goo blog サービス終了のお知らせ 

ウサママの日記

日々の徒然ごとを書きます。

「お雑煮を食べる会」

2011年01月17日 | 日記
所々で豪雪の便りも届くようになり大寒をまじかに
寒さがピークを迎えていますが皆さんはどうお過ごしでしょうか?

年初めのゲームオフの座談ので今年仕事で実家に帰れなかった人が
今年はまだ「お雑煮」を食べていないという話になりました。

そして話の流れから、「お雑煮を食べる会」をやることになり、
昨日決行となりました。

サークルのメンバーのお宅をお借りして総勢10名の
お雑煮を作る事になりました。

確かに大変な事には変わりはないのですがお仕事で実家に帰ることが
出来なかった人達の事を考えたら少しでもお正月の気分を味わって
もらえたらなぁ~なんて思いました。

たいして美味しく出来たとは思えませんがほおばって食べている
みんなの様子になんだか嬉しくなってしまいました。

心の中でみんなに頑張れとエールを送りました。

小寒と七草

2011年01月06日 | 日記
寒中お見舞い申し上げます

今年のお正月はどのように過ごされましたでしょうか

さて、1月6日は「小寒」です。
寒さが厳しくなる前とか、寒さが加わるという意味で
所謂「寒の入り」のことです。

小寒から節分までの間が一年で最も寒い季節です。
また、「小寒の氷、大寒に解ける」とも言われ
大寒よりも小寒の方がかえって寒いそうです。

翌日の1月7日は「七草」です。
7日の朝に無病息災を願って「七草粥」を食べる
行事です。
この習慣は中国から伝わったと言われています。

お正月中のご馳走やお酒による胃腸の負担を和らげ
また、ビタミンの豊富な青菜で栄養バランスを
整える効果も有り非常に理に適った昔の人の知恵だそうです。

年が明けて一段と冷え込んできました。
風邪などひかれません様にご自愛ください。


年末のご挨拶です

2010年12月30日 | 日記
早いもので今年も後二日となりました。

今年も色々な事に一喜一憂してきた一年でしたが

来年に向けて新たな気持ちで先ずは一歩を進めたいと思います。

旦那様の事、子供の事も中々思うようにはいかないでしょうが

それに負けない気持ちを持って頑張っていくことにします。

何もしないでいたらきっと後悔するでしょう。

そうならないためにも気持ちを強く持って生活していきたいです。

半年余り、このブログにアクセス・コメントをお寄せくださった

皆様にお礼申し上げるとともに、皆様の新しい年の

ご活躍をお祈りします。


最後に

心穏やかな笑顔とともに、良いお年をお迎えください。

かぼちゃと柚子湯...

2010年12月22日 | 日記
今日は二十四節気の1つ『冬至』です。

『冬至』とは、北半球では太陽の高さが一年中で最も低くなり、最も夜の長い日です。

冬至と言えばかぼちゃと柚子湯ですが、一般的には
風邪をひかないためと言われています。
また、冬至を境に日が徐々に長くなってくる事から
「一陽来復」といってみんなが上昇運に転じる日でもあるそうです。

なぜ冬至にかぼちゃを食べ、柚子湯に入るのでしょうか?

かぼちゃに含まれるビタミンAやカロチンが風邪の予防に効果的で冬に栄養を摂るための昔の人の知恵です。

又、柚子は「融通」が利くという語呂合わせから運を呼び込む(一陽来復)のみそぎのためだと言われていいるようです。

勿論柚子湯には血行を良くし、冷え性の緩和や風邪の予防・果皮に含まれるクエン酸やビタミンⅭによる美肌効果もあり、リラックス効果もあります。

是非意識してかぼちゃを食べ、柚子湯に入り、
元気に厳しい冬を乗り切りたいですね。

普段のご無沙汰を詫びながら...

2010年12月13日 | 日記
寒さも一段と厳しくなり本格的な冬を迎えようとしています

日めくりのカレンダーもかなりやせ細ってきました
先日延び延びになっていたお歳暮の手配をしにデパートへ
行って来ました。

お歳暮の品選びにはいつも頭を痛めているのですが
送る先の家族の構成や年齢、環境などをよくよく
考えながら選ぶようにしています。

色々と考えながら品選びをする中でいつも
普段のご無沙汰をお詫びしながら少しでも
送る気持ちがこもれば良いなぁと思います。

巷ではこの不景気の中で廃止をという意見も
あるようですが、私は心をこめて送るという
その心を大切にしたいと思っています。