新たに
 
ふと5月のカレンダーを見ると。
 
 
 
 
花咲く時って
 
有元利夫さん、素敵過ぎます。
 
 
 
 
エキウムウィルドプレッティ、満開の画像またアップします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企画展も観てきました

2019-03-10 16:15:00 | 日々のこと

先日 町内の回覧板にはさんであったチラシで見つけた企画展を観に行ってきました。

自分が日本画講座を受講していた市民ギャラリーです。

ちょうど、自分の作品を回収しに市民ギャラリーに行こうと思っていたのでラッキーなタイミングでした。

この企画展では日本画講座の先生の作品があったからです。

四年ほど前に先生の個展を観たことはあったのですが、なかなか機会がないなぁと思っていたら地元で観られることに。

企画展は「素材と造形美の融合」。

地元出身の作家と市の講座で市外から招いている講師の方々の作品を集めたものです。

 

   

 

表現に適した素材を駆使して制作する作家と作品を紹介する展示。

それは絵画だけでなく、陶芸などの工芸、彫刻、染色

など多様です。

 

お世話になった講師の先生のは12点もあって、とても充実していました。

 

   

 

どれも素敵でした。迫力と繊細さとどちらもあり

マチエールをすごく研究されていて、近くで見ても面白い作品でした。動物などの生物、壁や床に残された落書きや古いシール、化石や植物の種、蜂の巣

どれも風化しているものですが、生命と時を感じられる作品でした。

パッと見たら抽象画のような画面も、よくよく見たら田園風景だったりでじっくり観て楽しめました。

他にも素晴らしい作家さんの作品がたくさんありましたが、ちょっと気になったのはこちらの作家さんです。

 

   

モチーフはほとんどが女性でしたが、リアルな中にフンワリした曲線と何とも言えないユニークな形が面白かったです。作品から醸し出すオーラもすごくて、つい息をのんで引き込まれる感じでした。

撮影できないのでお借りした画像ですが、「月にまどろむ」というタイトルの彫刻は髪の毛がうっすらとクリーム色に塗られ、作品のサイズも写真より大きな感じで印象的でした。

 

   

水面から顔を出す女性のシリーズもよかったです。

 

   

 

相変わらず人の少ない静かな市民ギャラリーでしたが、静けさの中で観覧できてとてもよかったです。

小さな企画展ですが、大満足でした。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに母校へ

2019-02-24 23:29:00 | 日々のこと

久々に母校へ行ってきました。

卒業して今年は何年になるのでしょうか(^^;

懐かしい大学キャンパスです。

今回観に行ったのは友人の娘の卒業制作展。

卒展です。

同期だった日本画専攻の友人は卒業後に彫刻科の彼と結婚し、娘も同じ母校に通っているのです。

親子で同じ大学なんてすごいなぁと思っていたら今年遂に卒業。

月日が流れるのは早いものです。

懐かしい〜!!

友人の娘はアートクリエイターコースのガラスを専攻しています。
今回は少し明るい時間帯と暗くなってきた暗い時間帯の二度観に行きました。
とっても美しい作品なんです。
色味の少ないステンドグラスの作品。
光と影がなんとも言えない美しさ、伸びやかさを出しています。

とにかく影が絵のようで素敵。
彼女の説明にもありましたがガラスだけど暖かさもある。透明感と少しスモーキーな色合いも。光によって色も変わります。

いつまでも観ていられます。😊
今回友人の娘は卒業制作優秀賞をもらいました。
そして、ブライトン大学賞グランプリまで!
素晴らしいです。

懐かしいのでキャンパスをブラブラしながら他の学生の作品も観に回りました。

昔は美術館で卒展は開催されていましたが、近年はキャンパスで行うことになったようです。

制作の部屋も見られますし、何より懐かしの大学で嬉しいものです。

当時無かった設備にびっくり、昔のままの建物部分に感嘆、とても不思議な気持ちになりました。

懐かしい日本画のアトリエ。
相変わらずの彫刻棟もあれば、
新設の校舎も。
設備も現代ならではな感じも。
デザイン科の作品も観ました。
懐かしい日々がよみがえります。
友人達とアトリエでお喋りした内容まで思い出します。

