英語イマージョン教育(理科)のヒントになるブログ〜英語で理科を学ぶ〜

3年イマージョン理科に携わった教員が贈るこれからの英語教育のヒント
#英語で理科を学ぶ

中3理科③運動とエネルギー 9th grade ~motion and mechanical energy~

2022-11-28 14:38:39 | immersion

物理で最も大切なのは見えない力を「可視化」することである。

今回ならば、力の矢印を正確に作図することが理解への鍵となる。

 

The most important thing is "Visualization" when you study physics.

Now, the key to understand this unit is drawing the "arrow of the force" correctly.

 

word list

force
水圧 water pressure
重さ weight
密度 density
浮力 buoyancy
ばねばかり spring scale
力の合成 composition of forces
合力 resultant force
力の分解 decomposition of force
分力 component of force
斜面 slope
平行 parallel
垂直 perpendicular
運動 motion
速さ speed
平均の速さ average speed
瞬間の速さ instantaneous speed
速度 velocity
時間 time
大きさ amount
向き direction
等加速度運動 uniformaly accelrated motion
落下運動 motion of a falling
摩擦力 frictional force
等速直線運動 uniform motion
慣性の法則 the law of inertia / Newton's first Law
慣性 inertia
作用 action
反作用 reaction
作用・反作用の法則 the law of action and reaction / Newton's third Law
運動の法則  Newton's second Law
仕事 work
滑車 pulley
重力 gravity
仕事の原理 principle of work
仕事率 power
位置エネルギー potential energy
運動エネルギー kinetic energy
質量 mass
高さ hight
力学的エネルギー mechanical energy
力学的エネルギー保存の法則 conservation of mechanical energy
電気エネルギー electric energy
光エネルギー light energy
熱エネルギー thermal energy
化学エネルギー chemical energy
弾性エネルギー elastic energy
エネルギー保存の法則 conservation of energy
熱伝導 thermal conduction
対流 convection
熱放射 thermal radiation
化石燃料 fossil fuels

 

物理にしてはかなり専門用語が多い…。 So many terms...

 

この単元は5つのパートに分かれている。This unit has 5 parts

①水圧・浮力 water pressure and upthrust

②合力・分力 composition and decomposition of forces

③力と運動 force and motion

④仕事と力学的エネルギー work and mechanical energy

⑤いろいろなエネルギーの移り変わり energy transfer

 

 

①水圧・浮力 water pressure and upthrust

 水中にある物体は、まわりにある水から力を受ける。

 水による圧力を水圧という。

 圧力については1年生の時に学んでいるが、水圧の場合は水に接しているところ全体に圧力を受けるのが特徴だ。

 水圧はp=ρhg(水圧=水の密度×水深×重力加速度)で求められる。

 ρとgはほぼ不変なので、水圧は水深によって変化すると考えてよい。

 An object in the water is pushed by the water.

 The pressure by the water is called "water pressure".

 You already studied about pressure, but you can calculate water pressure by another way.

 Water pressure : p=ρhg ( pressure = density of water × depth × gravitational acceleration ).

 ρ and g cannot be changed, so water pressure can be changed by depth.

 

 物体はある程度の大きさを持っているので、物体の上面と下面では水圧の大きさに差が出る。

 これが浮力の原因になる。

 浮力の大きさFはF=ρVg(浮力=水の密度×水に沈んだ体積×重力加速度)で求められる。

 ここでもρやgは不変なので、体積のみによって浮力の大きさが決まる。

 私が浮力を教えるときによくいうのが、水泳で水面から体を出すと逆に沈むというのがある。

 浮力の考え方から言うと、沈んだ体積が大きい方が浮力が大きくはたらくので体を水につけたほうがよく浮くのである。

 Since an object has a certain size, there will be a difference in the magnitude of water pressure between the top and bottom surfaces of the object.

 This is the cause of buoyancy.

 Buoyancy : F=ρVg ( Buoyancy force = density of water × volume × gravitational acceleration )

 ρ and g cannot be changed, so buoyancy can be changed by volume.

