goo blog サービス終了のお知らせ 

踏まれたり蹴られたり

40代独身のおっさんってこんなんです。

SIRUI の anamorphic レンズの作業手順

2020-05-17 23:15:57 | 日記
RAWファイルから
GIMP(実際はRawTherapee 5.8)ではRAWを開くと落ちて開けなかったのでcapture oneを使った。(このレンズが原因?)
α9では16:9で撮ってもcapture oneでは3936x2624(3:2)に見えたのでまず16:9(3936x2214)にトリミングしてjpgに現像。
プラグインのBIMPを追加したGIMPで開いてバッチで一括して縦を74%に縮小。
3936x1638の2.4:1の画像ができあがり。

今更SAL2470Z2

2020-02-25 22:03:00 | 日記
僕はフィルムカメラのα-sweet2から始まってα-9、α-7digital、α-700、α-900、α-99iiとずっとAマウント。
α-99iiでAF速度や高感度の面でようやくここまで来たかとなってたけど、一方でソニーはEマウントに注力しててAは放置状態。
(99iiにもあるけど)瞳AFやリアルタイムトラッキング、AFエリアの広さでEマウントに移行したいけどEの本気のレンズはなにせ値段が高いからきついなぁとか思いつつ、もしEマウント機を買うなら全部盛りのα-7R4かAFモンスターのα-9か、でもフリッカーレスやlog撮影できないしなぁとか思いつつビックカメラで見てたら店員が声をかけてきたので、「α-9にLE-EA3とSSMレンズをつけたときの瞳AF効きが気になる」、と言ったら試させてくれる事に。
(前回韓国でアイスホッケーの写真を撮るのに苦戦したのも画素数よりAF性能でα-9に傾いた理由)

結果は最新のレンズよりは落ちるかも知れないけどAマウントからすれば驚異的な性能だったので、多少は安価なAマウントのSSMレンズを買ってα-99iiの持てる力を引き出しつつ、α-9とLE-EA3でレンズを共用する作戦に。

で、その結果酔った勢いでSAL2470Z2を落札。

迫力満点だ。

ミノルタのレンズしか持ってなくて広いAFエリアを使えたのはマクロ50とマクロ100の二本のDレンズだけで、初めてのソニー&SSMレンズ。
これでもう暫くAマウントで粘れそう。