リスニング無料学習、飛び出し注意

英会話ならイートレック or ランドマーク・ポストでしょ!

ついに炊飯器を買いました

2023年03月13日 | リスニング

2ヵ月前に炊飯器が故障したという記事を書きました。でも、電源コードの破損部分を切断して、市販のコンセントプラグと交換して暫く使っていました。ところが、さらに電源コードの根元部分に傷が入ってしまいました。

私の炊飯器(rice cooker)は電源コード巻取り式になっていて、使用後は長いコードを巻き込んで収納できるようになっています。ところが、使うたびにコードの引き延ばしと巻き取りを繰り返しているので、徐々に劣化してきたのです。

銅線の周囲はプラスチックで被覆されていますが、それが何度も伸ばしたり戻したりを繰り返すので、全体的に被覆が弱くなってしまったのです。

もう諦めよう、、、そう思って家電量販店に行ったのですが、結構なお値段がします。それで、Amazonで安い物を購入しました。

安物ですがデジタル表示器がついていて、炊飯、早炊、無洗米、玄米モードを切り替えるようになっています。米が炊けたらピーと音が鳴ります。その後は保温モードに切り替わります。

まだ買ったばかりなので、内釜のフッ素加工面にキズひとつなく、米が全くこびりつきません。炊けた米も良い香りがして大満足です♪

コードは取り外し式なので、普段は壁のフックに吊るしています。それだけが少し面倒かもしれません。でも、なかなか良い買物ができたと思います。ご飯が美味しいと毎日が幸せですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Grammar Checker

2023年02月13日 | リスニング

自分(または他人)が書いた英文が文法的に正しいかどうかを調べるオンラインサイトがいくつかありますが、無料版ならQuillBotが最も優れているような気がします。

グーグル検索すると一番上に出てくるのはGrammarlyです。英語とは全く関係ない料理レシピ(牛丼や天津飯など)をYouTubeで動画検索していても、広告にGrammarlyが出てくることがあります。かなり宣伝費用をかけているのだと思いますが。

でも、無料版Grammarlyはイマイチです。結構見逃しが多いです。有料版を使ったことが無いので分かりませんが。

一方、QuillBotのGrammar Checkerはタダで使えて納得の高性能です。世の中、どんどん進歩しますね。

 

話は変わりますが、私は電源コードが破損した炊飯器をまだ使っています。最寄の電化量販店に行って安い商品を探したのですが、高級品しか扱っていませんでした。

そこで「コンセントプラグの交換修理は自分でやる」というウェブサイトを参考にして、自分で修理しました。といっても、110円のプラグを買ってきて簡単にできました。マイナスドライバーとハサミがあれば、誰でもできると思います。パナソニックのプラグが有名らしいですが、電化店やホームセンターで売っているものなら何でもOKだと思います。

数万円もする高級炊飯器を買わずに済んでホント良かったです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炊飯器が壊れた

2023年01月14日 | リスニング

ブログの記事タイトルのとおりです。ご飯を炊こうとしたら、知らないうちに炊飯器の電源が切れていました。実は1週間前にも同じような事が起こったのですが、いつの間にか正常に動くようになり、原因がわからず、そのまま放置していました。

今回よく見てみると、電源コードの途中の被覆が剥がれて、銅線が露出していました。ご飯を炊くたびにコードを伸ばしたり巻き戻したりして、その繰り返しの結果、コードが一部破損してしまったようです。もう10年以上使っているので、よくもった方かもしれません。

炊飯器のご飯は少し芯が残っていますが、なんとか食べられそうです。でも、卵雑炊にすることにしました。鍋にご飯と適量の水と刻みネギと白だしを入れて暫く煮ます。最後に溶き卵をいれて完成です♪

大雑把な作り方でしたが、味は満足でした。私はワダカン株式会社の白だしを使っています。どのメーカーでも構いませんが、近所のスーパーでこれが一番安かったので購入しました。

食事が終わったのでネット検索すると、rice cookerはアマゾンで4000円弱で買えることが分かりました。一方で数万円の商品もあります。何が違うのだろうか?ついでに新型コロナウイルスの情報も検索したら、昨日の死亡者数は523人だったそうです。「コロナ弱毒化、5類移行の時機探る」というウェブ記事があったけど、一日死亡者数は過去最高ですよね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Daily Brief

2022年12月16日 | リスニング

英語学習教材として英語ニュース番組を聞いている人は多いと思います。今ではラジオやポッドキャストやYouTubeなど、無料教材が星の数ほど存在します。わたしも何度か毎日聞こうと挑んでは挫折しています。

少しずつなら毎日続けられると言う人がいますが、それは大間違いです(苦笑)。NHKのラジオ講座「中学生の基礎英語レベル1&2」はそれぞれ1回15分ですが、これを本当に毎日続ける人は10人にひとりもいないと思います。新年度になって「今年こそは」と決意しても、4月中に挫折する人が多いでしょう。

世界の最新ニュース「Daily Brief」は日本語のポッドキャストで、5分程度です。英語ではなく日本語、しかも5分ですが、今月から聴き始めた私は既に何日かサボッてしまいました。

ちなみに、私は毎日うんこが出ません。排便も1回5分程度だと思いますが、わずか5分の活動でも毎日続けるのは至難の業です。毎日継続できる人はどんな分野でも一流になれると思います。

話が脱線しましたが、Daily Briefは日本だけでなく米国、ヨーロッパ、アフリカ、中東、アジア諸国で報道された最新ニュースの概要を聞くことができて便利です。英語ニュースを聞いている人にもお勧めです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーフブロワー

2022年11月16日 | リスニング

紅葉狩りの季節になりましたね。紅葉の名所に行く時間的余裕が無い人でも、近所を散歩しているときに公園や並木道で紅葉を楽しむことができます。最寄の公立図書館の周りにもカエデの木があって、緑、オレンジ、赤の綺麗な彩りで市民の目を楽しませてくれます。

私がその図書館に行った時、造園業または清掃業の人が手持ち式清掃用機械を使って落ち葉を吹き飛ばしていました。この装置はリーフブロワーという名称で知られており、英語でもleaf blowerと言います。

Wikipediaを読むと、共立農機が1947年に発明したバックパック式動力散布機が起源らしいです。落ち葉の清掃だけでなく道路整備や建築現場でも使われており、比較的安価な手持ち式から高価な背負い式まで様々な商品があります。

ふと思ったのですが、昔からある箒ではダメなのでしょうか?

というのも、leaf blowerを使っているとかなりの騒音が発生します。ガソリン式または充電式を問わず、環境への影響も無視できません。自分が使ったことがないので断言できませんが、従来の箒に比べて仕事が大幅に楽になるようにも思えません。

とはいえ、これだけ広く普及している事実を考慮すると、造園・清掃業務の効率がアップするのでしょうね。アマゾンの商品紹介文を読むと、洗車後の水滴吹き飛ばしや、パソコン内部の清掃にも使えるようです。用途に応じて、風力・携帯性・価格が異なるようです。

私の家にはleaf blowerが必要になるほど広い庭もないし、そんなに頻繁に洗車もしないので、昔からの安価なほうきがあれば十分です。なんといっても安いし手軽だしメインテナンスも不要だし。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする