goo blog サービス終了のお知らせ 

Colors Recipe  ** Singapore **

シンガポールから、日常のあれこれ

2011年 オーチャードロードのクリスマス

2011-12-16 11:11:38 | シンガポールいろいろ

 

ホワイトクリスマスもいいけれど、
南国シンガポールでのクリスマス、賑やかさ、元気さでは かなり頑張ってます!

旅行誌ロンリープラネットで、世界でもっとも美しいクリスマス・マーケットベスト10か何かそんなのに入ったことのある
毎年恒例 オーチャードロードのクリスマスイルミネーションを
西から東に向かって、集めてみました。

 

 

フォーラム

 

 

ION 写真の腕がなんなんですが、本当は、もっともっと派手です。

 

オーチャードロードは端から端までこのイルミネーション♪

今年はテーマカラーがブルーのようです。

派手ですけど、シンガポールでは3年前から、節電への取り組みが始まってるそうです。

 

 

オーチャードロードのイルミネーションは1991年からHITACHIさんがメインスポンサー

毎年ありがとうございます!

同じ日本人として、誇りに思います

 

TANGS

 

高島屋の前

中にはもっと大きなツリーがあります。

写真撮ってなくてごめんなさいっ

 

 

 

PARAGON

 

某ブティックのショーウィンドウ

 

 

サマセット

 

写真は、ほーんの一部なので、シンガポールに来る予定のあるかた、

是非オーチャードロードに来て、

もっといっぱいの南国クリスマスを探してみてください~

 

シンガポールのクリスマスは、本当に元気です

 

 

 


硝子ケース入り熱帯ガーデン Gardens by the Bay

2011-11-22 15:30:23 | シンガポールいろいろ

先日のオーキッドショーのチケット半分(フラワードーム入場券)が残っていたので、
絶対使わなきゃ~と思い、週末、行ってきました。

現在、どんどん開発中のマリーナベイ周辺に建設中の新しい植物園、
開園は、2012年6月予定ですが、プレビューで、
園内にある硝子でできた巨大ドーム(名称フラワードーム)の中を見学できました。

 

 

チケットは、私の分しか無いので、
旦那さん に「入りたいならチケット買おうか?」って聞いたところ、
興味無い。。とのこと。

私のチケットは、平日に買ったので(別会場のイベント込みで)15ドルでしたが、
週末のチケットは20ドル。だから、旦那さんの答えに、内心ほくそ笑み

無理強いはしないで(♪) 旦那さまには外で待っててもらい
一人で入場しました。

 

 

 

ドームの中は、寒すぎず涼しくて、外からの日差しが明るく、
ドームの屋根を見上げると、思わず、「わぁ~」と口がぼかーんとなります。
わたしが、硝子のケースに入ったみたい。


色であらわすと、透明(クリア)、なんだか、未来都市にいるみたいです。
宇宙好きの私は、ずーっと未来に、例えば 地球温暖化が進みすぎたりして、
人間が外では住めなってしまったら、こういう建物の中で、
人々が暮らす時代が来てしまったりするのかなぁ。。。などと妄想して、
胸がきゅぅううんとなりました。
そうならないように、地球を大切に、長生きしてもらわなくちゃいけません。

 

 

ドームの中からは、シンガポールフライヤーや

 

マリーナベイサンズも見えます。

 

期待を裏切らず、お花もいっぱい。

  

 

シンガポールのボタニックガーデンも大好きですが、
お子供連れや、お年寄り、観光で来た方などが見てまわるには、
暑さがきついものですが、こんなに涼しいなら、気軽にお散歩に来れるかな。
ガーデンも近代化してしまう、これもまたシンガポールらしいのかも。

 

近代化?!された こんな動物達もあちらこちらにいました。

何か言いたげです。。。

 

 

まるで、水槽の中に居るよう。。。

 

ドームの外にも居ました。 

こちらは外なので、入場券の無い旦那も見れましたw

   

 

 

 

 

おつきあい頂き、ありがとうございました。
みなさまにとって今日も素敵な一日でありますように。

 


マリーナベイサンズを彩る蘭祭り♪

2011-11-18 18:04:56 | シンガポールいろいろ

お花の先生が生花を出展されているというので、
マリーナベイサンズのコンベンションセンターで
行われている 20th World Orchid Conference Singapore

 

 


蘭でできた大掛かりな展示やら、
展覧会に出展された蘭の生花など、
会場は、どこを見ても、蘭、らん、ラン
ついでに気分も、ランランラン♪

 

   

 

展示には、いろいろテーマがあるみたいで、
例えば、これはバリのイメージかなぁ

 

 

こんなの感じの展示がいっぱい

 

 

オーキッドは、紫のイメージがありましたが、
私の知らない、たくさんの色がありました。

 

 

 


でも、なぜかこの会場の雰囲気、
どこか懐かしいような。。。

 

 

 

 

 

 

 

と思ったら、うちの地元のひらかたパーク(通称 ひらパー)で毎年やってた
「ひらかた大菊人形」に雰囲気が似てる!

 

 ←ひらかた大菊人形

 

小さい頃は、家族でよく行ったなぁ としばし感慨にふけました。。。

 

 

 


さて、会場にもどって、生花の作品の数々は、どれをみても個性的。
さすがシンガポールだなぁ

 


 

 

 

 

はい!もちろん!

 


会場は、ここだけだと思ったのに、
チケットをみたら、Gardens by the Bayのフラワードーム
プレビュー入場券もついてました!

 



あの「風の谷のナウシカ」のオームを彷彿とさせるあのガラスのドームは何??
といつも道路を通るとき、横目でみて、気になっていたので、
やったぁ~!と思ったのですが、会場がすこし離れてて、
シャトルバスで移動しなくちゃいけなくて、、
昨日は時間がなかったので断念

 


でも、週末までやってるので、なんとか、強行して行ってこようかな。
チケット勿体無いし~っ(貧乏性)

 

 

 

 

 

 おつきあい頂き、ありがとうございました。
今日も、みなさまにとって素敵な一日でありますように。


オルセー美術館がやってきたっ

2011-11-17 15:00:04 | シンガポールいろいろ

シンガポールナショナルミュージアムに、
期間限定で、フランスのオルセー美術館の作品がやってきました。

なんでも、オルセー美術館改装中、世界中に出稼ぎ。。いえ、
巡業にでていた絵画たち、旅の最後の経由地が、シンガポールだそうです。

 

エセ芸術かぶれのわたしは、フランス行ったとき、
ミーハー的モナリザ目当てにルーブル美術館しか行かなかったので、
今回、わざわざお出向きいただいたとあっては、
見に行かないわけにはいきません。

 

オルセー美術館の入場料はきっと高いんだろうと思いますが、
シンガポールでは、たったの11ドル!
しかも、ゴッホやら、モネやら (すみません、他はあんまり知りません。。。)
名だたる画家の作品が、小さめの会場にぎゅぎゅぎゅーっと収まり、
触りさえしなければ、至近距離で見れますっ!!
空いているので、写真も撮り放題
においも嗅げそうです。

お昼1時から、無料の日本語ガイドツアーがあったので参加。
ボランティアの方が、みっちり勉強して案内してくださいます。
ありがたいことです。

芸術的センスの無い私ですが、
画家や絵に関するエピソードなどを聞きながら鑑賞すると、
不思議と絵の世界に 私の妄想列車が走ります。


特に、ゴッホの描いた「星降る夜」 [La nuit étoilée /Starry Night] は、
その美しさと切なさに、立ちつくしてしまいました。
ゴッホは、どんな気持ちでこの絵を描いたのかなぁ~

この会場には無かったのですが、ゴッホの「ひまわり」は、
ゴッホが居たアルルという場所にきてくれたゴーギャンが寂しくならないように、
たくさんのひまわりの絵を描いたものだそうです。

いつか見る機会があったら、そんなことを思い出してみたら、
きっと、ゴッホの暖かい気持ちが伝わってくるんだろうなと思います。


そして、こんな話をブログに書く今日の私は、
イメージ♪「絵画が好きな奥様」♪
なんだか、知的風です♪ 自画自賛

そんな私に、旦那が、「絵画なんて見る趣味あったっけぇ?」
と現実に引き戻します。。。

 


南国の夜を彩る “Candle Night at Marina Bay”

2011-11-09 23:45:04 | シンガポールいろいろ
先週の土曜日の夜、マーライオンの周りに、素敵なランタンが集まるイベントがありました。
 

芸術大学の生徒さん達が作った芸術的なランタンの数々、
  
ペットボトルやラッピングペーパーなどでランタンを作るイベントもあり、
イベントに参加した人達が作った素朴なランタンもたくさん。
そして、勿論、私たちも作りました
*
*
*
れっきとした大人の作品です。。。
でも、ロウソクを灯すと。。
なかなか、それなりです。

オレンジ色のほのかな灯火が
南国の夜を彩り幻想的な夜。
***
こんな素敵なイベントを無料で開催してくれるなんて、
なんて 洒落てるんだろう~
***
iPhoneのカメラで撮影したので、素敵な夜の幻想が伝わるかなぁ~
(一応、少しでもわかりやすいようにさりげなく注釈入り)