ペクイアのオーダー品、ノンホールピアスが完成しました。
リーフ型と極小タイプの2つがセットになってのオーダー品です。
とても可愛らしい色合いと形に仕上がっていると思います。

オーダーメイドも随時受け付けております。
ご興味のある方はWEBサイトをご覧ください。
https://www.wood-eq.com/
リーフ型と極小タイプの2つがセットになってのオーダー品です。
とても可愛らしい色合いと形に仕上がっていると思います。

オーダーメイドも随時受け付けております。
ご興味のある方はWEBサイトをご覧ください。
https://www.wood-eq.com/
高品質の銘木で作ったアクセサリー類になります。
どれも本当に美しい表情の作品となっています。
女性が好む色合いかもしれません、プレゼントにいかがでしょうか。
チューリップウッドのブレスレット

サティーネのポニーフック

ピンクアイボリーのポニーフック

WEBサイトで購入もできますよ!
ぜひご覧になってください。
https://www.wood-eq.com/
オーダーメイドも受付中です。
どれも本当に美しい表情の作品となっています。
女性が好む色合いかもしれません、プレゼントにいかがでしょうか。
チューリップウッドのブレスレット

サティーネのポニーフック

ピンクアイボリーのポニーフック

WEBサイトで購入もできますよ!
ぜひご覧になってください。
https://www.wood-eq.com/
オーダーメイドも受付中です。
ピンクアイボリー入荷しました。
超高品質のピンクアイボリーです。
これほどの品質の物はそうそうお目に掛かれませんよ!

ポニーフックなどのアクセサリーにいかがでしょうか。
オーダー受付中です。
お気軽にお問合せください。
https://www.wood-eq.com/order
超高品質のピンクアイボリーです。
これほどの品質の物はそうそうお目に掛かれませんよ!

ポニーフックなどのアクセサリーにいかがでしょうか。
オーダー受付中です。
お気軽にお問合せください。
https://www.wood-eq.com/order
作家Sの力作2点が到着しました。
ウッドピック2点、キングウッドの作品とアフリカンブラックウッドの作品です。
キングウッドのピック

アフリカンブラックウッドのピック

両方ともローズウッドの仲間になります。
銘木の中でも世界最高峰の木材な上、この2枚とも高品質の材から作られています。
素晴らしい表情に仕上がっているのがお分かりいただけるでしょうか。
この黒光りといい、何とも言葉にしにくい程の美しさです。
2枚ともショップに並んでおります。
もちろん1点ものとなりますので、もしよかったらご覧になってください。
1枚3300円(税込、配送料込)となっております。
https://wood-eq.stores.jp/
ウッドピック2点、キングウッドの作品とアフリカンブラックウッドの作品です。
キングウッドのピック

アフリカンブラックウッドのピック

両方ともローズウッドの仲間になります。
銘木の中でも世界最高峰の木材な上、この2枚とも高品質の材から作られています。
素晴らしい表情に仕上がっているのがお分かりいただけるでしょうか。
この黒光りといい、何とも言葉にしにくい程の美しさです。
2枚ともショップに並んでおります。
もちろん1点ものとなりますので、もしよかったらご覧になってください。
1枚3300円(税込、配送料込)となっております。
https://wood-eq.stores.jp/
オーダーを頂いていた、チューリップウッドのポニーフックが完成しました。
非常に美しいチューリップウッドらしい木目が出せたのではないでしょうか。
色合いのバランスも良く、経年変化による色の成長が楽しみな作品となっています。
オーダーメイドでの作成依頼は随時受け付けています。
WEBサイトの問い合わせから、お気軽に連絡を頂ければ幸いです。
https://www.wood-eq.com/
非常に美しいチューリップウッドらしい木目が出せたのではないでしょうか。
色合いのバランスも良く、経年変化による色の成長が楽しみな作品となっています。
オーダーメイドでの作成依頼は随時受け付けています。
WEBサイトの問い合わせから、お気軽に連絡を頂ければ幸いです。
https://www.wood-eq.com/
私たちのアトリエは銘木を削ることからスタートしました。
削っていくうちに、たくさんの削り粉が出てきます。
その粉も銘木の一部分。
貴重な天然資源である銘木を無駄にしてはならない、と感じた私たちは何かに活用できないかと考えました。
そしてたどり着いた方法の一つが”草木染め”でした。
時を同じくして感染症の予防的観点だけではなく、エチケットやマナーとして、外出する際のマスクは必須ともいえる社会となりました。
普段から身につけていただきたいという想いから、私たちは銘木で染色をしたガーゼを布マスクに仕立てました。
コウキ布マスク表.jpg
口や鼻という敏感な部分に当てるものだからこそ、全て口に入れても害が無い材料にこだわっています。
縫製は洋裁学校を出た経験者の、ミシンと手縫いで仕上げる丁寧な作りです。
銘木の優しい表情が生きた、美しい色合いに仕上がりました。
天然の色素だからこそ、日焼けをしたり色が褪せることは避けられません。
布マスクという性質上、未来永劫に渡っての着用に耐えることも出来ません。
寿命があるからこそ着用の時に美しく輝けるのではないでしょうか。
なるべく大切に着用して頂ければ私たちもとても嬉しく思います。
オフィスシーンやお洒落シーン、色々な場面での”銘木染めマスク”はいかがでしょうか。
柔らかい単染色の味わいで口元を彩ってみませんか?
https://www.wood-eq.com/omoi02
削っていくうちに、たくさんの削り粉が出てきます。
その粉も銘木の一部分。
貴重な天然資源である銘木を無駄にしてはならない、と感じた私たちは何かに活用できないかと考えました。
そしてたどり着いた方法の一つが”草木染め”でした。
時を同じくして感染症の予防的観点だけではなく、エチケットやマナーとして、外出する際のマスクは必須ともいえる社会となりました。
普段から身につけていただきたいという想いから、私たちは銘木で染色をしたガーゼを布マスクに仕立てました。
コウキ布マスク表.jpg
口や鼻という敏感な部分に当てるものだからこそ、全て口に入れても害が無い材料にこだわっています。
縫製は洋裁学校を出た経験者の、ミシンと手縫いで仕上げる丁寧な作りです。
銘木の優しい表情が生きた、美しい色合いに仕上がりました。
天然の色素だからこそ、日焼けをしたり色が褪せることは避けられません。
布マスクという性質上、未来永劫に渡っての着用に耐えることも出来ません。
寿命があるからこそ着用の時に美しく輝けるのではないでしょうか。
なるべく大切に着用して頂ければ私たちもとても嬉しく思います。
オフィスシーンやお洒落シーン、色々な場面での”銘木染めマスク”はいかがでしょうか。
柔らかい単染色の味わいで口元を彩ってみませんか?
https://www.wood-eq.com/omoi02
銘木という強く儚い美しさを、私たちの手で削らせてもらうということ。
銘木はその希少性から、その時点でとても貴重なものです。
そんな銘木を削らせてもらう。
もし失敗したら……。
私たちがその美しさを、その価値を壊してしまうことになります。
私たちが手を加えてしまったばかりに、銘木がゴミになってしまう。
それはあまりにも悲しいことです。
だからこそ、そうならないためにも。
私たちはいつだって誠心誠意、命を燃やして削ります。
Y002~チューリップウッドのチャーム01.jpg
銘木を手で削っていくと、わかることがあります。
その部分における最適な力の入れ方。
木目の走り方による最適なヤスリのかけ方。
深く考える必要はありません。木はそっと教えてくれます。
無理な力を掛ける必要はなく、流れに沿って手を動かすだけで木は削れて行きます。
終わりの無い研鑽。
それでも、研鑽していくことに意味があります。
銘木はひとつひとつ異なります。
それは一期一会、同じ材と出会う事はありません。
育った場所、育った年代、育った環境も全て違う訳ですから。
私たちはヤスリを使って、木と対話をします。
年輪がこの頃に大きな環境変化があったんだな、とか。
他の生命が生きる為にここを食べたんだな、とか。
木が生きてきた証を垣間見て、木の命脈を教えてもらいます。
それが私たちの目指す ”生命の表現” なのかもしれません。
その思いを胸に削り上げ、磨き上げた銘木アトリエEqの木工作品たちは、
どれも銘木の素晴らしさを、私たちの持ち得る最大限の力で引き立てた仕上がりになっていると思います。
手に取って、よりその美しさに惹かれて頂きたいのです。
自然の営みがもたらした作品を、地球が描いた芸術を、お花を飾るような気持ちであなたの日常に添えてみませんか?
https://www.wood-eq.com/omoi01
銘木はその希少性から、その時点でとても貴重なものです。
そんな銘木を削らせてもらう。
もし失敗したら……。
私たちがその美しさを、その価値を壊してしまうことになります。
私たちが手を加えてしまったばかりに、銘木がゴミになってしまう。
それはあまりにも悲しいことです。
だからこそ、そうならないためにも。
私たちはいつだって誠心誠意、命を燃やして削ります。
Y002~チューリップウッドのチャーム01.jpg
銘木を手で削っていくと、わかることがあります。
その部分における最適な力の入れ方。
木目の走り方による最適なヤスリのかけ方。
深く考える必要はありません。木はそっと教えてくれます。
無理な力を掛ける必要はなく、流れに沿って手を動かすだけで木は削れて行きます。
終わりの無い研鑽。
それでも、研鑽していくことに意味があります。
銘木はひとつひとつ異なります。
それは一期一会、同じ材と出会う事はありません。
育った場所、育った年代、育った環境も全て違う訳ですから。
私たちはヤスリを使って、木と対話をします。
年輪がこの頃に大きな環境変化があったんだな、とか。
他の生命が生きる為にここを食べたんだな、とか。
木が生きてきた証を垣間見て、木の命脈を教えてもらいます。
それが私たちの目指す ”生命の表現” なのかもしれません。
その思いを胸に削り上げ、磨き上げた銘木アトリエEqの木工作品たちは、
どれも銘木の素晴らしさを、私たちの持ち得る最大限の力で引き立てた仕上がりになっていると思います。
手に取って、よりその美しさに惹かれて頂きたいのです。
自然の営みがもたらした作品を、地球が描いた芸術を、お花を飾るような気持ちであなたの日常に添えてみませんか?
https://www.wood-eq.com/omoi01
銘木は、そのままで完璧です。
だからこそ、銘木のありのままを知って欲しい。
ですがそのままではお客様のお手元に届いても、日常使いができません。
ならばと思い、私たちがこの手で、銘木にお化粧をしてあげることにいたしました。
電動工具を使わずに手で削り磨き、元々、銘木自身が持っている輝きを引き立てるように仕立て上げます。
全て天然素材を使用し、手工芸で行い、ノンケミカルで口に入れても害の無い作品作りにこだわりました。
こうして、普段使いが出来る銘木アトリエEqの作品たちが誕生していくのです。
この作品に対する真心が、作品に触れることを通してお客様に伝わる事が、銘木アトリエEqの最大の喜びです。
https://www.wood-eq.com/omoi00
だからこそ、銘木のありのままを知って欲しい。
ですがそのままではお客様のお手元に届いても、日常使いができません。
ならばと思い、私たちがこの手で、銘木にお化粧をしてあげることにいたしました。
電動工具を使わずに手で削り磨き、元々、銘木自身が持っている輝きを引き立てるように仕立て上げます。
全て天然素材を使用し、手工芸で行い、ノンケミカルで口に入れても害の無い作品作りにこだわりました。
こうして、普段使いが出来る銘木アトリエEqの作品たちが誕生していくのです。
この作品に対する真心が、作品に触れることを通してお客様に伝わる事が、銘木アトリエEqの最大の喜びです。
https://www.wood-eq.com/omoi00
~はじめに~
銘木アトリエEqは、資本金ゼロから始まりました。
元より希少木が好きで収集していたこともあり、その中から選りすぐりの品を加工しだしたのが原点です。
自分たちの貯金から道具を買い揃え、試行錯誤をしながら技術を磨き、何年もかけて今の形にたどり着きました。
銘木という最高級の材料をどう加工するのか。
ありのままでも美しく希少価値の高い銘木を、更に美しくするためにありとあらゆる工夫を凝らしました。
良い物を作るのは当たり前です。
しかしそこで満足をしてはいけないと強く思いました。
私たちが生きるためだけの理由ではありません。
銘木アトリエEqは共に歩む作家、関係者、全ての人にとってウィンウィンでありたいと考えています。
そして作品を手に取ったお客様に喜んで頂けること。
それこそが私たちにとっての喜びであり、最も大切なことなのです。
天然の希少木との出会いは一期一会です。
同じ作品を作る事は出来ません。
だからこそ作品に対して手を抜くことは許されないのです。
世界にひとつだけの作品に、世界でひとつだけの育て方をしてください。
銘木アトリエEqは、まだまだ歩みを始めたばかりです。
例えつまずいたとしても進むことを諦めません。
銘木アトリエEq各人がお互いに補い合うこと、そしてお客様と幸せを共有することは大きな一歩となるのです。
こんな不器用な私たちではありますが、皆さまと共に喜びを噛み締めさせてください。
今後とも銘木アトリエEqを末永くよろしくお願いいたします。
https://www.wood-eq.com/eq
銘木アトリエEqは、資本金ゼロから始まりました。
元より希少木が好きで収集していたこともあり、その中から選りすぐりの品を加工しだしたのが原点です。
自分たちの貯金から道具を買い揃え、試行錯誤をしながら技術を磨き、何年もかけて今の形にたどり着きました。
銘木という最高級の材料をどう加工するのか。
ありのままでも美しく希少価値の高い銘木を、更に美しくするためにありとあらゆる工夫を凝らしました。
良い物を作るのは当たり前です。
しかしそこで満足をしてはいけないと強く思いました。
私たちが生きるためだけの理由ではありません。
銘木アトリエEqは共に歩む作家、関係者、全ての人にとってウィンウィンでありたいと考えています。
そして作品を手に取ったお客様に喜んで頂けること。
それこそが私たちにとっての喜びであり、最も大切なことなのです。
天然の希少木との出会いは一期一会です。
同じ作品を作る事は出来ません。
だからこそ作品に対して手を抜くことは許されないのです。
世界にひとつだけの作品に、世界でひとつだけの育て方をしてください。
銘木アトリエEqは、まだまだ歩みを始めたばかりです。
例えつまずいたとしても進むことを諦めません。
銘木アトリエEq各人がお互いに補い合うこと、そしてお客様と幸せを共有することは大きな一歩となるのです。
こんな不器用な私たちではありますが、皆さまと共に喜びを噛み締めさせてください。
今後とも銘木アトリエEqを末永くよろしくお願いいたします。
https://www.wood-eq.com/eq
ブレスレットやサムピックの新作が続々と完成しております。
ショップへの登場はもう少しお待ちください。
もしも予約をしたい方がおられましたら、WEBサイトのお問合せからご連絡を頂ければ幸いです。
(ちょっぴりサービスもありますよ!)
https://www.wood-eq.com/
ブビンガのブレスレット(ショップに登場予定)