 

 

②合力・分力 composition and decomposition of force(s)

 2つの力を合わせたものを合力といい、1つの力の2つに分解したものを分力という。

 合力は同じ方向のものであれば単純に足せばよく、反対方向であれば一方からもう一方を引けばよい。

 また、一直線上に2つの力がないときは、その2つの力を2辺とする平行四辺形の対角線によって合力を求めることができる。

 分力はその逆をすると求めることができる。

 

 

 

③力と運動 force and motion

 運動には大きさと向きがある。

 運動の大きさのことを速さといい、それに向きを追加した量を速度という。

 速さはv=d/t(速さ=移動距離÷時間)で求めることができる。

 ある一定時間の間に移動した距離を求めた「平均の速さ」は、一定の速さで移動したとみなした速さだ。

 これに対して刻々と変わる速さに注目したのが瞬間の速さだ。

 瞬間の速さも同じ式で求めることができるが、時間が僅かなため計算することが難しく、詳しくは微分が必要だ。

 日本の教育では、記録タイマーという装置を使って運動のようすを調べる。

 記録タイマーは規則的に打点する機械で、紙テープをはさんで引っ張ると引っ張った運動が記録される。

 Motion has size and direction.

 The size of motion is speed, and the speed added direction is velocity.

 Speed or velocity : v=d/t ( velocity = distance ÷ time taken )

 The "average speed," which is the distance traveled over a given period of time, is the speed at which the traveler is considered to have traveled at a constant speed.

 In contrast, the instantaneous velocity focuses on the ever-changing speed.

 Instantaneous velocity can also be obtained using the same formula, but it is difficult to calculate because of the small amount of time involved and requires differentiation for details.

 In Japan, we do experiment with "Kiroku-timer"(recording timer) to study motion.

 Kiroku-timer is the machine which strike regularly, and record the motion onto tape of paper.

 

 斜面を下る運動する物体のようすを記録すると、等加速度運動をすることがわかる。

 これは、重力の分力によって斜面にそった方向への加速が続くからだ。

 斜面の角度を大きくしていくと、加速度も大きくなっていく。

 これは、重力の分力のうち、斜面方向にそった方向への力が大きくなるからだ。

 斜面の角度を90°にすると、落下運動になる。

 このときの加速度は9.8m/s^2であることが知られており、重力加速度と呼ばれている。

 摩擦力がはたらいたり、斜面を登ったりするような運動をするときは、加速度はマイナスになる。

 加速度がマイナスになるということは、どんどん遅くなっていくということだ。

 もしくは途中で逆走することになる。

 加速度がマイナスなのは、運動の方向と力の方向が逆だからだ。

 When we record the motion of an object running down a slope, it runs as uniformed accelated motion (constant acceleration).

 This is because the acceleration continues in the direction along the slope due to the partial force of gravity.

 As the angle of the slope increases, the acceleration also increases.

 This is because the force along the slope direction becomes larger among the partial forces of gravity.

 When the angle of the slope is 90°, the motion becomes a falling motion.

 This acceleration is 9.8m/s^2 and called gravitational acceleration.

 When frictional forces are at work, or when a motion is made such as climbing a slope, acceleration becomes negative.

 Negative acceleration means that you are going slower and slower or you will be running backwards in the middle of the road.

 Acceleration is negative because the direction of motion and the direction of force are opposite.

 

 

 ニュートンの法則には3つの法則がある。

 1つ目は慣性の法則。

 物体に力がはたらかないか、合力がゼロのときには等速直線運動をする。

 2つ目は運動の法則。

 これは運動方程式として知られていて、F=ma(力=質量×加速度)で求められる。

 3つ目は作用反作用の法則。

 2つの物体の間で、一方が力を加えたときは、もう一方の物体から、向きは逆で一直線上にある大きさの等しい力を受ける。

 Newton's law

 The first law is "The law of inertia".

 If no force works or resultant force is zero, the object runs as uniformed motion.

 The second law is "The law of motion".

 This is known as  motion formula : F=ma ( force = mass × acceleration ).