ほんの数時間の訪問でしたが、古いアルバムを一気に見たような懐かしいひとときになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本画展開催中です

2019-02-17 14:18:00 | 日々のこと

昨年受講していた日本画講座の展示が始まっています。

今回は四年振りの受講で、ずいぶん悩みながら描きました。

自宅でも持って帰り制作したのですが、夜間に描いたりした為 明度調整など画面作りに反省点も多かったです。何より描きたいモチーフが欲張りすぎたかなというのがありました。

特にこれは今後の制作に課題となるかと思います。

展示は市民ギャラリーの職員のかたにお任せですので、ドキドキしながら向かいました。

まずは市民ギャラリーのある安祥文化のさとへ。

広々した敷地に美術館並みの立派な建物です。

展示室ではなく廊下なのが少し暗くて残念なんですけど、スペースとしては充分です。

全部ではありませんが、皆さん力作です!

最後に私の😅

露出調整して撮影してやっとこんな感じ。
画面が予想よりかなり暗い仕上がりです。
次からは気をつけよう…

講座に使われていた部屋はこちら。

とても明るいお部屋なのです。

館内をブラリ。

素敵な空間です。

日本画講座展は224日まで。
月曜休館です。
展示室は木のおもちゃ展も同時期開催中です。

是非ご高覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒゲ部 再会2019

2019-01-24 20:00:32 | 日々のこと


久々にヒゲ部のメンバーと会ってきた。



過去記事
ヒゲ部
ヒゲ部 集会 2014
(↑リンクの仕方を忘れてしまいました。ごめんなさい)

ヒゲ部とは、十数年前に派遣で働いていた時に出会った面白い人達との部活である。

写真を撮りに出かけたり、メンバーの入団していた劇団の芝居を観に行ったり、クリスマス会をやってみたり。いつでもどこでもこのメンバーが集まれば部活と言っていた。

現在はヒゲ部のメンバーもママになり子供も少し大きくなり、それぞれが仕事を持ちながらも子育てをしている。

今回は、函館在住のメンバーが娘と一緒にこちらに遊びに来るということで久々に集まることになった。

地元はこっちだったのだけど、旦那様のお仕事で函館に移住。もともと得意だったお菓子作りの腕を振るいパン屋さんをひとりで切り盛りしている。

その他にヒゲ部の部長は大阪在住。
大学の関係でこちらに住んでいたが、出身は大阪なので現在は大阪で仕事をしながら子育て中。
ところが、この春一家でドイツにしばらく住むと言う。
旦那様の転勤かと思いきや部長本人の転勤なんだとか。旦那様はドイツで仕事を探すという。

あと、数年前からだけどアメリカから帰っきた部員もいる。彼女は旦那様の留学でアメリカに行っていた。

もちろんずっと日本にいるメンバーもいるけど、なんだかグローバルなヒゲ部ではないか!

今回の集まりはファミリー部員もいて、とても賑やかな会になった。

今回予約したお店は飲み放題付きのコース料理の居酒屋だったのだけど、二階の個室でドリンク用キッチン付き。お野菜たっぷりの料理で、なんと持ち込みオッケー。
ファミリーにうってつけの良心的なお店でした。

子ども達の楽しそうな姿と言ったら…!
お店屋さんごっこみたい。







ドリンクバーには生ビールのサーバーもあり、ワインクーラーにはワインはもちろん日本酒まで。
大人もちょい興奮気味。

パン屋さんの部員はお土産のパンまで差し入れが。

ママであるヒゲ部員は懐かしい昔話でハイテンションに☆☆☆

地元のメンバーはたまにハロウィンパーティーなどはやっているけれど、今回のようなメンバーで会うのは誰かの結婚式か5年前のトヨタテクノミュージアム以来かもしれない。

次回は北海道とかドイツとか行けたらいいなぁ、なんてちょい夢見るメンバー。

実現できたらいいなぁ。

最後にネット予約のお客にお店からプレゼントの鍋プリン!



