goo blog サービス終了のお知らせ 

風を感じろ!

ツーリング、旅行、その他いろいろ。思いつくままに!

Bandit1250S ウィンカー交換

2014-08-19 | 日記
ある日のこと。

バイクの洗車の時、スタンドがついていない方に単車を倒してしまった。
声にならない声を上げる自分。
倒れ始めた大型バイクを支えることができるわけもなく。
ゆっくりゆっくり地面に倒れていった。

右ウィンカーとブレーキレバーが破損した。わぁぁ。


また、ある日のこと。
右ウィンカーとブレーキレバーをバイク屋に注文し、取りに行ったんやけど、
自分「これ、つけてもらうといくらぐらいかかりますかね。」
店員「バンディット1250Sですね...カウルを外さないと交換できそうにないし、
   結構時間かかりそうです。スズキ車はあんまり詳しくなくて…
   7000円くらいは覚悟してもらった方が…。」

純正のウィンカーが3200円なのに、工賃7000円はないやろー!!

ということで、自分で付け替えてみよう!ってなお話です。
------------------------------------------------------------------------
純正ウィンカーはこんな感じ


そして、倒してしまってからはウィンカーはこんな感じでした。

痛々しいなぁ。。。

Step① スピードメーター、タコメーターを外す
この裏にウィンカーの配線があるので、外します。ねじは2本だけなので、簡単に外れます。

メーターの配線も外して、メーターを移動させると作業がしやすいです。



Step② カウルの内側の黒い部分を浮かせる(しなくてもよいかも)

手で持ってる黒い部分を外してしまうと楽だと思うんですが、ここを完全に外すには、左右両方のねじ(6か所)を
ゆるめて、ミラーかスクリーンまで外さないとだめみたいだったので、あきらめました。
代わりに、ねじだけゆるめて、無理やり持ち上げました。

Step③ ウィンカーを固定しているねじをとる
ウィンカーから出ているねじとマウントとを固定する六角ねじ(?)があるので、それをゆるめてとります

すきまから手を入れるのが難しい!

Step④ ウィンカーの配線をとる

赤で囲んだ部分が、ウィンカーの配線です。ひっぱりだします。黄色で囲んだ部分をアップにするとこうなります

黄色のところを引っ張って、はずします。

Step⑤ 新しいウィンカーの配線をつける

赤いところに、

向きを確かめて差し込みます。
フレームの金属がすごくじゃまでなかなか入らないけど…しかたない

後は、元通りにしたら完成!


いやー大変だった! 深夜0時から始めて1時間かかった!
まぁ、7000円かかること考えたら、やってみてよかったかな。
いろいろ試してみると、バイクのことわかってくるね!

もっともっといろんなところをいじってみたくなりました。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