 The  third law is "The law of action and reaction".  

 Between two objects, when one exerts a force, it is subjected to a force of equal magnitude from the other object, opposite in direction but in a straight line.

 

 

④仕事とエネルギー Work and mechanical energy

 仕事はW=Fd(仕事=力×距離)で求めることができる。

 仕事は電力や熱量と同じジュールという単位で表すエネルギーを使った結果である。

 仕事は道具を使ったとき、力や距離の大きさが変わっても、全体の量は変わらない。

 これを仕事の原理という。

 道具には斜面やてこ、滑車などがある。

 道具を使うと、仕事をする時間を短くできることがある。

 1秒間にする仕事を仕事率といい、P=W/t(仕事率=仕事÷時間)で求めることができる。

 Work : W=Fd ( work = force × distance )

 Work is result of using energy same as electric work or thermal work.

 The principle of work : When you use simple machine, you can change the magnitude of force or distance but you cannot change total amount of the work.

 Simple machine : slope, lever, pulley, etc...

 You can do the work quickly when you use simple machine.

 Power : P=W/t ( power = work done ÷ time taken )

 

 

 

 仕事をする能力のことをエネルギーという。

 Enegy is what makes things happen.

 

 高い位置にある物体がもつエネルギーを位置エネルギーという。

 位置エネルギーはU=mgh(位置エネルギー=質量×重力加速度×高さ)で計算できる。

 中学では、質量に比例することと、高さに比例することを覚えておこう。

 The enegy which an object has due to its high position is called gravitational potential enegy.

 Gravitational potential energy : U=mgh ( U = mass × gravitational acceleration × height )

 You should remember gravitational potential energy is proportional to mass or height.

 

 運動している物体がもつエネルギーのことを運動エネルギーという。

 運動エネルギーはK=1/2*mv^2(2分の1×質量×速さの2乗)で求められる。

 中学では、質量に比例することと、速さの2乗に比例することを覚えておこう。

 Kinetic enegy is the enegy of motion.

 Kinetic energy : K=1/2mv^2  ( kinetic energy = 1/2 × mass × velocity × velocity )

 Notice that velocity is squared while mass is not.

 

 位置エネルギーと運動エネルギーは力学的エネルギーと呼ばれ、その総和は一定であることが知られている。

 これを力学的エネルギー保存の法則という。

 Mechanical energy is the object's combined potential energy and kinetic energy.

 Law of conservation of mechanical energy : Mechanical energy = Potential energy + Kinetic energy

 

 

⑤いろいろなエネルギーの移り変わり energy transfer

 電気エネルギー:電気がもつエネルギー

 Electric energy 

 

 光エネルギー:光が持つエネルギー

 可視光以外にも赤外線なども光だ。

 Light energy

 

 熱エネルギー:高温の物体がもつエネルギー

 熱は高温の物体から低温の物体に直接触れたところから熱が移動する熱伝導や、対流、熱エネルギーが光エネルギーに変換されて放出される熱放射によって移動する。

 Thermal energy

 

 化学エネルギー:物質に蓄えられていて、化学変化によって取り出すことができるエネルギー

 Chemical energy

 

 音のエネルギー:音がもつエネルギー

 Sound energy

 

 弾性エネルギー:ゴムやばねのような変形した物体がもつ位置エネルギー

 Elastic potential energy

 

 いろいろな種類のエネルギーがあるが、すべてのエネルギーの総和は一定に保たれている。

 これをエネルギー保存の法則という。

 Law of conservation of energy : There are many different types of energy, but the sum of all energy is kept constant.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


小5理科⑩人の誕生 5th grade ~birth of human~

2022-11-27 16:01:24 | immersion

word list

胎児 fetus
子宮 uterus
赤ちゃん baby
egg
精子 sperm
羊水 amniotic fluid
胎盤 placenta
へその緒 umbilical cord

 

胎児の成長 Growth of Fetus

卵と精子が合体して受精卵ができる。

受精卵は細胞分裂をして胚と呼ばれるようになり、細胞数は16個になるが、子宮にはまだ着床しない。(受精後4日ごろ)

胚が成長すると胎児と呼ばれ、ほとんどの器官ができている。(受精後8週ごろ)

約38週間で生まれる。

その間、胎盤とへその緒を通して母親から養分をもらう。

Fertilization occurs when one sperm cell joins the egg cell.

