goo blog サービス終了のお知らせ 

ばその生活

日々の出来事や思う所、徒然なるままに

禁断症状

2007年06月04日 | Weblog
「料理がしたかぁ~」テレビドラマ~バンビーノ主人公の台詞です。
今まさにその状態。
調理師学校に行きながら、こんな気持ち変かもしれませんが授業はあくまで集団調理だから自分の思うようにはいきません。
だから週末帰宅した時は時間を見つけてなるべく包丁握るように努力しているのですが、最近は体力回復の為に専ら睡眠優先。
家や職場で毎日包丁握れるチャンスがあるクラスメイトが羨ましい…
習ったレシピも復習したいし、好きなように調理もしたい。
改めて考えると、結構調理が好きなんだなぁと今更ながら気付いた。
趣味は仕事にしない事を10年前に誓ったのだがいいのかしら?(汗)
ちなみに最近は魚をさばくのが最高の遊びです。
しかし腕は、まだまだ遊びの領域 料理と呼ぶには程遠い…

受け継ぐ者

2007年06月03日 | Weblog
大した事じゃないんだけど、2年半前に始めた ある事。
毎月頑張って続けてきたんだけど、それが多くの人に浸透した事が今日分かった。
そして私がやり続けてきた事を受け継いでくれる方が育ったのは本当に喜ばしい事だ。
その結果を目にしてふと涙が・・・。
当然まだ現役で続けてゆくつもりですが、もし自分に何かあってもこれで安心できる。
仲間は友人は財産だなぁ。

歯医者

2007年05月29日 | Weblog
恐らく15年ぶり位の歯医者
先般食事中に外れてしまった虫歯の詰めモノが事の発端。
歯医者の治療って、やれ歯石がどうの調整がどうのと5回以上引っ張るイメージがあったが最近はそうでもないらしい。
特に最近は多忙につき30分でも時間が惜しい時期なので、ヤだなぁと思っていたら
初診で外れた所の型を取り仮の詰めモノ~2回目では新しい詰めモノ完了。
たった2回の受診で治して頂きました。
しかも1万円とかかかったらヤだなぁと思っていたら総額4千円程と診療時間と技術料を考えると保険が効いたにしても格安。
なんだか感謝の気持ちで一杯なのです。
でもやはり歯医者に行くのはこの歳になっても、なんだか憂鬱…
小さい虫歯を発見されたので夏休みには再度受診の予定です。
既にブルー(笑)


命名

2007年05月27日 | Weblog
次女誕生より8日目やっと名前が決まりました。
命名「真央(まお)」 同じ名前の女優が居ますが関係ありません。

今回の事で気付いた事があります。
人にはそれぞれ名前がある。 それは当然の事だと思っていたけれど
出生2週間内に命名すれば問題ない=名前がない時期が最長2週間あるという事。

色々試行錯誤してやっと8日目に命名した訳なんですが、それまでは彼女には名前が無く
呼び名は「次女」「赤ちゃん」「妹」「第二子」・・・
ホント名前が無いという事は非常に説明しずらく不便この上ないのです。

真央・・・常に真実の中央に居て欲しい そんな親心が伝わるのは何年後のことやら(^^)

コーヒーを断れない弱気な私

2007年05月26日 | Weblog
多くの人はコーヒーが大好きだ。
寝起き、食後、休憩 なにかのたびにコーヒー コーヒー コーヒー。
お茶=コーヒー

でもゴメンナサイ 私はコーヒー嫌いなんです。
よく「コーヒー飲めないんだ ひひ」なんて言われますが、飲めない訳じゃないんです。嫌いなんです。
理由はコーヒーを飲むと全ての味覚が麻痺するから。
お茶(正確にはお茶ではない)に分類される飲み物でありながら、自己主張が強すぎて他の繊細な味わいを全て消し去ってしまうから。
ちなみに風味も好きじゃない 匂いも。

ですが、多くの人はちょっとしたお礼にコーヒーをくださるんです。
重い荷物を運んであげた時、オーバーヒートに対応してあげた時
この二日間立て続けに他人から「ありがとね~」の言葉と共に缶コーヒー。

でも当然その好意を無碍にする訳にもいかず、「いやぁ~すいません~」
などと愛想笑いを浮かべてしまう位私は弱気なんです。

私がコーヒーを断るのはごく一部の親しい人だけ。
既に購入、用意してしまった場合を除き 私が「いやぁコーヒー以外のもので~」と
断ったらそれは、とても親しく思っているという証拠だとお考えください。

キティちゃんのスリッパ

2007年05月24日 | Weblog
仕事柄多くの人を観察するようになって気付いた事がある。
ちょっと悪ぶっている若者はかなりの確立で「キティちゃんのスリッパ」を
履いているのだ。
女の子なら理解もできようものだが、男の子もモノクロカラーのキティちゃんの
スリッパ それも皆さん健康サンダルベースを履いている。

素行が悪く注意すると くってかかってくるのだが、足元を見るたびに笑いを堪えるのに必死だ。
「なんだ!おっさん お~?」とか悪ぶっても足元は可愛いキティちゃんの健康サンダル。ウケる(笑)

第二子誕生

2007年05月21日 | Weblog
5/19早朝 無事に第二子(娘)が誕生しました。
3kgちょっとの身体は久しぶりの軽さで、第一子を見ながら
こんなにちっちゃかったっけな~とか思い出しました。
嫁、姉、妹の3ショットを携帯のカメラのファイダーから覗くと思わず
「うわ!女3人じゃん 虐げられそうだな・・・」とか
口走ってしまいました(汗)

そんな姉妹のパパは学生。いいんでしょうか・・・
そして明日は月曜日 また土曜の朝まで帰宅できず平均睡眠時間3時間の生活が始まります。
次に妹に会う時にはでかくなってるんだろうな・・・名前考えないと。

2007年04月30日 | Weblog
近隣のバイク乗りと久しぶりの一夜の宴。

毎回思う事だが、この仲間達とは立場や年齢を忘れて本当に楽しめる。
最近 TVや雑誌すら見る時間の無い生活が続いていたのであまりの楽しさに宴の途中時折 現実に引き戻される恐怖すら感じてしまう・・・。
しかし、この絆が今の自分を支えている原動力の一つなのだと改めて認識した。

やはり良い友人との出会いは宝だ。 この出会いに感謝。
また頑張ろう。

それぞれの人生

2007年04月22日 | Weblog
4月から生活が一変しております。
実は33歳にしてまたしても学生生活のはじまり(汗)

今年から2年間の調理師専門学校生活なんです。
警備業で9年メシを喰ってきましたが、思うところあり飲食業で身を立てる決心の元で所帯持ちながらあり得ない暴挙に走っております・・・。
とはいえ、学生でありながら家族を養う義務もある訳で夜間は仕事してます。

09:00~17:00 専門学校
19:30~05:30 警備のバイト
合間に入浴を済ませて毎日3~4時間を車中で仮眠という生活です。
基本的に学校とバイトが休みの土日以外の平日は自宅に戻る事もできません。
だから勿論PCの前に座る事も無い訳で、メールのレスポンスが異常に悪くなっておりますがどうぞご勘弁下さい。

そんな中最近は、仕事中に出会う人と積極的に接触を持つように心がけています。
私と同じような生活を過ごしている中国から留学してきた苦学生。
深夜に毎日スーパーに現れる定年後の老人実は凄いキャリア。
色々な人の話を聞いていると、皆それぞれに複雑な事情と人生を抱えているのだなぁと考えたりもするのです。

まぁ私も事実上苦学生のようなものですが、自分が好きな事を勉強している分心理的にはあまり苦労は感じたりはしません。
しかし33歳の身体は正直で疲れがなかなか抜けないのは事実です(笑)

フルーチェ(いつでも食べ頃ハンディータイプ)

2007年03月31日 | Weblog
フルーチェ(ハウス食品)が好きなんです ごめんなさい。

昔からフルーチェが好き
手軽に大量の牛乳を無理なく摂取できるトコロが好き
フルーチェと牛乳を攪拌する際に手ごたえが変化してゲル状になるトコロが好き
味も好き(特にミックスオレンジ 基本でしょう)
値段が安いのも好き
微妙にフルーチェと牛乳の配分を調整して自分好みのカスタムができるトコロが好き
ちなみに私の場合フルーチェ200g+牛乳180mlがベストバランスだと感じています
まぁどうでもいいんですが(^^)

しかしながら・・・200gのフルーチェと200mlの牛乳を攪拌する通常レシピを実施すると
小さめのボウルいっぱいにフルーチェが生産されてしまい(ほぼ400g)
しかもフルーチェは長時間の保管により分離が進むという欠点を併せ持つ。
一回でボウルいっぱいのフルーチェは流石に喰えません ごめんなさい。

だが時代は進み200gワンパックだったフルーチェはいつしか
100gづつのセパレートへと進化して一回の生産量は半分になった。

つい先ごろTVCMで革新的な商品を目にする事になった
フルーチェ(いつでも食べ頃ハンディータイプ)
http://housefoods.jp/products/catalog/cat_1,1111,1340.html
の登場である。
130gの完成品フルーチェのハンディータイプ
いつでもどこでもフルーチェが楽しめる革新的な商品なのである
しかも成分を調整しているのか殆ど分離が見られなかった これは凄い。
だがこの革新的なフルーチェも 基本フルーチェと比較すると食感や味わいに
多少の違いはある。
しかも昔多量のフルーチェを口にしていた歴史を持つ私には多少物足りなさがあるのもまた事実。

しかし今の今までなんで、完成品フルーチェがこのようなパックで発売されなかったのだろうかと考えると世の中まだチャンスはあるんだなぁと考えさせられる。
これはきっとヒットすると私は睨んでいるのだが、フルーチェが好きな人ってそんなに居ないのかなぁ?