goo blog サービス終了のお知らせ 

リスニング無料学習、飛び出し注意

英会話ならイートレック or ランドマーク・ポストでしょ!

13日の金曜日

2025年06月13日 | イートレック

最近、IELTS Listening Testの模試を解いています。留学する予定は全くありませんが、なぜかIELTSです(笑)。その理由は無料で学べるからです。

大型書店に行けば、TOEIC Listeningの問題集や対策本が沢山売っています。評判の良い本も多数置いていますが、それらは当然のことながら有料です。お金を払わないといけません。米の価格が去年に比べて倍になり、ほかの食料品も軒並み値上げされている昨今、英語学習にかけるお金はありません(涙)。

一方、IELTSの模擬テストはネット上に無数に存在します。これを利用しない手はないと思い、グーグル検索で容易に見つかるサイトでリスニング学習を始めました。1回分がおよそ30分なので、あまり負担になりません。しかも、なんといってもタダですし♪

TOEICと異なるところは、英単語のスペルも採点対象になる点です。これが結構悩ましいです。簡単な単語でもスペルに自信がないときが少なくありません。さらに、ナレーターが発音した固有名詞を書きとる問題もありますが、私はよく間違えます。まぎらわしい綴りの人名や住所が苦手です。

短期間でTOEIC L&Rの得点アップを目標にしている人はTOEIC問題集を使えば良いと思いますが、特定の試験対策ではなく英語リスニング技能の向上を目指している人は、IELTSの無料テストを利用するのも悪くはないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

xenophobia

2025年05月16日 | リスニング

今年になって、わたしの近所に東南アジア系の人が増えたような気がします。言葉が分からないので国籍は分かりませんが、顔立ちや体格や皮膚の色などから判断すると、たぶん東南アジアの人だと思います。男性は比較的細身の人が多いし、女性は髪を隠しているので、たぶん、イスラム系だと思います。

わたしは外国人嫌いではありません。それでも、白人男性に比べて、浅黒いアジア系住民が増えると、なんとなく不安になります。なぜでしょうか?

白人男性は単独行動していることが多いのですが、アジア系の人は複数で行動していることが多いです。男女を問わず4~5人で自転車に乗って集団行動しているので、なんとなく圧迫感や存在感を感じてしまいます。

おそらく、彼らは私のことなど何とも思っていないはずです。単に、私が怯えているだけだと思います。それでも、多国籍環境で育っていない私にとっては「uneasy」になります。

小さな頃から異文化交流してきた子供なら平気だと思いますが、私にとって彼らは「外人」です。こういう偏屈な考え方は慎むべきだと思いますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログサービス終了のお知らせ

2025年04月15日 | イートレック

今から5年ほど前だったと思いますが、株式会社イートレックの代表取締役社長の田村貢治氏は、「ブログサービス終了のお知らせ」というブログ記事を書いていました。確か、2020年6月15日付けの記事だったと思います。といっても、株式会社イートレックはブログサービスを提供できるような大手IT企業ではありません。

実際は、goo blogで書いていた『英会話イートレック ☆ 世界を歩く』の更新を止めるというお知らせでした。大袈裟な文面が好きな人だなぁ~とクスクス笑っていたのですが。

ところが、goo blogは2025年11月18日にブログサービスを終了するそうです。これは驚きであると同時にショックです。ブログは本当にオワコンになりつつあるようです。世の中、変わっていくのですね。

私はあと何回ブログを更新できるでしょうか。ほかのブログサイトに移動してまで続けるほどの内容でもないし、自然消滅するしかないかな。ちょっと寂しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人番号カードの更新

2025年03月18日 | リスニング

今日は平日ですが、個人番号カードを更新するため、役所に行ってきました。わたしは個人番号カードの恩恵を受けたことは一度もありません。今回、更新するために、往復の交通費が必要でした。白菜や米が高騰している昨今、余計な出費は極力抑えたいと思っているのに、不要な金銭を払うはめになりました。

個人番号カードの受取は事前予約制なので、インターネット上で予約した上で行ってきました。予約は30分ごとに定員があり、結構混んでいました。

更新手続きには、(1)個人番号カード、(2)個人番号カード交付通知書・電子証明書発行通知書、(3)本人確認書類が必要です。

手続きに要する時間は更新申請者の事前の準備によって異なります。本人確認書類に関して、健康保険証だけではダメなのですが、それをよく読んでいない人が前にいて、役所の職員ともめていました。説明書類は英語ではなく日本語で書かれているのですから、ちゃんと読んで理解してから来てくださいね。

ひとつ疑問があるのですが、個人番号カードという正式名称があるのに、なぜ通知書の中で正式名称を使わないのでしょうか。役所が発行する公式文書ですから、正式名称を使ってくださいよ。それとも、正式名称を使うと何か不都合なことでもあるのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシオ電子辞書

2025年02月17日 | リスニング

カシオ計算機(株)は、電子辞書の新規開発を止めるそうです。スマートフォン、パソコン、タブレット端末の普及によって、従来の電子辞書の需要が激減しているからです。

時代の流れには逆らえないと思いますが、非常に残念なニュースです。スマホやパソコンを使っていると、ついつい、ネットサーフィンしたりSNSにアクセスしたり、注意散漫になりがちです。しかし、電子辞書は辞書を引くだけの用途しかありませんので、英語学習に集中できます。

新製品を開発しなくても良いので、現行モデルは引き続き生産・販売して欲しいと思います。他社が新しい機能を搭載すると、自社も負けてはいられないと考えがちですが、携帯電話は電話機能があれば良いし、電子辞書は英和辞典と和英辞典をひとつずつ搭載してあれば十分役に立ちます。わたしが普段使っているのはジーニアス英和&和英辞典です。これさえあればほとんど場合、疑問が解決しますから。

こういう考えの私は古い人間なのかもしれません。しかし、冷蔵庫は食品を低温保存してくれれば、それで私は十分満足なのです。AI機能なんか要りません。自動車は安全に走れば良いです(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする