goo blog サービス終了のお知らせ 

本にうもれて、猫をすう。

本関連の仕事に就く、本好き女子が本の保管・修理・古書購入について語るブログ。
実家の愛猫と自分のことも語ります。

駆け込みで買った腸活&温活グッズ!!

2025年04月01日 13時48分01秒 | 健康管理

ごきげんよう

 

冬の最終セールで、腸活&温活のグッズを購入しました

 

1つめ、はらまき

子どもや年配の方が履くイメージがあったのですが(失礼っ!)、近ごろの腸活ブームで幅広い年齢の女性に人気だと聞きかじりまして・・・

とうとう買ってしまいました

ネットの売上ランキングや実店舗の人気商品を見比べて、迷った末、ワコールさんのはらまきにいきつきました。

繋ぎ目(縫い目)がないので、チクチクしません。

ほんのり温かく、はらまきをしたまま寝ても寝苦しくありませんでした

 

2つめ、足入れクッション

テーブルの下で足が寒くて、参っていました

なかなか可愛いものが見つからず、寒いまま過ごしていたのですが、やっと可愛い(?)クッションに巡り合えました

でも、何のキャラクターなのかは不明・・・

 

口の部分から足を入れます

 

ちょっと目を離したら・・・

ぼってり・・・。

 

大豆が寝ていました。

しかも、奥の左手でガッチリとクッションを掴んでいます

 

これは、もうオレのだぜ!

我が家では、九割九分九厘の確率でクッションやタオルケットをお猫さまに奪われます・・・

 

ちなみに、足入れクッションにゆたぽんを入れたら、すごく温かくて足湯みたいでした

ゆたぽん(+大豆)の記事は、こちらになります

 

ゆたぽんを買いました! - 本にうもれて、猫をすう。

ごきげんよう本棚のメンテナンスを頑張っていましたが、急に寒くなり、動けなくなりましたもう耐えられない!となって、「ゆたぽん」を買いに走りました昔使っていたんです...

goo blog

 

 

暖かくなってきたと思ったら、また寒くなったり…ジェットコースターのような天気(気温)ですね・・・。

これからも油断せずに腸活&温活に励みます

 

本(収納)と猫のランキング参加中
ポチっとしていただけると飛んで喜びます

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

   読書日記ランキング


ゆたぽんを買いました!

2025年03月04日 14時37分01秒 | 健康管理

ごきげんよう

 

本棚のメンテナンスを頑張っていましたが、急に寒くなり、動けなくなりました

もう耐えられない!となって、「ゆたぽん」を買いに走りました

昔使っていたんですが、古くなって処分して、それきりでした。

今は充電式の物もあるので、最新の物を買おうかとも思ったのですがやめました。

ものぐさなので「充電を忘れる→放置→それきり」の未来が見えてしまって・・・

 

さっそく開封です

中身は、ゆたぽんとカバー。

大豆が興味津々で近づいてきました

 

くんくん

ゼリー状なので、カバーにも難なく入りました。

あったかくて、やわらかいって最高ですよね

 

2Lサイズもあったのですが、通常の小さいサイズにしました。

別記事でも書きましたが過敏性腸症候群なので、お腹をあたためるには小さいサイズの方がいいので

 

ねえちゃん、これ俺も欲しいぜ

 

なんだか物欲しそうに見てきますが、あげません

今日から電気毛布とゆたぽんの二刀流で寝ます

 

本(収納)と猫のランキング参加中
ポチっとしていただけると飛んで喜びます

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

   読書日記ランキング


スープジャーを購入しました!

2025年02月11日 13時37分43秒 | 健康管理

ごきげんよう

 

腸活&温活の一環で、スープジャーを購入しました

象印スープジャー(水色)、400ml。

専用保温ケース。

 

口が広いので、大きな具もたくさん入りそうです

スプーンもつかえる心配がなさそうです

 

蓋は洗いやすいように、パッキンが取り外せる設計です

ただペットボトルの蓋を開けるのにすら難儀する私の軟弱握力では、外すのに苦労しました・・・

普通握力の母は簡単に開けていたので、本来なら女性の握力でも簡単に取り外せるみたい・・・

 

専用保温ケースは大きく口が開くので、出し入れしやすそうです

中はフカフカでした。

 

実際にスープジャーを入れてみると、こんな感じです

 

さっそく、おでんを入れて持っていきました

おでんの具は切らずに、5~6個入りました。

小食なので、おにぎり2個を付ければ、十分満腹になる量でした

入れてから6時間後に食べましたが、温かかったです

さすがに熱々ではありませんが、猫舌の私にはちょうど良い、ぬくぬく温度でした。

 

今回はおでんだったので、スープやリゾット、パスタなども入れてみたいです

これを機に、スープジャー用のレシピ本も買ってみようか検討中です

 

本(収納)と猫のランキング参加中
ポチっとしていただけると飛んで喜びます

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

   読書日記ランキング


人生3度目の栄養失調になりました・・・

2024年09月10日 10時36分31秒 | 健康管理

ごきげんよう

 

この令和時代に栄養失調になってしまいました

実は人生3度目だったりします

幼少期から過敏性腸症候群(お腹ゆるゆるの方)だったせいで常にヒョロヒョロで、顔色の悪い奴でした

母が細く太りにくい体質なのも一因かもしれません。

 

大学生になる頃には過敏性腸症候群も落ち着いてきていたので、こんなもんか~と自分のお腹と付き合っていたのですが。

去年の夏、あまりの猛暑に過敏性腸症候群が悪化してしました。

6月から10月までトイレで闘い、10月の健康診断で「栄養失調」と診断されてしまいました

健診の時、体重を測ってくださった看護師さんに「体重いつもこんなですか?大丈夫ですか?」と声をかけられてしまったので、よっぽどヒョロヒョロだったのでしょう。

思い返してみれば、職場の先輩に「え!?大丈夫!?」と毎日引き留められていたので素人から見ても大丈夫じゃなかったのかも・・・

 

11月に過敏性腸症候群の診療をしているクリニックに行きました 家族でお世話になっている先生です。

お腹の状態を伝え、健康診断で貧血(鉄不足)も出ていたいたので、改めて血液検査をしていただきました。

過敏性腸症候群は完全に治すことは出来ず、薬を飲みながら上手く付き合っていく病気なので、自分の体に合う食べ物やデトックス方法を探してください、と先生に言われました。

 

なので、こちらを用意しました じゃん

ノート、付箋、ボールペン、色ペン。

何を食べたか、お腹の調子はどうだったか、を記録するためのノートです

他にも起床と就寝時間、肌の調子、就業時間をメモして、後日の体の調子にどう影響する分析することにしました

汚い字でごめんなさい!

 

ちなみに、愛媛県今治市の公式ゆるキャラの「バリィさん」が好きなので、バリィさんグッズで記録をつけることにしました

良い所にハマる まめちゃん

 

図書館で本を借りてきて、体調の勉強をしました 栞はうちのイケメン猫の大豆です

『あなたはどのタイプ? その不調、栄養不足が原因です』(佐藤智春)

読んでみたところ「ふらふら鉄欠乏タイプ」と診断されました。

鉄不足が原因で、ふらふら息切れ、肌荒れ、冷え性、胃腸が弱る・・・、まさに私の体調と同じでした・・・。

 

そんな診断から約1年

体調を記録するノートも3冊目になりました

 

今年も去年と劣らぬ猛暑ですね

6月に一瞬体調を崩し、過敏性腸症候群が悪化しましたが、通院のおかげでなんとか持ち直しました

来週、健康診断を受ける予定なので、少しでも数値が良くなっているといいな~

 

みなさまもまだまだ暑い日が続くので、体調には気をつけでください

 

本(収納)と猫のランキング参加中
ポチっとしていただけると飛んで喜びます

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

   読書日記ランキング