リスニング無料学習、飛び出し注意

英会話ならイートレック or ランドマーク・ポストでしょ!

学校閉鎖(school closure)

2023年09月12日 | リスニング

埼玉県で川越南高校、坂戸高校、熊谷西高校、蕨高校、浦和西高校の5校が新型コロナウイルスの集団感染で学校閉鎖になったそうです。これらの高校では9月2日と3日に文化祭があり、5校を合わせると500人以上が感染しているそうです。

上の図は埼玉県の感染症情報センターのウェブサイトにあったものです。この図を見ればひと目で分かるように、5月から9月まで報告数が徐々に増えています。本当はもっといると思いますが。

新型コロナウイルス感染症は2023年5月8日に5類感染症という位置づけになり、最近は大きなニュースになっていませんが、各人でできる感染対策はした方が良いと思います。

多くの人は軽症で済むようですが、中には入院が必要になる人もいます。入院までいかなくても、高熱・頭痛で非常に苦しむ方もいます。自分は大丈夫だという思い込みは危険です。

ところで、高校の文化祭というのは9月にするのでしたっけ?

9月2日に開催しようと思ったら、夏休み中に準備しておく必要がありますよね。大学入試に備えて、早目に開催することにしたのでしょうか。わたしが高校生のとき、真夏に準備していた記憶はないのですが。

高校1年生なら学級閉鎖は嬉しいことかもしれませんが、高校3年生にとっては手放しに喜んでいる場合ではないかも。夏休みが終わって、これから入試に向かって頑張っていこうという時に出鼻を挫かれたような気になるかもしれません。

高校だけでなく、学習塾はどうしているのでしょうか。判断基準が難しいですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花(spider lily)

2023年09月10日 | 大阪府情報

ヒガンバナは燃えるような赤色だと思っていましたが、白いヒガンバナもあります。実は、万博記念公園の西大路の北側にも、白の彼岸花が生息しています。

彼岸花または曼珠沙華と呼ばれるこの植物は、英語でspider lilyと言います。確かにイメージ通りの表現ですね。これは中国原産の球根植物で、有史以前に日本にやってきて根付いたそうです。

鱗茎には有毒成分アルカロイドが含まれているので、モグラやネズミを防ぐために田んぼの畦に植えたのかもしれません。

田んぼの畦道に咲いているヒガンバナを遠くから眺めると綺麗だなーと思う一方で、今年も残り少なくなった事に気づいて、なんだか寂しい気持ちにもなります。

春に桜の花が散っていくのと同様、ヒガンバナも季節の移ろいを感じさせる植物だと思います。United Nations(国連)はglobal warming(地球温暖化)がglobal boiling(地球灼熱化)になると警鐘を鳴らしていますが、日本の四季は大切にしたいです。

難しい話はともかく、

俳句では、ヒガンバナや彼岸花ではなく、曼珠沙華という表現を使うようです。夏目漱石が詠んだ俳句を紹介すると

曼珠沙華 あつけらかんと 道の端
仏より 痩せて哀れや 曼珠沙華

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理番組

2023年09月10日 | リスニング

わたしは料理を作るより、料理番組を見る方が好きです。特に、まかない飯や手抜きレシピを見ると自分でも作ってみたくなるのですが、実際に作ってみると、それほど美味しくありません。

大さじ何杯とか、小さじ何杯とか、レシピ通りに作っても、YouTuberが宣伝するほど「病みつき」にはなりません。それもそのはず、「卵丼」はいくら上手に作っても牛丼や海鮮丼ほど美味しくないのです。当たり前ですね。

卵が「とろっとろっ」と大袈裟に言っても、所詮は卵ですから(苦笑)。

英語の料理番組もたまに視聴するのですが、こちらは実際に作ろうとは思いません。あくまで英語のリスニング学習であって、実用性は低いです。なぜなら、食文化が全然違うからです。わたしは朝食はパンでも構いませんが、夜はご飯を食べたい人間です。オーブンは滅多に使いません。

たとえば、上のYouTube動画は英語が分かりやすく、登場する女性も魅力的だなーと思いますが、和食で育った私にとっては、観て楽しいけど自分の得意料理に加えようとは思えないのです。

わたしは肉じゃがの方が断然好きです。オリーブオイルより胡麻油、バターより醤油です。20代の若者は朝からマクド・マックかもしれませんが、私には朝マックという習慣がありません。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

International Literacy Day

2023年09月09日 | リスニング

9月8日は、UNESCOが決めた「国際識字デー」でした。日本に住んでいれば読み書きができる事は当然だと思いがちですが、Wikipediaによると、世界中で5人に1人は読み書きができないそうです。

これは驚きの数値です。今は21世紀ですよ。もし、この世に神が存在するなら、これは神の怠慢です。キリスト教の神、聞いてますか。聖書があっても、地球人の5人に1人が読めなければ、それは廃品回収の紙ごみ同然でしょう。

特に、女性の人権が軽視されている国では識字率が低いです。タリバンに実効支配されているアフガニスタンがその典型例です。ほかにも、7月に軍事クーデターが起こったニジェールも識字率が低いです(14.4%)。

ごく僅かな例外を除けば、日本人なら日本語が読めるのは当たり前です。さらに、中学校で英語の授業があるので、程度の差はあれ、英語も読めます。個人差はありますが、中学校を卒業する頃には1500単語ぐらいの知識が身に付きます。

上のYouTube動画は、南アフリカ共和国でのInternational Literacy Dayの様子です。この国の公用語は英語、アフリカーンス語、バントゥー諸語など11言語に及びます。公用語が10以上あるなんて、私には想像もできません。一方、英語ができるエリート層と低所得者層の間には大きな差があるようです。

富裕層の子供は小さいころから英語に親しんでいるようですが、貧しい家に生まれると自宅で本を読んだことがない子供もいるそうです。

インターネット上で使われている言語は英語が圧倒的に多いので、南アフリカで安定した職業に就くためにも、英語が読めるか否かは重要な問題になりそうですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナはしつこい

2023年09月08日 | 大阪府情報

日中はまだまだ暑さが厳しい毎日ですが、夜の寝苦しさは少し楽になりましたね。ところで、

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は「新型インフルエンザ等感染症」という位置づけでしたが、2023年5月8日から「5類感染症」になりました。それ以来、テレビや新聞などでの扱いが小さくなりましたが、最近また感染が拡大しているようです。

上の図は大阪府感染症情報センターのものですが、無視できないほどの患者数が報告されています。一番右端の第35週というのは「8月28日から9月3日」の期間です。第32週で一度凹んでいますが、また増えているのが分かります。新型コロナウイルスはなかなかしぶといです。

わたしは道路を歩くときはマスクを外していますが、スーパーや交通機関を利用するときはマスクを着用しています。何度かワクチンを接種したし、周囲の人もある程度免疫ができていると思うのですが、中には高熱や喉の痛みで大変だったという方もいます。

全国的にも学級閉鎖が報告されており、本当にコロナはしつこいというか、油断できないウイルスですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする