goo blog サービス終了のお知らせ 

Myiarchus stolidus

よろしくお願いします!

爽快なロケットアクションが蘇るKONAMI『Rocket Knight(ロケットナイト)』の配信が

2011-02-13 13:23:17 | 日記

●PlayStation StoreとXbox LIVE アーケード向けタイトルとして登場 KONAMIのアクションゲーム『Rocket Knight(ロケットナイト)』が、PlayStation StoreとXbox LIVE アーケード向けタイトルとして、2010年5月12日より配信が開された。メガドライブ版が人気を博した『ロケットナイトアドベンチャーズ』シリーズの最新作にあたる本作は、爽快なアクションとステージ上のギミックが魅力だ。価格は、PlayStation Store版が1000円[税込]、Xbox LIVE アーケード版が1200マイクロソフトポイントとなっている。※KONAMIの公式サイトはこちらwww.konami.jp/gs/

“引き算+α?独自路線を歩む三菱の家電戦?

2011-02-06 01:06:12 | 日記

 三菱電機から今年発表された家電のラインアップを見てみると、これまでの最新家電の定説を覆す独自のものになっていることに気付かされます。除湿乾燥機やIHクッキングヒーター、炊飯器……そのどれもが、これまで搭載されていた機能を絞り、シンプルな作りになりました。【拡大画像や他の画像】 とはいっても、PB家電によくあるような“シンプルなデザイン”を売りにしているというわけではなく、基本機能に“ユーザー視点の利便性”というエッセンスが加味されているのが特徴です。つまり、高機能なもの、多機能なものへの進化ではなく、「引き算+α」とでも言ったらいいでしょうか。●部屋干しの乾燥に的を絞った除湿乾燥機 5月に発売された除湿乾燥機は、下写真を見ても分かるように前年モデルよりもグッとコンパクトですっきりとした印象を受けます。 盛りだくさんの機能が搭載されていた前年モデルとは打って変わって、基本機能である「除湿」と、近年の夜家事スタイルによる洗濯物の部屋干しにも対応した「衣類乾燥」、浴室のカビを防ぐ「浴室カビガード」に絞ったシンプル設計に大変身。除湿した空気を温風と冷風で吹き分けることで、ちょっとした涼がとれる「スポット冷風」や、冬場の脱衣所などで活躍する「ヒーター機能」をなくしているのです。 これでは一見、引き算だけかと思うかもしれませんが、ユーザーのニーズに合わせた「プラスα」がちゃんと加味されています。それは、部屋干しの衣類をより効率的に乾かすために、同社のエアコンや冷凍冷蔵庫でおなじみの赤外線センサー「ムーブアイ」を搭載したこと。洗濯物の位置と乾き具合を見極めるセンサー技術を使って、厚手の洗濯物や遠くに干した洗濯物を判別。そこを狙って乾いた空気を送ることで乾きムラをなくせ、20%の省エネになるということです。また、部屋干し特有のニオイが発生しにくいという特徴もあります。 ムーブアイによってセンシングするのは簡単でも、それと連動して風を集中的に送り込む「新たなルーバーの機構」こそが開発者が一番苦心した点とのこと。得意とするセンサー技術を生かしつつ、「洗濯物を効率よく、なるべく早く乾かしたい」というユーザーの思いを具現化し、これまで梅雨時を中心とした季節家電と思われがちだった除湿乾燥機を、通年商品へとチェンジさせようとする熱意が感じられます。 機能を絞ったためにボタンの数が減って操作性が向上したのはもちろんのこと、機能表示の文字もぐんと大きく見やすくなっているのもポイントです。 今年度の除湿乾燥機の新製品の発売は各社とも4月中だった中、三菱は5月の連休明けにずれ込み、最後発となりましたが、加速的に売り上げが伸びて遅れを取り戻し、人気商品になったとのこと。“部屋干し対応”という明確なターゲットに加え、機能を絞ったことで前年モデルより2?3万円下げることが可能になり、それが消費者の購入を後押しする結果になったのではないでしょうか。●ターゲットをシルバー層に絞った「らく楽IH」 続いて注目したいのが、今年11月に発売予定のIHクッキングヒーター「らく楽IH」。昨今のIHクッキングヒーターは、3つのコンロのすべてがIHとなった「3口IH」という高級タイプもしくは手前2つがIHで、奥の熱源はラジエントヒーター(RH)という「2口IH+RH」の普及タイプという2極化が進んでいます。 ところが、この「らく楽IH」は幅60センチのトッププレート内に、2つのIHのみを配置したまったく新しい形。三菱電機では「ノリをあぶったり、もちを焼いたりと、日本人の暮らしにはラジエントヒーターが欠かせない」と強調してきたのに、それをあえて取り去り、シンプルにしています。 では、なぜこんな引き算をしたのでしょう?  それはターゲットをシルバー層に絞ったからです。火を使わないので衣類に燃え移るなどの心配がなく、室内の空気もクリーンに保てるIHクッキングヒーターは、高齢者向けの調理機器として注目度が高く、離れて暮らす両親のために子どもたちがリフォームなどを勧めるという声も多く聞きます。 しかし、その一方でボタンが多く、多機能になったIHクッキングヒーターでは、シルバー層が使いこなせるかどうか不安なために、なかなか採用に踏み切れないという声があるのも事実。そうしたシルバー層への新たなコンセプトを持ったIHとして「2口IH」を登場させたということです。 IH部分には直径25センチの大きなオレンジサークルを描き、鍋を置く位置が直感的に分かるようにし、鍋と操作部分を従来よりも5センチ離す設計にして、安心して操作できるようになっています。鍋の位置が少し奥に移動したために、片手鍋などを置いて使用する際にも、取っ手部分がトップテーブルからはみ出しにくくなり、何かの拍子に取っ手がひっかかって鍋をひっくり返す……といった心配もありません。 次に、シルバー層のユーザーに向けての「プラスα」を見てみましょう。操作ボタンの文字の大きさを従来の1.8倍にしたり、「電源=1」「入?切=2」「火力=3」という番号を表示し、1→2→3の順番でボタンを押すだけで、操作ができる「ナンバーナビ」を採用したりしたところも分かりやすいですが、何といっても秀逸なのは「見まもりセンサーと音声ナビ」がついていることでしょう。 高感度の人感センサーが本体の側面に付いていて、調理中に人がそばにいないことを察知すると「揚げ物調理中は安全のため、そばを離れないでください」などと音声ナビで知らせてくれる仕組みになっています。使う人に応じて、音量や話す速度の調整も可能です。 先に述べたナンバーナビは、両親のために設置したIHクッキングヒーターの使い方について、離れたところに住む娘や息子が電話口で説明する時のことを想定して考え出されたものだとのことですが、こうした説明のしやすさは、販売店の担当者が「こんなに簡単ですよ」とアピールする際にもきっと役立つのではないかなと思います。●デザイン性と味とを両立させた炊飯器 最後に、8月1日に発売されたばかりのIHジャー炊飯器「炭炊釜」の新製品についても着目してみましょう。 三菱電機の炊飯器といえば、10万円という高価格炊飯器の先駆けとなった「本炭釜」や、蒸気が出ない安全性とスクエアなデザインで評判となった「蒸気レスIH」がよく知られていますが、「炭炊釜」のシリーズは、最高級の炊飯器の下の“ミドルクラス”と言われる価格帯のもの。昨年モデルまでは、本炭釜には採用していなかった圧力IHの炊飯方式を採用し、三菱ならではの吸水方法「可変超音波吸水」などとの合わせ技で、好みの食感で炊き分けられるなど、独自の立ち位置にあった炊飯器でした。 ところが、ニューモデルでは圧力炊飯をやめ、デザインも一新。「蒸気レスIH」を思わせるスクエアな形にしたうえに、奥行きを20%もコンパクトにしています。 圧力炊きをやめ、コンパクトでシンプルなデザインに変更した「引き算」の炊飯器ですが、これはユーザーからの要望が多かった「キッチンのスライド棚にもすっきり収納できるもの」「オープンキッチンにもマッチするデザインのもの」という声を具現化した結果なのですよね。 ただし、機能を省いてシンプル設計にしたわけではなく、高火力の連続沸騰を実現させるために、吹きあがるネバネバをキャッチするカートリッジ部分の構造を全く新しいものに変えています。蒸気レスではないですが、本体のデザイン性とご飯のおいしさの両立を実現。コンパクトでごはんをよそいやすい炊飯器になっていて、価格も本炭釜や蒸気レスIHよりも抑えられているという点で、ユーザーにとって、とても魅力のあるものになっています。●“引き算+α”は明確なターゲット設定があればこそ 多機能?高機能化が目立ち、魅力的に見えて購入した家電なのに、使いこなせずに宝の持ち腐れになってしまう……そうしたことがないようにと、あえて目指した“引き算+α”のもの作り。でもこれは、除湿乾燥機のターゲットを「部屋干しをする人」、IHクッキングヒーターのターゲットを「シルバー層」、炭炊釜のターゲットを「収納性&デザイン性を求める人」というように、明確なターゲット設定があればこそできるものなのだと思います。 そうすることによって、これまで「どれも同じようで、どれを買っていいのか分からない」と思っていた人たちが、「これこそが私の欲しいものだった」のだと認識できるのですよね。よく聞かれる“他社との差別化”という言葉を具現化するには、思い切ってターゲットを絞り、必要な機能を見極めることが大切なのかもしれません。 ……と、独自路線を歩んでいる三菱電機の家電を分析していたら、8月24日に2011年の家電戦略についての発表会があり、目指しているのは“使いやすさ革命”ということが明らかになりました。製品の高度化?多機能化だけでなく、最新の便利で高度な機能を使いこなせるようにという、ユーザー視点の中でも特にユニバーサルな視点に基づいた家電シリーズ展開について発表がなされたということです。その名も「らく楽アシスト」。先に紹介したらく楽IHは、その前哨戦とも言えるものだったのでしょうね。(神原サリー)【関連記事】最もよく利用する家電量販店はどこですか リモコンをなくせ、iPhoneですべての家電をコントロール 不調の家電、叩いたら「完璧に直った」人は約1割

これで気分はゆいにゃん。「ラテール」,アルバムジャケ

2011-01-25 03:49:55 | 日記
『トキメキファンタジー ラテール』「榊原ゆい」さんNEWアルバムジャケット衣装実装!  オンラインゲームの開発?運営を行う株式会社ゲームポット(東京都港区、代表取締役社長:植田修平、以下ゲームポット)は、Windows用2DスクロールアクションMMORPG『トキメキファンタジー ラテール』(以下ラテール)にて、本日9月10日(水)定期メンテナンス終了時よりバージョンアップを行います。セクシーなバニーガールになっちゃおう!!「榊原ゆい」さん本日発売のNEWアルバム「JOKER」のジャケット衣装登場!!  本日9月10日(水)定期メンテナンス終了時より、「らてらじ」などの「ラテールイメージソングプロジェクト」でおなじみの、「榊原ゆい」さんこと「ゆいにゃん」の本日発売のアルバム「JOKER」の衣装「JOKERバニースーツ」、「JOKERヘアバンド」、「JOKERハイヒール」を実装します。黒いバニーガールのようなセクシーな雰囲気の衣装となっております。さらに、新たなエモーションとしてラテールイメージソング「Girl meets Boy」振り付けエモーションを追加します。このエモーションは、「Girl meets Boy」のサビ部分の振り付けエモーションで、お友達皆で合わせて使えば、ライブの雰囲気が味わえること間違い無しでしょう。 また、本日発売になる「榊原ゆい」さんのアルバム「JOKER」では、ラテールイメージソングである「Girl meets Boy」のフルバージョンも収録されています。こちらもあわせてお楽しみ下さい。あの人気モンスターがついにペットに!ペット「九尾」登場!!  本日9月10日(水)定期メンテナンス終了時より、新ペットとして「九尾」を追加します。人気モンスター「九尾」がついにペットとなって登場します。モンスターの時より、小さくなった「九尾」はつれて歩くと人気者間違いなし。さらに、「アイテム自動取得」のほかに「クリティカルダメージ上昇」の能力も追加され、かわいいだけでなくとても便利なペットとなっております。ベリーさんのトキメキボックス更新!「ブウブウ衣装」を手に入れよう!!  ベリーさんのトキメキボックスの更新を行います。今回の景品は「ブウブウ衣装」となっており、まんまるボディになれる衣装となっております。前回、前々回の「ブウブウ手袋」、「ブウブウハット」と合わせて装備をすると、とってもキュートなぶたさんのようになれます。「肌色ストッキング」&「透明イヤリング」が実装!!  新ファッションアイテムとして「肌色ストッキング」と「透明イヤリング」を追加します。「肌色ストッキング」は、各肌色に合わせて、足の部分を、何も履いていないかのように見せるファッションアイテムです。自分のキャラクターの肌色と別のストッキングを装備することもできます。「魔法の透明イヤリング」は、イヤリング部分を何も着けていないかのように見せるファッションアイテムで、ちょっとしたオシャレに使えること間違いなしでしょう。 牛になりきる「牛さん寝巻きセット」登場!新ファッションアイテムとして「牛さん寝巻きセット」を追加します。このファッションアイテムは大きなお鼻とお腹がとってもキュートな寝巻きとなっております。今週のバージョンアップでステキなアイテムがたくさん追加された『ラテール』を是非お楽しみ下さい。あの菌糸が襲来!!「ジエンディアキノコ狩りイベント」開催!  本日9月10日(水)定期メンテナンス終了時から、10月8日(水)定期メンテナンス開始時までの間、「ジエンディアキノコ狩りイベント」を開催します。『ラテール』内の様々なマップに「逃走キノコ」が出現します。その「逃走キノコ」をNPC「ドリス」からクエストを受けることでで覚えることができる、「攻撃キック」で攻撃をして倒すと、ランダムで4種類のイベントアイテムを拾うことができます。イベントアイテムを集めNPC「ドリス」に持っていくと、タイトル「菌糸バスター」や消費アイテム「糸を引いたキノコ料理」をゲットすることができます。「糸を引いたキノコ料理」は使用すると「移動速度-200/3分間」か「経験値10%上昇/10分」が得ることができるちょっと変わったアイテムとなっております。「ドリスゲーム」でキノコに苦しめられた人は、このイベントで復讐をしてみてはいかがでしょうか。トキメキファンタジー ラテール http://www.latale.jp/
引用元:エターナルカオスNEO(NEO) 情報局

昇給ゼロ時代にITスタッフのモチベーションを維持向上させるには

2011-01-22 05:02:27 | 日記

 これまであなたがITスタッフとして経験した中で最高の仕事は何だろう?(それが今の仕事でありますように)。また、それはなぜか。反論もあるだろうが、あなたにとって、その素晴らしい仕事に対するモチベーションの源泉は、報酬や昇給だけではなかったに違いない。あなたがその仕事を気に入ったのは、それが有意義で充実していたからであり、収入が良かったからではないはずだ。 わたしが経験した中で最高のIT業務の1つは、若きエンジニアだったころに担当したものだ。わたしの雇い主は、わたしのエンジニアスキルは平均以下だが、リーダーシップ能力は平均より上だとすぐに判断した。雇い主は比較的短期間、わたしにエンジニアの仕事をさせた後、ほかのエンジニアを管理する仕事に就かせた。それがわたしのキャリアの中で、最も大変ながらもやりがいのあった仕事の1つだ。わたしは早急にITマネジメントのスキルを磨かなければならなかった。そしてチームのモチベーションを高め、膨大な設計作業を完了させなければならなかった。自分に欠けていたスキルが必要になったわけだ。もっとも、その一方でわたしはチームの中で最も給料が低かった。 わたしは、この景気低迷下で昇給を保証することなく、優秀なITスタッフを引き付け、維持するためにモチベーションを喚起する方法を考えるとき、この経験を振り返る。この経験はわたしに、「ほとんどの人にとって、モチベーションはお金だけではない」ということを教えてくれた。お金は重要ではないということではない。しかし、公正な給与と処遇を得ていれば、われわれは有意義な仕事をすることを心から楽しむ。わたしはリーダーとして、「最も重要な役割の1つは、自分がITスタッフに頼む仕事が重要であり、面白みがあり、彼ら自身の成長目標の達成に役立つようにすることだ」ということを学んできた。 簡単に聞こえるかもしれない。しかし、わたしはCIOとしてこの役割を果たすよう心掛けてきたが、容易なことではない。部下のITスタッフが行う仕事を、わたしと彼らの両方にとって有意義なものにしたければ、組織のニーズとスタッフ個々人のニーズを両立させなければならない。わたしはこの課題に、「Xモデル」(自分で命名)を用いて取り組んでいる。 「X」(エックス)の形を思い浮かべていただきたい。2つの斜線の片方がIT部門のニーズを表すと考える。IT部門のニーズは、ITプロジェクトリスト、戦略的な取り組み、戦術的に必須な事項などにかかわっている。もう片方の斜線は、ITスタッフのキャリアや生活上の個人ニーズを表すとする。わたしはリーダーとして、この2つの斜線が交わり、「X」を形作るようにしなければならない。わたしは「X」の形が気に入っており、それは自分の仕事には両方の斜線が必要なことを思い出させてくれるからだ。つまり、2つの斜線がなければ「X」にならない。 わたしはITスタッフに戦略計画や戦術計画の立案を担当させる際、「部門ニーズ」を定義して伝える。これによって、彼らはこの立案業務の背景を知り、自分の仕事がIT部門にとってどのような意義を持つかを理解できる。またわたしは、ITスタッフそれぞれと話し、各人の目標を理解することで、「個人ニーズ」を定義して本人と確認する。次に、われわれは個々人の成長計画を作成する。この成長計画では、わたしが彼らに任せる仕事が、彼らの興味、目標、将来やりたい仕事の希望にどのようにつながっていくかを定義する。●スタッフのモチベーション向上のために 数年前、わたしの会社のあるソフトウェア開発マネジャーから、彼女の目標はわたしのような仕事に就くことだと言われた。「わたしのような仕事? 若いうちから心臓発作やかいようになりたいの?」とわたしは聞き返した。彼女は、わたしのような仕事を楽しんでできるだけでなく、うまくこなせると確信していた。そこでわれわれは、彼女が「わたしのような仕事」に就くには、どのような経験が必要かについてブレーンストーミングを行った。続いて、われわれのプロジェクトポートフォリオと業務リストを調べ、どの業務を彼女に任せればよいかを検討し、IT部門のニーズと彼女の目標の両立につながる業務を選んだ。われわれの判断は、彼女は「重要だがあまり複雑でなく、彼女にITオペレーションの経験をもたらすインフラプロジェクトを率いるべき」というものだった。彼女はこの仕事を首尾よくこなし、続いてわれわれは、そうした両立につながる別の業務を彼女に担当させた。 彼女にこれらの業務を任せたことは、彼女にもIT部門にもプラスになった。しかも、彼女は高いモチベーションを発揮し、これらの業務に全力を挙げて取り組んだ。公正を期していえば、彼女がIT部門の価値を高めていたため、わたしはそれを評価して彼女の報酬を増やした。だがいずれにしても、彼女の方からわたしに昇給を求めてきたことは一度もない。仕事が有意義で、自分の目標達成に役立っていたからだ。 ここ数年、厳しい経済情勢が続いており、2010年も依然として先行きが不透明だ。このため、CIOとしてのわたしにとって2010年の重要目標は、Xモデルにおける「部門ニーズ」とITスタッフの「個人ニーズ」を両立させることだ。これは、優秀で熱心なITスタッフのモチベーションを維持向上させ、彼らが成長できるIT業務を提供する効果的な方法だ。しかもこの方法は、昇給を提示できないときでも実行できる。

「Grand Fantasia」ブログパーツ「とことこトコリン」の

2011-01-14 13:17:19 | 日記
『Grand Fantasia -精霊物語-』オリジナルブログパーツ「とことこトコリン」配信開始のお知らせ当社が運営しておりますMMORPG「Grand Fantasia -精霊物語-」(以下「グランドファンタジア」)(URL:http://grandfantasia.jp/)について、本日よりオリジナルブログパーツ「とことこトコリン」の配布を開始した事をお知らせいたします。■走れトコリン!WEBを駆け抜けろ! グランドファンタジアのファンサイトを運営している方に向け、「グランドファンタジア」オリジナルブログパーツ「とことこトコリン」の配布を開始いたしました。このWEB に貼り付けたブログパーツをクリックすると、トコリンが、グランドファンタジア公式サイトに向けて、一気に駆け抜けます。プレイ日記やファンサイトに是非張ってみてはいかがでしょうか?URL:http://grandfantasia.aeriagames.jp/blogparts■GrandFantasia -精霊物語- http://grandfantasia.jp/