そこにはヒゲ部の文字にヒゲの絵まで❗️

お店のオーナーさん、ありがとう。
美味しい料理に飲み物、暖かい空間。
鍋プリンは子ども達も大喜び。

はじめは来るのを嫌がっていた息子も楽しめたみたい。

よかったよかった。

これからもヒゲ部は続いてく。
個々にアンテナを伸ばして。
変な名前の部活だけど、常に自分のヒゲを伸ばして興味をとことん突き詰める。

そしてまたいつか集って、変わらずヒゲ部の情報交換。



部長ファミリー、ドイツで頑張って!


ヒゲ部万歳❗️










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤塚先生の個展へ

2019-01-21 08:57:58 | 日々のこと


赤塚先生の個展を久しぶりに観てきました。


赤塚先生は私が社会人になってあまり絵を描かなくなった頃、再び筆をとりたいなと思って通い始めた絵画教室の先生です。

古民家でアトリエパルチャという絵画教室でした。

今回は百貨店の画廊でしたので、なんとなく敷居が高く感じて短い時間の訪問になってしまいましたが、先生はお元気そうでした。
少しお話しもできて懐かしかったです。

フランス留学もされていたので、フランスの田舎町の風景が多くみられます。
先生の描かれる樹木もとても素敵です。

油彩画はほとんど私は描きませんが、先生の色合いはとても美しく、日本画や水彩であっても見習いたいと思うくらい大好きです。



先生のご自宅は築180年ぐらいなんだそうです。
当時も古いお家だなぁとは思っていましたが、そんなに古かったとは。

愛知万博で周囲は区画整理され町の姿が様変わりしたところなので今は先生の教室には地図を見ないと辿り着けないかもなぁって思いました。
でも先生のお家は変わらずの佇まいなのでしょうが…

アトリエパルチャ、懐かしいなぁ。
私はその時は水彩画に挑戦していました。まわりの人は油彩の方ばかりだったのに。
現在とは違って、もう少し洋画っぽい(?)絵だった気がします。


画材もそうですが、色々な作風に影響されるのも楽しいなぁと思いました。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます2019

2019-01-02 16:12:28 | 日々のこと


あけましておめでとうございます。


毎年いつもの有元さんのカレンダーです。

毎年言っていることですが、前の年よりもっと絵が描けますように。

それがスケッチなのか日本画なのかわかりませんが、今までよりもっと幅を広げて。

子どもはいつのまにか成長しますが、自分もちょっとずつ成長できますように。
時を重ねてじっくりと。

古いお酒や梅干しのように。

あら、古いなんて、おばあちゃんじゃないのだけど。

ぷぷ。

新しい風は吹いて欲しいな。





今年もどうぞよろしくお願い致します。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボットプログラミング

2018-12-09 15:16:51 | 子どものこと
息子が最近やっている習い事です。


ロボットプログラミング。
いつも通っているフットサル講座のNPO法人5-CHAさんは他にも多彩な講座を展開しています。

ロボットプログラミングは近年小学生に人気の習い事のようです。
私は全然知りませんでした。

パソコンでプログラムを組んでロボットを動かすらしいです。

後期講座から息子は参加しました。
中学生になるまでに半年ならと、ちょうどよいタイミングでの受講。













私はよくわかりませんが、なんだか楽しそうではありませんか。

習っているのは全員男の子。
講師は学習塾を経営されている先生です。






パソコン苦手な母はイマドキの小学生男子を尊敬しちゃうのでした☆











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去作品 その1

2018-12-02 16:52:24 | 昔話
部屋や物置きの整理をしていると昔の作品が出てきます。

それは写真だったり現物だったり色々なのですが、埃と一緒に懐かしく古い思い出のようなシロモノなのです。

ウン10年前のものなので、旧作もいいところなのですが…。
一部インスタにも上げましたが、ブログの方が恥ずかしくない… いや、あんまり変わらないか。



はい、これはガラスの作品です。
上下別々に作りました。

上部はガラスの板をガラスカッターで丸く切ってから板状の色ガラスを並べて丸いお皿のようなものを焼成します。

そのあと、ドーナツ状の型の上にそれをのせてまた焼成します。

宙に浮いた部分は焼成する時に溶けて落ち込みます。

そうすると帽子を逆さまにしたような形になるのです。

板ガラスを切って貼り付けて焼成する技法をフュージングと呼びます。

出来上がった逆さまの帽子は安定しないので台座を作りました。
それが下部のガラスです。
こちらはパートドヴェールという技法です。

見た目と違ってこれまたすご〜く手間がかかっているのです。

まずは粘土で形をつくります。
あ〜でもないこ〜でもないと言っていたらこんな形に。(^^;
ガラスについては初心者でしたので計画性なく進めてしまいました。

それを石膏で型を取ります。
石膏取りは正直苦手です。
最初はお好み焼きのタネみたいにトロトロなのに、急激に硬くなります。慌てます。

完全に固まったら中の粘土を取り出します。
そこにガラスの粉を詰めます。
ガラスの粉の大きさで出来上がりの質感は変わってきます。
粒が大きいと透明度が高く、粉のように細かいと不透明に。

ガラスを詰めた石膏をまた焼成します。
中のガラスが溶けて完全に冷めたら石膏を外して出来上がり。

パートドヴェールの台座にフュージングの ガラスが載っている訳です。



焼成すると今まで書いてきましたが、全て電気窯に入れて焼いています。

窯で焼成して制作するのをキルンワークといいます。

吹きガラスはとても暑い工房で熱しながら制作しますが、この技法は電気窯に入れるまでは熱を使いませんので、冬場などだと工房はむしろ寒いくらいです。
焼成は窯の蓋を閉めるので、焼成中も窯以外は熱くないのです。

ちなみにこの画像は当時のバイト仲間が撮ってくれました。
ちょうど写真を習っていて、うまく撮れるかわからないけど、と作品を森林公園まで持って行き撮影しました。

懐かしいです。

似たような作品でこんなのもあります。



あと、ちょっと焼成でフュージングの皿を落とし込みすぎて地面に垂れてしまったものも。



まるで帽子。ハットですね。
少し大きめの作品なのですぐさま頭に被せました(笑)

焼成温度がきっと高かったのでしょうけど、色ガラスをのせた部分が少しグラデーションになって これはこれでよかったかな、とも思います。

制作期間は数週間…
なんだかんだ数ヶ月かかってたかも。
よく覚えていません。
出来上がりを想像しても思うようにいかないのがキルンワークです。

何に使うの?…と言われたら困りますが。


習作なので・・・




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんほいパークへ行ってきた

2018-11-29 14:37:03 | おでかけ
またまた近場ですがお出かけしてきました。

本当は紅葉まっさかりの時期で山の方も気になりましたが、前回のお出かけが地味だったので息子のことも考え動物園に。

豊橋市にある総合動植物公園、通称のんほいパークです。
動物園に植物園、遊園地に自然史博物館も併設されているのが特徴です。

実は約7年振りです。
当然息子は覚えてないようで…

でも以前に来た時は恐竜に熱狂していて、自然史博物館や、屋外にある恐竜の遊具などをメインに観た気がます。

今回は動物園がメインです。



この日は暖かくて、お昼寝している動物が多かったです。

トラやライオンも寝てました。







この動物園はサルの展示が面白いです。
上から見たり色々な角度から見られます。





なんかサルの写真ばかりですが、色々な動物がいましたよ。

キリンやシマウマなどは広い場所に一緒にいたりして自然な感じが良かったです。
近くにいない時は遠目に見る感じでしたが。



そしてなぜか夢中になって鯉に餌をやる息子。





カモが食べちゃったりして面白かったです。

園内は広々。
遠くに見えるのはレトロな展望塔です。





そして懐かしの恐竜たち。

博物館の中は恐竜の骨がメインになるのですが、外の恐竜はカラフルで幼い頃はこちらに釘付けでした。







なんだかんだ、もう興味がないと言いながら恐竜の遊具に行く息子。



あの、博士のように恐竜に夢中だったあの頃はなんだったのか…。
誰よりもいち早く恐竜に興味を持ち、のめり込み期間は長かったものの、周囲のブームが始まった頃に飽和状態で離れていってしまった…

動物は広く浅く長い間好きみたいです。

動物はずっと好きでいて欲しいなぁ。




ちなみに のんほいパークってどんな意味なんだろうと思っていたら、東三河の方言から来ているそうですね。
語尾にのん、人を呼ぶ時にほい。
全然知りませんでした。

のんほい…
なんだかほんわかした名前ですね。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関ヶ原&長浜へ

2018-11-26 15:58:20 | おでかけ
少し前になりますが、日帰りドライブをしました。


まずは岐阜県の関ヶ原へ。
あの有名な関ヶ原古戦場です。

いつも電車で通り過ぎてしまう関ヶ原。

歴史好きにはたまらない場所ですね。

私はというと、関ヶ原といえば天気がいつも悪いというイメージが強いです。
昔、仕事で北陸に出張する時に関ヶ原を通り過ぎる時はいつもどんよりとしていて黒い雲がたちこめ雨が降り出すというイメージがあります。
名古屋方面や北陸が晴れていてもなぜか関ヶ原近辺は天気が悪い…なんて。

岐阜と滋賀と北陸の境目で伊吹山もあり、北陸からの風や雲の通り道なんでしょうね。

でもこの日は晴れていました。
紅葉は少しずつな感じでしたが、気持ちの良い暖かさです。

まずは開戦地へ。
なかなか素敵なところじゃないですか!







ススキがいい感じ。

人は少ないけれど、歴史が好きそうな人がカメラを持ち歩いていました。



もちろん決戦地も。
車で移動して見に行きました。









男の子はやっぱり、見ておいたほうがよいでしょうね。

その後は初めての伊吹山ドライブウェイへ…と思いましたが、まさかの通行止め。
台風の被害がひどく復旧も予定より長引いて、結局来年4月まで全線通行止めのようです。

残念⤵️

せっかく岐阜と滋賀の県境まで来ましたので、急遽 琵琶湖を見にいくことになりました。
その前に久々の長浜へ。

観光のメインストリートは何度か行っていますが、裏通りもなかなか良いとのことでブラつきました。



時間も遅かったのもありますが、静かで風情のある通り。
スケッチしている人も何人か見つけました。





今度私もゆっくりスケッチに来よう…

細い路地を入るとちょっと掘り出し物のような風景が。









水が豊かな街はよいですね。





ひょうたんが有名なのかな?





観光のメインストリートにある黒壁スクエアはガラスで有名ですね。町おこしの成功例らしく、全国から視察が絶えないそうです。









ブラブラしていたら陽がかなり傾いています。
暗くなる前に琵琶湖見なくちゃ!

実は息子は長浜の町より琵琶湖が見たかったらしく、早く早く〜と駆け足で車に戻ります。

約10分くらいで琵琶湖の湖畔へ。








間に合った〜、と夕暮れを撮影。





いつものことですが、まだまだ足りない街歩き。
また来るぞ〜と思いながら帰路に就くのでした。





























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の学芸会

2018-11-15 17:32:39 | 子どものこと


先日、息子の学芸会を観てきました。


六年生なので最後の学芸会になりました。

劇は 「ぞう列車がやってきた」です。
話の舞台は名古屋の東山動物園、太平洋戦争の時の実話になります。

空襲によって大型の動物が逃げ出すのを恐れて、当時象を飼育していた上野動物園や天王寺動物園では、象が殺されていました。
東山動物園にも国から象を殺す指示は出ていましたが、なんとか飼育員が生き延ばしていました。