(4-Day ) Fertilizated egg grows to embryo, has 16 cells but not yet implanted in the uterus.

(8-week) Embryo grows to fetus and has all basic organs and systems.

The baby would be born in 38 weeks.

The fetus receives nutrients from the mother through the placenta and umbilical cord.

 

 


ありがとうございます Thank you!

2022-11-21 12:22:20 | 日記

知らない間に、英語人気ブログランキングで67位をいただいていました。

今は物理の記事を執筆中ですが、バグで一回消えてしまったので、書き直しに時間がかかっています。

 

これからも頑張りますので、応援よろしくお願いします。

 

 

Dear readers,

Thank you for your coming, I got 67th place in English blog ranking.

I am writing about 9th grade physics, but I lost my blog accidently so I am rewriting now.

 

 I will work hard, please come to see my blog.

Thank you again.

 


小5理科①天気の変化 5th grade ~weather~

2022-11-15 11:10:44 | immersion

小学校の理科の教科書にお目にかかる機会があったので、解説しつつ教材づくりのヒントを書いていく。

海外で勉強している子どもたちも日本語と英語の対比に注目しながら読んでくれると嬉しい。

 

I have a chance to read 5th grade Science textbook.

I try to write some points of this grade and give you hints for making materials of "weather".

 

If you live in foriegn country, you can read and compare Japanese and English with "weather".

 

word list

天気 weather
cloud
晴れ sunny
くもり cloudy
午前 am
午後 pm
North
South
East
西 West
太陽 Sun
乱層雲 nimbostratus
積乱雲 cumulonimbus
雲の量 amount of clouds
動く move
変化 change
昨日 yesterday
今日 today
spring
summer
autumn
winter
気象衛星 weather satellite

 

この単元では専門用語は比較的少ないので、CLILのように英語を勉強するための単元とするのもよいかもしれない。

We have little terms in this unit, so we can study English as CLIL.

 

この単元は2つのパートに分かれている。 This unit has 2 parts.

①天気と雲の関係 Relationship of weather and cloud

②天気の変化 Change of weather

 

①天気と雲の関係 Relationship of weather and cloud

 まずは天気の決め方を学ぶ。

 雲量計を使い、空全体を10として雲の量が9〜10の時をくもりとし、それ未満は晴れとする。

 

 雲は風のはたらきで動いており、雲の動きによって天気が変化していく。

 

 雲は10種類に分類されており、それぞれに名前がつけられている。

 それぞれの名称は中学校になってから覚えるので、この段階では可能であれば乱層雲と積乱雲の名前を覚えておくとよい。

 雲の種類によって、雨が降ったり降らなかったりが決まる。

 

 You study how you dicide a "weather" first.

 You use cloud meter.

 When clouds cover 90%~100% of the sky, it is cloudy.

 Less than 90%, it is sunny.

 

 The weather is changed by the movement of clouds.

 The clouds are moved by the wind.

 

 Clouds have 10 kind of it, each cloud has own name.

 If you can, remember "nimbostratus" and "cumulonimbus".

 You will study the name of clouds in junior high school.

 Some kinds of cloud cause rain. 

 

 

 

②天気の変化 Change of weather

 インターネットやテレビ、新聞から数日間の天気の情報を読み取り、どのように変化しているかを調べる。

 中緯度地域にある日本付近は、偏西風の影響によって天気は西から東へ変化する。

 つまり、雲は風に乗って西から東へ動くのだ。

 春は、偏西風によって移動性高気圧(晴れのもと)と低気圧(雨のもと)が交互に日本付近を通過する。

 この単元は春に学習するので、天気の変化を観察しやすい。

 中学校では他の季節も学習する。

 教科書によっては、発展的内容として扱っていることがある。

 You can read the information about the weather changing in a few days from the Internet, TV or newspaper. 