スネークウッドリングのブレスレット(非売品)

パロサントのサムピック(ショップに登場するかも?)

オーダーメイドもどしどしお請け致します。
世界に一つだけのアイテム、こだわりの装飾品やピックを作ってみませんか?
銘木アトリエEqでは、皆様のイメージを現実の形とするお手伝いをさせて頂いております。
上記にあるWEBサイトからオーダーの費用などの情報を見る事が出来ます。
是非ご覧ください。
ショップへの登場はもう少しお待ちください。
もしも予約をしたい方がおられましたら、WEBサイトのお問合せからご連絡を頂ければ幸いです。
(ちょっぴりサービスもありますよ!)
https://www.wood-eq.com/
ブビンガのブレスレット(ショップに登場予定)

スネークウッドリングのブレスレット(非売品)

パロサントのサムピック(ショップに登場するかも?)

オーダーメイドもどしどしお請け致します。
世界に一つだけのアイテム、こだわりの装飾品やピックを作ってみませんか?
銘木アトリエEqでは、皆様のイメージを現実の形とするお手伝いをさせて頂いております。
上記にあるWEBサイトからオーダーの費用などの情報を見る事が出来ます。
是非ご覧ください。
銘木をあしらった装飾品の新作が登場です。
今回はシマコクタンを使用したブレスレットになります。
チョコレートブラウンと黒のツートンカラーを手首に彩ってみませんか?

金属のパーツを一切用いていませんので、金属アレルギーの方でも安心して使用が出来ます。
平編みという編み物の技法を応用して、ヒモの開閉を実現しました。
広げた状態で手首に装着して、着けた後に閉じて装着具合を確認してください。
着用したままお風呂に入っても問題はありません。
体を洗う石鹸などで一緒に洗っても大丈夫なのですが、アルコール消毒液などが付着すると木の油分が溶ける可能性があります。
色抜けなどが発生する事もありますので、消毒液には気を付けてください。
近日中にショップへ登場予定です。
気になる価格ですが、2500円~3000円に収めたくイメージしております。
オーダーメイドの場合には、ヒモを本革製に変更する事も可能ですが、若干料金が上がる事をご了承ください。
気になる方は是非お気軽にお問合せください。
今回はシマコクタンを使用したブレスレットになります。
チョコレートブラウンと黒のツートンカラーを手首に彩ってみませんか?

金属のパーツを一切用いていませんので、金属アレルギーの方でも安心して使用が出来ます。
平編みという編み物の技法を応用して、ヒモの開閉を実現しました。
広げた状態で手首に装着して、着けた後に閉じて装着具合を確認してください。
着用したままお風呂に入っても問題はありません。
体を洗う石鹸などで一緒に洗っても大丈夫なのですが、アルコール消毒液などが付着すると木の油分が溶ける可能性があります。
色抜けなどが発生する事もありますので、消毒液には気を付けてください。
近日中にショップへ登場予定です。
気になる価格ですが、2500円~3000円に収めたくイメージしております。
オーダーメイドの場合には、ヒモを本革製に変更する事も可能ですが、若干料金が上がる事をご了承ください。
気になる方は是非お気軽にお問合せください。
研究開発品の紹介です。
平編みの技術を応用して、銘木のブレスレットを開発しています。
金属パーツを用いらずに手首に装着できるので、金属アレルギーの方でも楽しめる逸品に仕上げる予定です。
現段階での試作品をご覧ください。
緩めた状態

締めた状態

手首に光る銘木の良さを味わって頂きたく、開発を続けております。
この方法で上手く行けば、ペンダントやチョーカーなどの首の装飾具も作成可能となるでしょう。
今後の開発状況をお楽しみにしてください。
平編みの技術を応用して、銘木のブレスレットを開発しています。
金属パーツを用いらずに手首に装着できるので、金属アレルギーの方でも楽しめる逸品に仕上げる予定です。
現段階での試作品をご覧ください。
緩めた状態

締めた状態

手首に光る銘木の良さを味わって頂きたく、開発を続けております。
この方法で上手く行けば、ペンダントやチョーカーなどの首の装飾具も作成可能となるでしょう。
今後の開発状況をお楽しみにしてください。
リングの開放部分を無くして、ピックの力は弦を振動させる事に集中させたい!
ピックに伝わった力は、リングを回転させる力に変換したくない!
アップストロークとダウンストロークで、なるべく音色の変化を出したくない!
破損率をとにかく下げたい!
装飾品としての見た目もなるべく良くしたい!
とりあえずの願望としてはこのような感じですので、これらを落とし込んだ設計図が下の図です。

既存のサムピックとはだいぶ形が異なりますが、設計の段階では”たぶん”大丈夫です。
あとは実際に削ってピック部分の角度を微調整して、最終的な音色の調整をする感覚でしょうか。
・・・ゴリゴリ
・・・ギコギコ
・・・ジョリジョリ

さて、実際に装着して弦を弾いてみますか。
おお!指へのフィット感も抜群、音色も嫌みがなくて素晴らしい!
もう少しだけピック部分を尖らせたら完璧です。
私の親指サイズを採寸してのリングなので、回転する力もリング全体で吸収してくれています。
大きな力が弦を弾く力として伝わっているので、既製品のサムピックとは音色も全く違いますね。
軽い力で弦が弾けるので、人差し指で支える必要も無し。いいですね。
あとは重要な見た目です。
形を整えて、しっかりと手磨きをしてピカピカにしましょう。
そして完成したのがこちら。
ハカランダのカスタムサムピックです。
うーむ、色素異常かつ杢が入っています。
かなりマニアックな材で削ってしまいました。

こんなサムピックではありますが、銘木アトリエEqの作品として誇れる逸品に仕上がったと自画自賛しております。
もしご興味ある方はお問合せからご連絡頂ければ幸いです。
WEBサイトは以下のURLから
https://www.wood-eq.com/
用いる木材ですが、実のところハカランダはあまりお勧め出来ません。
音の響きは問題ないのですが、やはりピックとしてガシガシ弾くには耐久性に若干の不安要素があります。
もしオーダーメイドをする際には、ローズウッドならばココボロやアフリカンブラックウッド、他の銘木ならばパロサントやリグナムバイタなどが良いかと思います。
木材の提案などもお問合せを頂ければお答えしますので、WEBサイトからよろしくお願いします。
ピックに伝わった力は、リングを回転させる力に変換したくない!
アップストロークとダウンストロークで、なるべく音色の変化を出したくない!
破損率をとにかく下げたい!
装飾品としての見た目もなるべく良くしたい!
とりあえずの願望としてはこのような感じですので、これらを落とし込んだ設計図が下の図です。

既存のサムピックとはだいぶ形が異なりますが、設計の段階では”たぶん”大丈夫です。
あとは実際に削ってピック部分の角度を微調整して、最終的な音色の調整をする感覚でしょうか。
・・・ゴリゴリ
・・・ギコギコ
・・・ジョリジョリ

さて、実際に装着して弦を弾いてみますか。
おお!指へのフィット感も抜群、音色も嫌みがなくて素晴らしい!
もう少しだけピック部分を尖らせたら完璧です。
私の親指サイズを採寸してのリングなので、回転する力もリング全体で吸収してくれています。
大きな力が弦を弾く力として伝わっているので、既製品のサムピックとは音色も全く違いますね。
軽い力で弦が弾けるので、人差し指で支える必要も無し。いいですね。
あとは重要な見た目です。
形を整えて、しっかりと手磨きをしてピカピカにしましょう。
そして完成したのがこちら。
ハカランダのカスタムサムピックです。
うーむ、色素異常かつ杢が入っています。
かなりマニアックな材で削ってしまいました。

こんなサムピックではありますが、銘木アトリエEqの作品として誇れる逸品に仕上がったと自画自賛しております。
もしご興味ある方はお問合せからご連絡頂ければ幸いです。
WEBサイトは以下のURLから
https://www.wood-eq.com/
用いる木材ですが、実のところハカランダはあまりお勧め出来ません。
音の響きは問題ないのですが、やはりピックとしてガシガシ弾くには耐久性に若干の不安要素があります。
もしオーダーメイドをする際には、ローズウッドならばココボロやアフリカンブラックウッド、他の銘木ならばパロサントやリグナムバイタなどが良いかと思います。
木材の提案などもお問合せを頂ければお答えしますので、WEBサイトからよろしくお願いします。

銘木(珍しい木)を扱う木工作家としては、木材の選定にも時間を掛けたい物です。
あまり詳しく書くと何のコラムだか分からなくなってしまいますので、ほどほどに留めておきましょう。
今回のサムピック削りで選ぶ木材の条件としては、ある程度以上の硬さと耐久性がある事、音の響きが良い事、この2点が最低条件となります。
水仕事をする訳ではありませんので耐水性と耐朽性は無視します。
更にギターにかかわるアイテムですので、ここは少しこだわりたいですよね。
そこで私が選んだ木材はブラジリアンローズウッドになります。
ギターが好きな方にはハカランダ(Jacaranda)という呼び名の方がしっくり来るかもしれませんね。
ローズウッドというのはマメ科の木の中でもダルベルジアという種類の木で、更に削った時に芳香が立つ木の事なのです。
ギター材として用いられるローズウッドの仲間には、ハカランダの他にもインドローズやホンジュラスローズが有名でしょうか。
他にもローズウッドの仲間はあって、チューリップウッドやキングウッド、ココボロ、シタン、アフリカンブラックウッド(グラナディラ)などが挙げられます。
マニアックなギター工房様ですとこれらの木でカスタムギターを作る事もありますね。
但し木材の価格が物凄く高いので、ギターの価格も大変な事になってしまいます。
さてローズウッドではありますが、希少生物の取引に関する条約(ワシントン条約)で厳しく制限されていて、現在では国の間を移動する事がほぼ無理な状況にまで追い込まれています。
ギターの最高級材として名高いハカランダは特に厳しい制限が掛かっていて、通常ですと入手はかなり難しいと思われます。
私は職業柄、方々の銘木屋さんと繋がりがあるのでハカランダのストックはそれなりにありました。
削っていくハカランダは50年~60年ほど前に日本に輸入されて、銘木店の倉庫で保管されていた材です。
さっそく削っていきましょう。