goo blog サービス終了のお知らせ 

FinalFantasy14

FinalFantasy14FinalFantasy14FinalFantasy14

2013年第2QのクライアントPC国内市場、デルが躍進……唯一の2桁成長

2013-09-07 17:04:18 | 日記
IDC Japanは13日、日本国内におけるクライアントPC市場出荷実績値について発表した。

 これによると、2013年第2四半期(4~6月)の国内クライアントPC出荷台数は、ビジネス市場が191万台(前年同期比7.2%増)、家庭市場は146万台(同比29.4%減)で、計337万台(同比12.5%減)となった。家庭市場は5四半期連続の前年同期比出荷台数減、ビジネス市場は6四半期連続の前年同期比出荷台数増となっている。

 比較的利益を確保しやすいビジネス市場モデルに、販売促進活動の比重をベンダーが置く傾向や、円安対応の価格設定を行った新モデルへの切り替えのため、旧モデルの出荷を抑える施策などが影響した。

 ベンダーシェアでは、前期より上位5社の顔ぶれは変わらず、NECレノボ グループ 、富士通、東芝、デル、HPがトップ5となっている。前期5位のデルが4位へと順位を上げた。NECレノボ グループが全体で10.1%減、富士通が12.4%減、東芝が16.3%減となっているなか、デルは、家庭市場で前年同期比2.7%増、ビジネス市場では同比25.2%増となり、全体では20.4%増と唯一の2桁成長を達成した。

 なおデル以外の4社は、家庭市場で前年同期比で20%以上の減少となっている。HPは、全体で5.3%増。

横浜市交通局と、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの携帯電話事業者3社は14日、横浜市営地下鉄における携帯電話サービスエリアを拡大することを発表した。15日の始発より提供を開始する。

 新たに利用可能となる路線・区間は、「グリーンライン」のセンター南駅~日吉駅区間。駅構内だけでなく、各駅間のトンネル内においても携帯電話によるインターネット接続およびEメールの送受信が可能となる。

 横浜市営地下鉄では現在、「ブルーライン」のあざみ野駅~新羽駅区間、「グリーンライン」の中山駅~センター南駅区間でサービスを提供中。横浜市営地下鉄全線でのサービスは、2013年中の予定。
東京都下にあり、日帰りで行けるスポットとして人気の奥多摩。東京都の最西端にあり東京駅から約2時間、立川駅始発の青梅線からだと約1時間電車に乗れば、多摩川沿いのキャンプ場やマス釣り場などが点在し、いくつかの温泉にも立ち寄ることができる。夏休み中、お盆休み中は青梅駅で電車を乗り継ぎ、奥多摩へ向かう家族連れや若者たちで、朝から電車が混雑する。

 今回は、奥多摩行きの電車に乗り、3ヵ所の駅でスマートフォンの速度を計測した。東京都内にあるスポットでありながら自然を満喫できる場所であるから、今時、どの端末もLTEくらいは捉えることができるだろうと思ったが、予想は見事に裏切られた。NTTドコモは青梅駅から全くLTEを補足することはなかった。また、KDDIのiPhoneもSoftbankのiPhoneもLTEが入ったのは青梅駅だけ。御岳駅になると3Gとなり、その後もLTEは入ることがなかった。これには少しがっかりだった。

 唯一、ずっとLTEを補足していたのはKDDIのAndroid端末である。奥多摩全域を調査したわけではないので断定はできないものの、駅周辺では補足し続けた。しかも下り速度が20Mbpsをこえることもあり、速度は申し分のない状態と言えるだろう。

 今時データ通信をするならLTEで行いたいものだ。しかも比較的、というか首都圏では入るのが当然と考えてもいいだろう。

【インタビュー】ニーズの高い「おくやみ情報」をリアルタイム放送……唐津ケーブルテレビション

2013-09-07 17:03:57 | 日記
7月30日に発表された「ケーブルテレビアワード2013」のベストプラクティス大賞グランプリに選ばれたのは、唐津ケーブルテレビジョンの「『おくやみ情報』番組を自動生成・自動配信」するコミュニティサービスだ。

 地域コミュニティにおいてニーズの高い「おくやみ情報」。しかし放送で取り扱おうとすると情報収集やフリップ作成に多大な労力を要する上、誤情報を配信した際のリスクが大きく難しかった。唐津ケーブルテレビジョンでは、葬儀店のPCに入力された情報から自動的におくやみ情報画面を生成し、コミチャンを通じた自動配信を実現。葬儀店と喪主間で掲載内容を事前に確認してもらうことで誤情報配信のリスクも最小限に抑えたという。

 ベストプラクティス大賞グランプリ受賞の感想と、サービスの内容について、唐津ケーブルテレビジョン 技術部 坂本茂弘氏、カスタマーセンター 中島崇彰氏に聞いた。

――グランプリ受賞おめでとうございます。まずはひとこと感想をいただけますか。

内容が「おくやみ」に関するもので、中々表だって動けるものではない中で、今回の受賞はとてもありがたく思っています。

――「おくやみ情報」を放送しようとしたきっかけはなんですか。

もともとは、町営のケーブル局がフリップを使って放送していたものでした。地域ケーブル局の統合にともない、町営の局から唐津市内全域をサービスする局になり、私たち「ぴーぷる放送」が引き継ぐことになったのです。町営のときは紙と人力で処理していましたが、市内全域となるとそうもいかず、ある程度自動化する必要も出てきたため、現在のシステムが出来上がりました。市内全域になったのは平成18年です。なので、サービスとしては、すでに地域に欠かせない情報のひとつになっていると思います。

――「おくやみ情報」は新聞ではよく目にするサービスですが、放送局でこういったサービスがあまりないのはなぜでしょうか。

このような案内は、個人情報ということもありますし、喪主の依頼や許可がなければ出せないので、難しいのではないでしょうか。このサービスでは、斎場の協力もあり、喪主から葬儀の依頼があったときにケーブルテレビで放送するかどうかの確認をとっています。データ放送に対応しており、リアルタイムにその日の斎場情報や、確定したお通夜の情報などがわかるというのも特徴だと思います。

――放送はほぼ自動化されているそうでシステムの運用やコストなどは負担ではないですか。

なるべく負担にならないように運用やメンテナンスを工夫しています。放送画面には関連企業の広告枠を入れて、葬儀店、花環、生花、石屋、宿泊施設、会食・仕出しなどの業者さんに出稿いただいております。今後は、類似のシステムを使って、防災情報、教育関係情報、介護関係情報などのサービスも可能かどうかを検討しています。

ーーありがとうございました。

圧巻の5段重ねタワーバーガーをロッテリアが限定販売

2013-09-06 15:44:55 | 日記
 ロッテリアは、バーガーを5段重ねにしたメニュー2種類、「絶品タワーチーズバーガー」を9月24日と10月1日、「エビツリーバーガー」を9月27日と10月4日のそれぞれ2日間、500円の特別価格で販売する。限定パティを5段にも重ねたそびえ立つような姿は圧巻で、どうやって食べるのか?と思ってしまうほどだが、本企画は昨年10月にも開催され、好評を博したという。

 「絶品タワーチーズバーガー」と「エビツリーバーガー」の2商品は9月23日~10月9日の期間中に限定販売。期間中の価格は「絶品タワーチーズバーガー」が1360円、「エビツリーバーガー」が770円での販売となるが、「Superチーズデー」とした9月24日・10月1日の両日のみ「絶品タワーチーズバーガー」が、「Superフライデー」とした9月27日・10月4日の両日には「エビツリーバーガー」が、それぞれ500円で販売される。

 「Superチーズデー」「Superフライデー」は全日とも午前11時より実施



京セラは27日、米Verizon向けの同社製防水スマートフォン「Hydro Elite」を発表した。現地で8月29日に発売される。

 「Hydro Elite」は、4.3インチ液晶(1,280×720ピクセル)にAndroid 4.1を搭載。プロセッサはデュアルコアのSnadpragon 1.5GHz、メモリは1.5GB、ストレージは16GBのミドルスペックモデル。最長30分間の浸水に耐えられるIP57準拠の防水機能のほか、クリアな音声品質を実現するスマートソニックレシーバー、スマホ初心者向けのUI「Starter Mode」などを装備している。

 カメラはメインが800万画素、サブが130万画素。バッテリは2,100mAhと大容量で、バックグラウンド通信を制御する「MaxiMZR」機能を持つパワーマネジメントソフトウェア「Eco Mode」を搭載し省電力に貢献する。ワイヤレス充電、NFCにも対応している。

日本でSIMロックフリー版の発売が発表されたばかりのAndroidスマートフォン「Nexus 4」だが、海外向けのGoogle Playストアでは同機が100ドル値下げされる価格改定が行われた。

 Nexus4の価格が改定されたのは、アメリカ、オーストラリア、カナダ、ドイツ、スペイン、韓国、イギリスのGoogle Playストア。8GB、16GBそれぞれが100ドル値下げされ、8GBモデルが299ドルから199ドル、16GBモデルが349ドルから249ドルとなっている。

 Google Playの公式Twitterも「25%か、もっと値下げした」とツイートしており、大幅な値下げをアピールしている。

 日本では16GBモデルのみの販売で、予想実売価格が49,800円前後と海外版のほぼ倍の価格となる。日本版はAndroid 4.3を搭載するなど最新モデルではあるが、それにしても価格差が大きいと言えるだろう。日本から海外のGoogle Playストアへアクセスしても、「あなたの国からはご利用できません」と表示され、購入はできない。

上空9,000mから桜島を緊急観測……NICT、高分解能映像レーダ「Pi-SAR2」活用

2013-09-06 15:44:27 | 日記
情報通信研究機構(NICT)は28日、桜島昭和火口の爆発的噴火について、桜島周辺の緊急観測を8月20日に実施し、観測画像を火山噴火予知連絡会などの関係機関に、気象庁を通じて提供したことを発表した。

 NICTでは、噴煙や雲の影響を受けることなく地表面を観測できる、「高分解能航空機搭載映像レーダ(略称:Pi-SAR2)」を開発。Xバンドの電波を利用することにより噴煙の有無、天候、昼夜等に関係なく地表面を映像化できるのが特長だ。さらにNICTではPi-SAR2について、観測データの高速機上処理技術の開発を進めていた。

 今回の観測では、GPUを利用した高速機上画像化処理装置を利用。今回の爆発的噴火後(8月20日)の噴煙が立ち上る昭和火口とその周辺の地表面を上空約9,000 mから観測した観測データを機上で偏波疑似カラー画像化処理を行い、商用通信衛星(インマルサット衛星)経由で地上に伝送することで、これまで観測後1日程度要していた偏波疑似カラー画像の提供時間を10分程度までの大幅な短縮を実証した。

 なお、今回の地上に伝送された画像データの解析からは、火口及び火砕流が発生したとされる領域において、本年1月観測時からの顕著な変化は認められなかったという。

 今後は、機上処理装置の更なる高速化及び高機能化(配信用情報を付加したHTML出力機能付加等)、より大容量の通信回線の整備等を積極的に検討していくとのこと。


ヤフーは28日、iPhone向けソーシャルグルメアプリ「Yahoo!トモメシ」の提供を開始した。Facebook上の友人・知人同士で、飲食店の情報を投稿・報告しあえるアプリだ。友人・知人がリアルに訪れたことのある飲食店の情報が表示されるのが特徴となっている。

 「トモメシ」アプリを起動しFacebookアカウントでログインすると、利用者の友人・知人が過去にチェックイン機能を使ってFacebook上に投稿した料理や店舗、テーブルを囲む仲間などが写った写真付記事のなかから、利用者が今いる場所周辺の飲食店の情報がアプリに表示される。店舗名をタップすると、店舗の住所、電話番号、営業時間などの詳細も確認可能。

 また、表示された飲食店に『行きたい』や『行った!』など、感想を伝えるソーシャルボタンとコメント投稿機能も用意されている。投稿はFacebookのニュースフィード上に表示され、m別の友人・知人ともシェアできる。