 The weather changes from West to East by the westerly wind in Mid-latitude or Japan.

 Clouds move from West to East.

 High pressure system (sunny) and low pressure system (rainy) pass over Japan alternately by the westerly wind in spring.

 You study this unit in the spring, you can observe the weather change easily.

 Also, you will study the weather in other season in junior high school.

 Some textbooks treat the weather of other seasons as advanced contents.

 

勉強・教材づくりのポイント

 タブレット端末などを用いて天気と時間の関係を記録するとよい。

 タイムラプス機能を使うのもおすすめだ。

 気象観測は方位磁石を使い、正確に北を向いて行うことがおすすめだ。

 北を向くことで、雲が西から東へ動いていることが分かりやすくなる。

 海外では新聞などが手に入りにくいので、気象庁のwebサイトなどから雲画像や雨量情報を手に入れるとよい。

 この単元では、雲のようすや天気の変化を学ぶことも大事だが、資料の読み取りや資料の作り方を学ぶことも大切なので、どのようにレポートなどにまとめさせるかが重要である。

 It is advisable to record the relationship between weather and time using a tablet terminal or the like.

 It is also recommended to use the time-lapse function.

 It is recommended that you use a compass and accurately face north when observing the weather.

 By facing north, it becomes easier to see that the clouds are moving from west to east.

 It is difficult to obtain newspapers overseas, so it is a good idea to obtain cloud images and rainfall information from the Japan Meteorological Agency website.

 In this unit, it is important to learn about the appearance of clouds and changes in the weather, but it is also important to learn how to read and create materials, so it is important to learn how to summarize them in reports.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


小5理科⑨電磁石 5th grade ~electromagnetism~

2022-11-14 15:42:07 | immersion

小学校の理科の教科書にお目にかかる機会があったので、解説しつつ教材づくりのヒントを書いていく。

海外で勉強している子どもたちも日本語と英語の対比に注目しながら読んでくれると嬉しい。

 

I have a chance to read 5th grade Science textbook.

I try to write some points of this grade and give you hints for making materials of "electromagnetism".

 

If you live in foriegn country, you can read and compare Japanese and English with "electromagnetism".

 

wordlist

電磁石 electromagnet
コイル coil
鉄心 iron core
磁石 magnet
クリップ clip
電池 cell battey
スイッチ switch
エナメル線 copper wire
巻く roll
N極 N pole
S極 S pole
引きつける attract
しりぞけあう repel
方位磁石 compass
検流計 galvanometer
直列 series
並列 parallel
モーター motor
リニアモーターカー linear motor car

 

この単元は本職の理科の先生でも教えるのが難しい。

なぜなら、理科の先生(特に小学校にいる先生)のほとんどが物理、特に電磁気を専門としてこなかったからだ。

物理はなぜ難しいのか。

それは、見えないものを「可視化」することの訓練が足りないからである。

しかし「可視化」が目的であること事前に伝えておけば、ただ現象を観察するだけでなく、何を見つけなければならないかが分かり、学習がしやすくなる。

また、物理は他の分野に比べて学習動機がつけづらい。

そのために単元の最後にまとめられているような社会と物理との関わりを先に持ってきて、社会での物理の役割を理解した上で、学習を始めるとより楽しんで学習ができる。

 

 Almost science teachers feel difficult to teach physics or electromagnetism because many science teachers are not specialists of  physics or electromagnetism.

 Why physics is so difficult?

 The reason is that we are not good at "Visualization".

 However, if you tell your students that Visualization is the most important thing, they can understand any phenomenon easily.

 Also, we have a motivation less than other fields, so I recommend you to study the rerationship of society and physics first.

 Then you can enjoy studying some phenomenons.

 

 

この単元は2つのパートとコラムに分かれている。This unit has 2 parts.

①電磁石の極 property of electromagnet

②電磁石の強さ How can we get electromagnet stronger

コラム:電磁石と社会 electromagnet and society ←これを最初に学習するのがおすすめ study first

 

コラム:電磁石と社会 electromagnet and society

 電気を使って、磁石を作ることを電磁石と言い、逆に磁石を使って、電気を起こすことを電磁誘導という。

 電磁誘導は中学校で学ぶので詳しくは言わないが、たとえば電車のICカードなどはカードの中にコイル(実際にはICチップ)が仕込まれており、機械にかざすと、機械の中の磁石と反応しあって電流が生まれ、情報として処理される。

 リニアモーターカーは電車をはさむ推進コイルに電流を流し、N極とS極を超高速で入れ替えながら磁石の引き合う力を利用して電車を前へ進める仕組みだ。

 磁力は物体同士が離れていても働くので、リニアモーターカーは地面から少し浮いて走行する。

 他にも金属のリサイクル工場では、超強力な電磁石を使って、大量の金属の中から鉄だけを引きつけて分別する仕組みだ。

 なぜ磁石でなく電磁石を使うかは、分別した後に鉄を下に置くには磁石の性質がじゃまになるからだ。

 電磁石ならば電流を切れば磁石の性質を失い、鉄が引きつけられなくなる。

 An electric current produces a magnetic field, this is "electromagnet".

  On the other hand, Magnets are used to generate an electric current, this is "electromagnetic induction".

 Students will study electromagnetic induction in junior high school.

 When we ride on a train, we use an IC card at the ticket gate.

 IC card contains coil in the IC tip, it reacts with a gate machine and produces an electric current. 

 An electric current is processed as an "information" of your riding.

 A linear motor car is a system in which current passes through the propulsion coils that sandwich the train, and the train moves forward by using the force of attraction of magnets while switching the north and south poles at ultra-high speed.

 The magnetic force works even if objects are separated from each other, so the linear motor car runs slightly above the ground.

 A strong electromagnet can pull up only iron from many kinds of metal at recycle plant.

 The reason why we use an electromagnet is it can pull up iron when electric current flows and when current does not flow, it can release iron.

 

①電磁石の極 property of electromagnet

 コイルまたは鉄芯を入れたコイルに電流を流すと、磁石の性質を持つようになる。

 これを電磁石という。

 そもそも電流が流れている導線の周りには磁場(磁石の力)ができているのだが、それを強力にしたのがコイルだと言える。

 電流を流すのをやめると、磁力も失われる。

 電磁石の磁力は、永久磁石の磁力と全く同じ性質を持つ。

 電磁石では、電流の向きを反対にするとN極とS極の位置も逆になる。

 A coil of wire with charge flowing through it has a magnetic field that is similar to the magnetic field of a bar magnet.

 This is called "electromagnet".

 A current-carrying wire has a magnetic field, A coil is what gather some wires and get a magnetic field stronger.

 If you stop flowing an electric current, the coil loses a magnetic field.

 A property of electricmagnet is same as a bar magnet.

 If the direction of the current flowing through the electromagnet is reversed, the positions of the N and S poles will also be reversed.

 

②電磁石の強さ How can we get electromagnet stronger

 コイルの巻き数や電流の強さによって磁力の大きさが変化する。

 The force of electromagnet depends on the number of turns of the coil and strength of electric current.

 

勉強・教材づくりのポイント Points of study

 実験を行った時はとにかく手描きで実験のようすをスケッチするのがよい。

 難しいようなら、図版を用いてもよい。

 その上で、磁力の向きや大きさを矢印で描き込み、目に見えない力を可視化する。

 磁力の大きさは数値化しにくが、引きつけたクリップの数でコイルの巻き数や電流の大きさと磁力の大きさが比例関係にあるのを明らかにしたい。

 Draw a picture of an experiment, if you are not good at drawing, you can use a picture from a textbook.

 Additionally, you have to draw direction and strength of the force of electromagnetism as an arrow.

 You can be visible a force of the electromagnet.

 It is difficult to write a magnitude of the force of the electromagnet, but you can see the proportional relationship between the strength of  the electromagnet and the number of turns of the coil and strength of electric current by watching the number of clips which attracts to the electromagnet.