goo blog サービス終了のお知らせ 

BALSA666のお魚生活

魚好きのbalsaさんの魚に関する様々なことを紹介していきます。

高知県 鵜来島 3日目

2017-06-30 11:55:00 | ジギング
 この日も朝、5時起きで出発です!


 今日は、体調もバッチリでやる気満々です。


 しかし、船のエンジンの調子が悪くて、バックにギアが入りません(汗!!


 10分くらいゴチャゴチャやってなんとか出発です!!


 今日は、GOHO氏は足が痛くて釣りができないので、代わりに昨日から島に入ったウツボ釣りの名手のジョナさんが、一緒に釣りに参加します。


 なんとか、青物を釣ろうと真面目にジギングをするのですが、なかなか青物は釣れません。


 また、マハタのポイントに入ったので、私とオトンは鯛ラバ、船長はスロージギング、そしてジョナさんはキビナゴを使った餌釣りです。


 皆、オオモンハタやアカハタなどの根魚をちょいちょい揚げる中、私のアカハタ4連発や、ジョナさんがアカチビキを量産するなどありますが、なかなか大物は釣れません。


 そんな時に、ジョナさんに大物が掛かりました!!


 ジョナさん愛用の黄色くて1mくらいのオモチャの様な竿が根元から絞り込まれます!!


 船長「ついに大物マハタと違うか?」


 皆んなの期待はピークに!!


 そして、ついにランディングできました!!


       ↓


       ↓


       ↓


       ↓


       ↓


       ↓


       ↓


       ↓


       ↓


       ↓


       ↓


       ↓


       ↓


       ↓
 サメ獲ったどぉ~~~~~!!






 ってことで、正体はサメでした!!


 私、サメは良くわからないので、種類は不明ですが、美味しいらしいので、今晩、喰ってやろうということで、キープです。







 その後も青物狙いで頑張りますが、結果は出ません。


 船長「もうそろそろ、一旦上がりましょうか? 次の流しで最後にしますね」


 その最後の、一流しにドラマは起こりました!!


 船長「キタッーーーーー!!!!!!」



 船長のタックルは、そんなに強く無かったので、無理はできません、ゆっくりゆっくり時間をかけて上がってきました!!


 魚影が見えました!!


 ブリかヒラマサ、80は有りそうです。


 水面近くまで上がってきても、右に左にメッチャ元気です!!


 タモ係は私が!!


 二人で息を合わせて「これで行きます!!」


 船長「ヤッターーー!!」



 見事なブリでした~!!


 ちなみに船長、昨日の夕方に目にゴミが入り、傷がついた様で、隻眼で頑張ってました(汗


 お昼を食べてから、サメを西内さんと一緒に捌きましたが、やはり独特の匂いがしました。


 風が強いので、夕方まで時間を開けました。


 その間にジョナさんが、イベント用に釣ったウツボを見せてもらったり、島の上にあった神社を見に行ったりしました。


 その後、部屋でゆっくりしていると、西内さんとGOHO氏が色々と話をしていたのですが、それが、バリバリの高知弁でした。


 西内さんの相談に、GOHO氏が、ちょっと説教的に話をしていましたが、ネイティブの高知弁は、聞いていて面白かったです。


 特に、西内さんが、GOHO氏に対して話す言葉が、関西人の私にはタメ口で話している様に聞こえるのですが、皆んなで居る時には高知訛りの敬語で喋ってはるので、恐らく、高知弁での敬語なんだと思いますが、なんか良かったです。


 夕方からまた、一発狙いで、出船し、暗くなるまで粘りましたが、特にこれといった魚は揚がりませんでした。


 夕食はジョナさんの家族(奥さんと娘さんが3人!!)も加わり、大賑わいでした!


 サメの刺身は、う~ん不味くもないけど、アカハタやオオモンハタと一緒に食べると明らかに劣るな~。


 サメの南蛮も同じ結果でした。


 翌日、朝7:50の連絡船で皆さんに見送られて、島を後にし、高知市でGOHO氏ともお別れ、GOHO氏に珍しいメダカをお土産にいただきました。


 途中、淡路島で事故渋滞などにも会いましたが、夕方の6時くらいに無事に帰宅となりました。


 今回の釣行、私は特に大物は釣れませんでしたが、良い人たちと沢山、楽しく話ができて、釣り以外の時間も含め、本当に良い思い出ができました!!


 鵜来島、また、行きますよ!!


 しかし、ちょっと遠いんよね~!!








高知県 鵜来島 2日目

2017-06-30 10:53:00 | ジギング
高知県 鵜来島の2日目です!




 朝、5時に目覚ましで起床!!


 「あ、やばい、酒が残ってて気持ち悪い」


 うぐるBOXのお手伝いをしてくださる、女性スタッフが作ってくれたおにぎり弁当を持って、出発です!!


 船は西内船長を入れて4人までなら、余裕を持って釣りができるサイズです。


 気合を入れれば、ちょっと遠征もできるかも知れませんが、基本は島周りでの釣りとなります。


 出航して5分も走れば、もう、ポイントという環境で、この時は大体、深くて80mくらい、そこからの駆け上がりを狙うスタイルでジギング開始です!!


 前日には西内船長、7.1kgのカンパチを釣り上げたそうですし、期待感は膨らみます!!


 ↑こちらが、そのカンパチで、スロージギングで獲ったそうです。


 しかし、私は気持ち悪い、、、、。


 時折、ケロケロしながらの釣りとなってしまいました。


 釣りの前日は飲み過ぎに、注意しましょう!!


 しばらく、頑張りましたが、無反応です。


 GOHO氏が鯛ラバにチェンジすると、すぐに「なんか、掛かった!!」と!


 「そのままの速度で巻いてください」と言った私のジグにも、なんかがHIT!


 GOHO氏のはアヤメカサゴで私のはアカヤガラでした!!


 しかし、ヤガラが釣れるってことは、あんまり良い潮やないんよね~。


 少し移動して「ここはマハタ居ますよ」ってポイントです。


 そこで、鯛ラバにチェンジしてみると、アカハタやアヤメカサゴがポロポロと釣れます。




 するとオトンに良い魚信が!!



 良いサイズのオオモンハタです!!


 さらに!!



 良いサイズのアカハタも!!


 昼前になったので、一旦、港に戻って昼食と休憩をとりました。


 何しろ、島の真裏にいても15分くらい走れば帰港できますので、楽チンです!!


 午後便も頑張ったのですが、青物は釣れず、美味しい根魚のみの釣果でした。









 この日の晩御飯は、オオモンハタの刺身とアカハタの “南蛮” を頂きました!


 アカハタの “南蛮” とは島に伝わる料理だそうで、西内さんも、島の人に教わったそうです。


 まず、玉葱を薄切りで大量に用意して、鉢に敷き詰めます。


 その上に強めの火力でかなりしっかりと唐揚げにした魚を乗せて、ラッキョウ酢に砂糖を加えたものをドバドバとかけたら完成です。


 これが、むちゃくちゃ美味しいんです!! (しかし、写真が無い)


 GOHO氏、オトン、私と3人ともあまりの美味さに大興奮!!


 初めての経験でしたが、ヒレが美味しいんです。


 このヒレを美味しく食べるために、良く揚げが必要だったんですね!!


 刺身にした後のアラが出たなら、それも揚げちゃっても良いですね!


 追加の魚はアッツアツなのを酢につけるのでジューーーーーッっていい音がします!!


 皆で「美味い、それにしても美味い!!」を連呼しながらむしゃぶりついてしまいました!!









高知県 鵜来島 初日

2017-06-16 11:00:00 | ジギング
 昨年末にFBを見ていたら、西内 新一さんという方の記事が、なぜか出ていて、高知県の鵜来島についてのことを書かれており、ゲストハウスをやっていて、ジギングをする船もあり、超格安で遊べることが分かりました!


 早速、友達申請をして話を聞くと、なんと、1泊2日で3食付いて5000円!


 船を出してもらって、一日中釣って一人5000円という超破格値です!!


 それで、ちょっと計画を立てて、5月1日~4日まで高知県鵜来島に行ってきました!!


 ここで高知県の鵜来島について、少し。




 以下は、うぐるBOXより抜粋です!


 鵜来島は、高知県宿毛市の南西沖約20kmに位置する人口20名ほどの限界集落島です。







 Guide Staff ガイド: うぐるBOX 西内 新一

 沖の島、うぐる島のイベントで初めて島に来てから五年ほど経ちました。

 長年高知に住んできてこんな所があるのか!と感動したのは忘れることが出来ません。

 昔ながらの変わらない町並み、自然、迷路の様な路地や階段、カラフルな屋根瓦、美味しい魚に、優しい島民の方々。

 島の人口は20人強。

 車もなければ自転車も必要ないほどの小さい集落です。

 スーパーも郵便局もなく学校も廃校になりました。

 一般向けの民宿も今まではほとんどなく、海水浴場もないので観光客もほとんど目にしませんでした。

 しかし、ほぼ毎日、ダイビングや釣りのお客さんが県内外から鵜来島にわざわざ来られています。

 それだけ豊かな自然と人と集落がここにはあります。

 今現在、日本で最も無人島に近い集落と言っても過言でない鵜来島ですが、小さいからこそ出来る何かがここにはあると思います。

 商店や郵便局、駐在所などもない鵜来島は、初めての方はどうやって楽しめばよいのかわからず、ハードルが高いと感じるかもしれません。


 しかし小さい島の中にも見どころや楽しみが沢山あります!


 そんな鵜来島を、うぐるBOXがご紹介し案内させて頂きたいと思っています。








 朝の7:00に出発して、淡路島経由で高知市まで走り、父の友人のGOHO氏と合流。


 昼食を挟んで、高知県宿毛市の片島漁港に着いたのは1時半くらいだったと思います。





 ここからは市営定期船「すくも」にて海路で鵜来島まで向かいます。

















 島のロケーションは最高です!!







 沖ノ島の母島を経由して、次に沖ノ島の弘瀬、その後に鵜来島となります。


 時間にして1時間半て所です。


 定期船が平成15年4月に新しくなっており、かなり快適でした!!









 港が見えてきました!!






 あの人が西内さんかな???




 正解でした~!!!









 この日は釣りにも行けるとは言われましたが、中途半端なので、早めに夕食を摂り、明日の釣りに備えることになりました。


 今日から3泊は西内さんの運営するうぐるBOXで宿泊します。


 夕食は西内さんが調理します。





 私も鱗取りなど、少しお手伝い!!





 初日は西内さんが突いた石鯛の刺身とアカハタの煮付けでした!!


 めちゃめちゃ美味しかったですよ!!


 皆は、早めに就寝しましたが、島に遊びに来ていた方が、うぐるBOXに遊びに来まして、その方と話が盛り上がり、呑みすぎちゃいました(汗




 2日目に続く







2016.4.13 玄界灘 Y`s

2017-04-22 11:46:00 | ジギング
 またまた、随分と前の釣行記です!!


 2016年の四月に玄界灘のY`s/ワイズさんに乗ってきました!!


 12日の夜に出発して13日、14日と釣りというスケジュールでした。


 結果的には13日は船中5名で私の揚げた6kgのヒラマサが1本のみ!!


 14日は、船中5名で一人がメジロ4本、一人がメジロ1本のみ!!



 いや~、厳しかったです(汗








 ※2016年の4月14日といえば、熊本地震が発生した日です。


 事実、私達も帰りの車中で緊急速報が鳴り、その情報を聞きながらの帰宅となりました。


 こんなことを書くのは不謹慎かも知れませんが、魚の活性が悪かったのも、地震が影響していたのでしょうか???







2016.01.25沖縄遠征

2017-04-07 15:49:00 | ジギング
 2016年の01月25日~27日で沖縄本島にメガ タチウオ狙いで遠征してきました。







 沖縄本島北部の本部町というところから出船するキャプテンズさんにお世話になりましたが、私は大苦戦で、最後の最後に130cmほどのを1匹、辛うじて獲ったのみでした。




















 130m~230mの夜の海で、カウンター無しのリールでは釣りになりませんでした、、、、、。



 色々と反省点だけが残った釣行でした。