それでも食糧不足によって死んでしまいましたが、最後に残った2頭の象にはこっそり兵糧を少しずつ与えられ終戦を迎えます。

やがて、東京の子ども議会で本物の象が観たいということになり(象がいない動物園では剥製や絵が飾られていた)、象列車を走らせることになったのです。

実際には2頭の象は高齢化していた為 列車に乗せることは難しく、そのかわりに子ども達を東山動物園まで列車で運ぶということが実現しました。

今年は象列車が走ってから70年が経つそうです。



学芸会では息子はナレーター(語り)をやりました。

毎年 学芸会の時期になると、台本を読んで少しでも目立たない脇役を選んでいました。

ナレーターとはいえ何人もいるので台詞は少ないのですが、説明兼ねている訳ですし、舞台の前方に出てはっきりと話さないといけないし目立つし大丈夫かな?なんて私は思いました。

本人によると、目立つのは嫌だけどナレーターはまだ一度もやったことなかったからという理由みたいです。

まぁ、何はともあれ恥ずかしいのを抑え頑張って欲しいところ。

今回のこの劇は合唱や独唱もたくさんあります。
暗く悲しい時代を生きた人々のお話ですが、みんな生き生きと演じ歌っていて素晴らしかった!

さすが最高学年だなぁと思いました。

そして、びっくりしたのは声変わりしている男の子が多かったこと。
息子はまだですが、大人っぽさも少し見え隠れしている学芸会はとても良かったです。

みんな頑張ったなぁ。すごいなぁ。
先生方も大変だっただろうに。

新聞にも少し掲載されたそうです。



最後の学芸会、お疲れ お疲れ


( ◠‿◠ )






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本画講座終了しました

2018-11-05 18:38:03 | 絵のこと
6月から全10回の日本画講座が先日終了しました。

ほとんど手ぶらで参加できる市民ギャラリーの人気講座でした。

4年振りの参加の私はまた新鮮な気持ちで制作できました。

講座終了とはいえ、ほとんどが自宅に毎回持ち帰り制作していても完成に至っていない人は少なくありません。

私もまだまだ描きかけです😭

今回の講座では花をモチーフにして下図を描くところから始まり、大下図を写し取る、骨描き、隈取り、水干絵の具、岩絵具、金箔の砂子に金箔の箔貼りなどたくさんの技法や扱い方を学びました。







私の絵は昔からこってり岩絵具を使ってしまうので、今回は金箔は使わず実演を見ているだけでしたが、とても楽しかったです。

基礎から丁寧に教えてくださるので、受講生もたくさん質問して先生はひっぱりだこでした。

なかには 円を綺麗な線で描きたい、直線を定規を使わずに美しく引くにはどうしたらよいか?など様々なこだわりをお持ちの方もみえました。
私も自分の作品にはあまり関係なくても、制作中 耳をダンボにして皆さんの好奇心と講師の先生のやりとりを聞いていました(^^)

膠の商品の説明も改めてあり、各自 画材屋さんに行っても困らないように自宅での扱い方も教えていただきました。



最終日は軽く講評会などをして、今後の制作に向けての話を聞きました。

来年1月末には講座の展覧会があります。
額を付けて搬入します。
その時までに、しっかりと完成しないといけません。

私の完成できるかなぁ(^^;



これは制作中の作品の一部分です。
本当は八割ぐらいまで完成に近づけたかったのですが、半分というところでしょうか。

この講座で学んだこと。

技法はもちろんですが、自分のやりたいこと、描きたいものは何なのか、よく考えること。

失敗を恐れずやってみること。

人に教わるのではなく絵に教えられるということ。

自分の描く絵の中に発見があるということ。

何度も何度も試して模索すること。
描いたり消したり。重ねたり。

試行錯誤することはわかっていましたが、絵に教えられる…絵の中に答えがある…

目からウロコというかなんというか…

心に響く言葉がたくさんありました。

受講生の皆さんの絵や制作する姿にも刺激を受けました。





講座は終わりだけど、描くことはまだまだ終わらないな、と思いました。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする