
「東京都青梅市に猫モチーフが溢れている街がある!」と
聞き付けて早速行ってきました。
行ってみると、いや~楽しかったです。
全部書いていたら恐ろしい分量になってしまうので、分けて投稿します。
この町でもっとも目立つのが猫神社とよばれる「住吉神社」
上の画像はこの街が猫押しであることを表明する高札です。
※参道にあります。
この神社はとっても標高の高い場所にあるためか空気が澄んでいて
呼吸も気持ちがよく、見晴らしもいいのです。

高い場所から更に高い場所まで階段が続いています。

参道の横には小さなお社が置いてあり、神様の像が祭られています。

近づいてみてみると「!」さっそく猫が神様!
「猫祖神」とおっしゃる名前なようです。
茶色一色で渋い顔で威厳たっぷり、すごくご利益がありそうな感じ。
手には「またたび」のはっぱが!
「世界が平和でありますように」とか「家族皆が健康に過ごせますように」
などというきっちり系のお願いをしましょう。

少し階段を上がったところには更に、2つのお社があります。
こちらは大黒天猫様。

こちらの猫様はちょっとカラフルでお目々ぱっちり系。
米俵に乗っていて「打ち出の小槌」を持っているので、
「宝くじが当たりますように」とか「恋人ができますように」のような俗っぽいお願いはこちらに
した方が聞いてくれそうな気がします。

そしてその向かい側のお社には、恵比寿猫神様
こちらは少したれ目で面長で大人な風貌。
一見優しそうな感じに見えますが、切れると怖いタイプと分析しました。

行ったのは1月下旬で、まだ寒いため樹はこんな感じ、
たったひとつの梅の花だけど、力づくで「少しだけ春の息吹を」感じました。

本殿へと続く階段。上にはもっと楽しいことがある気がしていたのでワクワクです。

上からの景色。
少し高いビルが一つ邪魔でしたが、いい眺めです。
遥か彼方の山脈の稜線が水平の目線に入るくらい高い場所だと伝わると思います。
住吉神社はもちろん、青梅の街には、まだまだ面白いことがたくさんありましたが、
書き疲れたのでこの辺で~(*´▽`*)
気が向いたら続きを書きます。
聞き付けて早速行ってきました。
行ってみると、いや~楽しかったです。
全部書いていたら恐ろしい分量になってしまうので、分けて投稿します。
この町でもっとも目立つのが猫神社とよばれる「住吉神社」
上の画像はこの街が猫押しであることを表明する高札です。
※参道にあります。
この神社はとっても標高の高い場所にあるためか空気が澄んでいて
呼吸も気持ちがよく、見晴らしもいいのです。

高い場所から更に高い場所まで階段が続いています。

参道の横には小さなお社が置いてあり、神様の像が祭られています。

近づいてみてみると「!」さっそく猫が神様!
「猫祖神」とおっしゃる名前なようです。
茶色一色で渋い顔で威厳たっぷり、すごくご利益がありそうな感じ。
手には「またたび」のはっぱが!
「世界が平和でありますように」とか「家族皆が健康に過ごせますように」
などというきっちり系のお願いをしましょう。

少し階段を上がったところには更に、2つのお社があります。
こちらは大黒天猫様。

こちらの猫様はちょっとカラフルでお目々ぱっちり系。
米俵に乗っていて「打ち出の小槌」を持っているので、
「宝くじが当たりますように」とか「恋人ができますように」のような俗っぽいお願いはこちらに
した方が聞いてくれそうな気がします。

そしてその向かい側のお社には、恵比寿猫神様
こちらは少したれ目で面長で大人な風貌。
一見優しそうな感じに見えますが、切れると怖いタイプと分析しました。

行ったのは1月下旬で、まだ寒いため樹はこんな感じ、
たったひとつの梅の花だけど、力づくで「少しだけ春の息吹を」感じました。

本殿へと続く階段。上にはもっと楽しいことがある気がしていたのでワクワクです。

上からの景色。
少し高いビルが一つ邪魔でしたが、いい眺めです。
遥か彼方の山脈の稜線が水平の目線に入るくらい高い場所だと伝わると思います。
住吉神社はもちろん、青梅の街には、まだまだ面白いことがたくさんありましたが、
書き疲れたのでこの辺で~(*´▽`*)
気が向いたら続きを書きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます