goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪府訪問リハビリテーション振興会(旧大阪訪問リハネットワーク)

大阪訪問リハネットは2015年より大阪訪問リハビリ振興会の一部として活動していくことになりました。よろしく御願い致します

2017年度第1回大阪府訪問リハビリ振興会定期勉強会開催決定!

2017年05月17日 13時53分25秒 | Weblog

2017年度第1回大阪府訪問リハビリ振興会定期勉強会開催決定!


新緑の候、皆様におかれましてはますますご清祥の段、お喜び申し上げます。

平素は当勉強会にご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

この度、下記の内容で2017年度大阪府訪問リハビリテーション振興会として、事例検討会を開催する運びとなりました。

今までは、セラピストを対象に検討会を行っていましたが、今年度よりケアマネジャーはじめ多くの職種と、在宅利用者について語り合うことが出来ればと思い企画させて頂いた次第です。

何かとお忙しいとは存じますが、万障お繰り合わせの上ご参加下さいますようお願い致します。



日時:平成29年  6月 23日 (金)
    19:00~ 20:45 (受付18:45~ )

内 容: 事例検討会  (2例) 理学療法士より

訪問リハビリの事例を通じて、事例発表後、ケアマネジャーなどとグループワークを行っていき、『活動と参加』に焦点を絞った評価およびアプローチ方法を学ぶ。  (事例の内容が固まり次第、題目を掲載いたします)

場  所:医療法人大植会 葛城病院 2階 研修室 

         (大阪府岸和田市土生町2丁目33−1 JR阪和線 東岸和田駅 徒歩8分)

定  員:100名程度(定員になり次第、締め切り)

参加費:大阪府士会会員(PT・OT・ST各会員の方)無料 円  会員外 300円

申し込み方法:大阪訪問リハビリテーション振興会ホームページ(下記リンク先)にて、必要事項を記入の上、申し込みをお願いします。



https://goo.gl/HRdu8U


申し込み締め切り:平成28年 6月 16日(金)17時まで(先着順) 
下記 QR コードからも直接申し込めます → (携帯・スマートフォン可)


なお、申し込み確認はPCより自動返信となっておりますので、申し込みアドレスで受信できるようにしてください。
自動返信が受信できない場合は、以下の点をご確認下さい。
・メールアドレスの記入間違いはないかご確認下さい。
・迷惑メールのフォルダに入っているか、ブロックされている可能性がありますので、一度ご確認をお願いいたします。
・セキュリティソフトによっては受信拒否や削除される場合もございますので、設定のご確認をお願いいたします。


2016年度第3回 大阪府訪問リハビリ振興会定期勉強会開催決定!

2016年12月12日 17時03分04秒 | Weblog

2016年度第3回 大阪府訪問リハビリ振興会定期勉強会開催!


師走の候、皆様におかれましてはますますご清祥の段、お喜び申し上げます。

平素は当勉強会の運営にご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

この度2016年度第3回大阪府訪問リハビリテーション振興会定期勉強会の日程が決まりましたので、お知らせいたします。

今回は、大阪を中心に幅広くご活躍をされております、住まいと介護研究所所長で理学療法士の谷口昌宏先生をお迎えして、「これだけは知っておきたい福祉用具と住宅改修」という題にてご講演と実技をおりまぜて行っていただきます。

皆様、万障お繰り合わせの上ご参加下さいますようお願い致します。



日時:平成 29 年 1月 29日(
    10:30~ 13:00 (受付10:00~ )

内 容 講義:『 これだけは知っておきたい福祉用具と住宅改修』

   講師:住まいと介護研究所所長(理学療法士)谷口 昌宏 先生

 【ご 略 歴】

昭和57年 行岡医学技術専門学校 リハビリテーション科 卒業 
昭和57年~ 河内総合病院 
昭和59年~ 大阪市更生療育センター (大阪市立心身障害者リハビリテーションセンター訓練部門) 
平成 8年~ 大阪市社会福祉協議会
 在宅介護支援センター、地域包括支援センターの業務に従事
 市社協事務局にて市内の全包括支援センターの後方支援業務に従事 
平成 8年7月 大阪市社会福祉協議会退職(最終:副主幹)
平成24年8月 住まいと介護研究所 開設 




場  所:大阪市立此花区民ホール
    所在地:〒554-0014  大阪市此花区四貫島1-1-18
    阪神電車 阪神なんば線「千鳥橋駅」下車、徒歩2分 
    ※駐車設備はありませんので、公共交通機関のご利用をお願い致します。
 
アクセスマップはこちら
 

定  員:50名程度(定員になり次第締め切らせて頂きます。)

参加費:大阪府士会会員(PT・OT・ST各会員の方)1500円  会員外 3000円

申し込み方法:大阪訪問リハビリテーション振興会ホームページ(下記リンク先)にて、必要事項を記入の上、申し込みをお願いします。


https://goo.gl/2nwtLx


申し込み締め切り:平成 29年 1月 16日(月)17時まで(先着順) 
下記 QR コードからも直接申し込めます → (携帯・スマートフォン可)


なお、申し込み確認はPCより自動返信となっておりますので、申し込みアドレスで受信できるようにしてください。
自動返信が受信できない場合は、以下の点をご確認下さい。
・メールアドレスの記入間違いはないかご確認下さい。
・迷惑メールのフォルダに入っているか、ブロックされている可能性がありますので、一度ご確認をお願いいたします。
・セキュリティソフトによっては受信拒否や削除される場合もございますので、設定のご確認をお願いいたします。

 


平成28年度 大阪訪問リハビリテーション振興会実務者研修会のお知らせ!

2016年12月06日 19時40分24秒 | Weblog

平成28年度大阪府訪問リハビリテーション振興会実務者研修会のご案内

主催 大阪府訪問リハビリテーション振興会
日時 平成29年1月14日(土)~1月15日(日)
1月 14日(土)
受付:12時45分~ 開会式:13時00分~ 講義:13時15分~16時45分
1月 15日(日)
講義:9時00分~16時40分 閉会式:16時40分~16時50分
 
会場 森ノ宮医療学園専門学校 アネックス校舎 4階
〒537-0022 大阪府大阪市東成区中本2-5-41 アクセス:森ノ宮医療学園専門学校 HPをご参照ください。
URL:http://www.morinomiya.ac.jp/
地下鉄中央線・今里筋線 「緑橋駅」3号出口から徒歩6分
 
定員 150名 (※両日参加された方のみ修了書が発行されます。)
 
参加費 大阪府PT・OT・STそれぞれの府士会会員の方は、4,000円 非会員の方は、8,000円
※STの方は、日本言語聴覚士協会又は大阪府言語聴覚士会へ所属されていれば会員価格にて受講可能です。
 
昼 食 昼食は各自でご用意下さい。(会場内での飲食は可能です)
 
懇親会費 4,000円(飲み放題付) 1月14日(土)17:15頃~ 会場周辺
キャンセルの場合は、事前にご連絡ください。当日キャンセルの場合は、キャンセル料をいただきますので、あらかじめご了承ください。
 
講義内容
①「地域包括ケアシステムにおけるセラピストの役割」:
大阪府福祉部 高齢介護室 介護支援課 課長 菱谷 文彦 氏

②「訪問リハビリテーションに期待すること」:
在宅医師往診・訪問診療クリニック ふるかわ医院 院長  古河 聡 氏

③「在宅で高齢者が陥りやすい栄養問題」
公益社団法人 大阪府栄養士会 竹川 朋子 氏

④「薬剤師からみた疾患別の服用について注意点」
株式会社タイコー堂薬局 井上 龍介 氏

⑤「フィジカルアセスメント」
まつもとファミリークリニック院長 松本 重人 氏

⑥ グループワーク 活動と参加について
 
申し込み方法
大阪府訪問リハビリ振興会ホームページ下記のURLより必要事項ご記入の上、申し込みください。
http://www.physiotherapist-osk.or.jp/cp-bin/houmonreha/form.html

下記のQRコードからもお申し込みいただけます。

申し込み締め切り:平成29年1月10日 定員になり次第終了
なお、申し込み確認はPCより自動返信となっておりますので、申し込みアドレスで受信できるようにしてください。
自動返信が受信できない場合は、以下の点をご確認下さい。
・メールアドレスの記入間違いはないかご確認下さい。
・迷惑メールのフォルダに入っているか、ブロックされている可能性がありますので、一度ご確認をお願いいたします。
・セキュリティソフトによっては受信拒否や削除される場合もございますので、設定のご確認をお願いいたします。
 

2016年度 第2回大阪府訪問リハビリ振興会定期勉強会開催決定!

2016年09月10日 15時47分22秒 | Weblog

2016年度第2回 大阪府訪問リハビリ振興会定期勉強会開催!


初秋の候、皆様におかれましてはますますご清祥の段、お喜び申し上げます。

平素は当勉強会にご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

さて、各士会ニュースに掲載されていることと存じますが、この度2016年度第2回大阪府訪問リハビリテーション振興会定期勉強会の日程が決まりましたので、お知らせいたします。

今回は、岡山にあります株式会社創心會の二神先生に「訪問・通所サービスからその先へ」という題ににてご講演いただきます。

皆様、万障お繰り合わせの上ご参加下さいますようお願い致します。



日時:平成 28 年 11月 12日(
    15:00~ 18:00 (受付14:30~ )

内 容 講義:『 訪問・通所サービスからその先へ ~地域における居場所と出番づくり~』

   講師:二神 雅一先生:株式会社 創心會 代表取締役 (作業療法士)

 【ご 略 歴】

  1987年 愛媛十全医療学院卒業
  1987~1996 病院他にて勤務
  1996年 創心会在宅ケアサービス(現 ㈱創心會)創業
  現役職
  ・株式会社 創心會  代表取締役
  ・株式会社 ハートスイッチ  代表取締役
  ・NPO法人 未来想造舎和一久  代表理事
  ・農業生産法人 合同会社 ど根性ファーム 代表
  ・一社)日本作業療法士協会 理事
  ・日本作業療法士連盟 副会長
  ・一社)日本OTイノーベーション機構「あからん」 理事
  ・一社)全国介護事業者協議会 理事
  ・岡山県作業療法の未来を考える会 代表
  ・岡山県地域包括ケアシステム学会 理事

場  所:東淀川区民会館 会議室1 
アクセスマップはこちら

所在地:〒533-0023 大阪市東淀川区東淡路1-4-53
    阪急電車「淡路」駅から徒歩で約700メートルです。
    ※お客様駐車場がありませんので、公共交通機関のご利用をお願い致します。

定  員:90名(定員になり次第締め切らせて頂きます。)

参加費:大阪府士会会員(PT・OT・ST各会員の方)1500円  会員外 3000円

申し込み方法:大阪訪問リハビリテーション振興会ホームページ(下記リンク先)にて、必要事項を記入の上、申し込みをお願いします。


http://www.goo.gl/HRdu8U


申し込み締め切り:平成 28年 10月 31日(月)17時まで(先着順 
下記 QR コードからも直接申し込めます → (携帯・スマートフォン可)


なお、申し込み確認はPCより自動返信となっておりますので、申し込みアドレスで受信できるようにしてください。
自動返信が受信できない場合は、以下の点をご確認下さい。
・メールアドレスの記入間違いはないかご確認下さい。
・迷惑メールのフォルダに入っているか、ブロックされている可能性がありますので、一度ご確認をお願いいたします。
・セキュリティソフトによっては受信拒否や削除される場合もございますので、設定のご確認をお願いいたします。

 


大阪開催!! 訪問リハビリ関連研修会のお知らせ!!

2016年09月10日 15時13分15秒 | Weblog

大阪開催!!訪問リハビリ関連研修会のお知らせ!!

初秋の候、皆様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。


大阪で行われます訪問リハビリ関連研修会のお知らせが届きましたので、ご案内いたします。


以下転載です↓↓

-----------------------------------------------------------------------−--------------------------------------------------

 訪問リハにおける住環境整備・IT活用支援 

訪問リハにおいて福祉用具、住宅改修に関わる機会は少なくなく、ICFにおける心身機能、身体構造へのアプローチとともに環境因子へのアプローチは在宅支援の両輪となるほど重要であり、活動と参加にも大きな影響を与えうる。今回、住環境整備の実践者より、福祉用具や住宅改に関して、支援の実際を通して支援方法や制度を学び、加えて機器体験を通して、知識、技術を得て、明日からの現場で役立てる内容を提示する。またIT活用支援においても子どもから大人まで支援の実際を通して支援方法などを学び、機器体験を通して現場に役立てる内容を提示する。本研修会を通して住環境整備やIT活用支援を知って、体験して、支援の必要性に気付けるセラピストになることを目標とする。

 

  開催月日:2016年10月15日() ~ 2016年10月16日()
  開催時間:10:00 ~ 17:20
  会  場:大阪クリスタルタワー 20階 A会議室
       〒540-6020 大阪市中央区城見1-2-27
       http://www.crystaltower.jp/map.html

  交通アクセス
  ■JRをご利用の場合
   JR東西線「大阪城北詰駅」下車 徒歩約5分 1番出口を出て片町橋を渡り約100m
   JR環状線「京橋駅」下車 徒歩約10分  西出口を出て大阪城京橋プロムナードを通り、ツイン21を抜け約200m
   JR環状線「大阪城公園前」下車 徒歩約10分 大阪城ホール方向に歩き、大阪城新橋を渡り、二つ目の信号を左へ約200m

  ■京阪電車をご利用の場合
   京阪本線「京橋駅」下車 徒歩約10分
   片町口を出て大阪城京橋プロムナードを通り、ツイン21を抜け約200m

  ■地下鉄をご利用の場合
   長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅」下車 徒歩約1分
   3番出口からクリスタルタワー地下1階へ地下道が直結

  主催:一般社団法人日本訪問リハビリテーション協会
  大会事務局:一般社団法人日本訪問リハビリテーション協会

  ◆受付期間◆
   参加受付:2016年7月19日(火)午後12:00 ~ 9月26日(月)午後12:00まで
   但し、定員に達し次第終了とします。
  *参加申し込みは、下段の「参加申し込み」ボタン(緑色)をクリックしてください。
   なお、「参加申し込み」のボタンは、申込開始日時以降に表示されますのでご了承ください。

  ◆参加申し込み方法◆ 
  1.本協会ホームページ「訪問リハにおける住環境整備・IT活用支援」および懇親会のお申込み
  2.自動返信メールにて受付の案内(先着順に参加確定)
   参加費等のお支払いのご案内を併せていたします。
   なお、参加費のお振込手数料は、各自でご負担願います。

  *会員は、ログイン(会員IDとパスワード要)が必要です。
   ログインをされないでお申し込みをされますと非会員での参加登録となりますのでご注意ください。
  *非会員は、ログイン「なし」で申込みください。
  *お申し込み内容の変更・キャンセルは2016年10月3日(月)午後12:00迄を期限とさせていただきます
   以降の変更・キャンセルによるご返金は致しかねる事をご了承下さい。
  *申込後、10日を過ぎてメール返信(受信不具合など)が届いてない場合、事務局までお問い合わせください。

  その他ご不明点等に関しては下記の連絡先までお問い合わせ下さい。

   〒273-0125
    千葉県鎌ケ谷市初富本町1-2-6-803号
    一般社団法人 日本訪問リハビリテーション協会
     電話/FAX 047-444-3966
     E-Mail:houmonreha@gamma.ocn.ne.jp
     事務局員:齋藤

 対象  1)訪問リハビリテーションに従事する。または、訪問リハビリテーションに興味のある方。
     2)日本訪問リハビリテーション協会会員・非会員は問わない。

 定員: 100名(定員となり次第、締切とします)

 参加費: 1. 参加費のみのお申込み:
        本協会 会員 9,000円(参加費8,334円+消費税666円)
        非会員 12,000円(参加費11,111円+消費税889円)

      2. 参加費と懇親会費のお申込み:
        本協会 会員 13,320円(参加費4,000円+消費税320円)
        非会員 16,320円(参加費4,000円+消費税320円)

  ◆懇親会◆
     懇親会場:パノラマスカイレストラン アサヒ
     http://r.gnavi.co.jp/k022207/
     〒540-0001 大阪府大阪市中央区城見1-3-7 松下IMPビル26F
     TEL 06-6946-8448 

 参加申し込み・詳しいスケジュールはこちらをクリック 


大阪開催!! 訪問リハビリ関連研修会のお知らせ!!

2016年08月17日 09時18分49秒 | Weblog

大阪開催!!訪問リハビリ関連研修会のお知らせ!!

訪問リハの道標 ~重症度に応じた活動・参加(役割創出)を模索する~

盛夏の候、皆様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。

さてこの度、大阪で行われます訪問リハビリ関連研修会のお知らせが届きましたので、ご案内いたします。

締め切りが来週 8月22日となっておりますので、お早めにお申し込み下さい!!

以下転載です↓↓


--------------------------------------------------------------------------−------------------------------------------

~研修会のご案内~

訪問リハの道標~重症度に応じた活動・参加(役割創出)を模索する~

主催:一般社団法人日本訪問リハビリテーション協会

平成27年度介護報酬改定において、厚生労働省は、「活動と参加に焦点を当てたリハビリテーションの推進」を掲げています。在宅でのその人らしい活動と参加、つまり役割を創出し、生活を継続することができる場合(事例)もあると考えています。重度者においても、どのような活動・参加を目指すべきかを考えること或いは、意識の刷新が必要だと考えます。様々な介護度の利用者への訪問リハ実践報告から、そもそもICFの活動・参加とは何を示しているのか、そこに訪問リハは何ができるのか、再考する機会を設けています。さらには、訪問リハのサービスで提供できる内容と、その他外部の関係機関と協働していかなければならない取り組みについての内容を提供し、参加者の地域で行えるよう具体的な内容を提供する研修会です。ぜひ、この機会に多くの皆さまにご参加いただきたくご案内させていただきます。

【 日  時 】平成28年9月3日(土)~4日(日)
【 会  場 】ナレッジキャピタル カンファレンスルーム
          タワーB Room05+06  http://www.kc-space.jp/conference/

           〒530-0011 大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪北館タワーB10階
【 定  員 】80名(定員になり次第、受け付け終了とさせて頂きます)→8月22日(月)午後12時締切

【参 加 費 】 会員;9,000円・非会員;12,000円  

【 対  象 】
  1)訪問リハビリテーションに従事、または、訪問リハビリテーションに興味のある方。

  2)日本訪問リハビリテーション協会会員・非会員は問わない。

【研修会スケジュール】

  9月3日(土)13:30~     受付開始

        14:00~    開会  

        14:10~15:40 基調講演「活動・参加の捉え方」 

              講師: 鈴木 修 (理学療法士)日本訪問リハビリテーション協会 副会長

        15:50~17:20 事例報告/シンポジウム 「事例で考える活動・参加」

   シンポジスト 

            本田 憲一(理学療法士)在宅支援リハビリテーションセンターぎんや

            中森 清孝(作業療法士)加賀のぞみ園

            園山 真弓 (作業療法士)医療法人社団篤友会篤友会リハビリテーションクリニック

 9月4日(日)9:30~     受付開始

        10:10~11:40 特別講演 「訪問リハに求められる活動・参加」 

              講師: 藤原 太郎 (作業療法士)(株)和ごころ 和泉リハビリ訪問看護ステーション 代表取締役

        13:00~15:40 グループワーク「訪問リハで実践するために、考えておくべき活動・参加」

        15:40~     閉会

  *日本理学療法士協会、日本作業療法士協会の生涯教育ポイントの対象研修となっています。

【 申込方法 】 

「訪問リハビリテーション協会」で検索~
右をクリック → (http://www.houmonreha.org/event/event71.html

本協会ホームページ 

訪問リハの道標~重症度に応じた活動・参加(役割創出)を模索する~よりお申し込みいただけます。

*他にも10/15.16「訪問リハにおける住環境整備・IT活用支援

    10/15自立支援に資するケアマネジメント合同研修会

    11/26訪問リハビリテーションマネジメントなどの研修会を予定しています!!

【 お問い合わせ 】

〒273-0125 千葉県鎌ケ谷市初富本町1-2-6-803号
  一般社団法人 日本訪問リハビリテーション協会  
   E-Mail:houmonreha@gamma.ocn.ne.jp
 

 


東京開催!!小児領域の訪問リハビリ研修会案内!!

2016年07月19日 11時30分31秒 | Weblog

東京開催!!小児領域の訪問リハビリ研修会案内!!


盛夏の候、皆様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。

以前大阪で行われました小児領域の訪問リハビリ研修会が、今年は東京でも開催されます。

ご興味のある方はぜひ参加をご検討ください!! 

以下転載です↓↓


--------------------------------------------------------------------------−------------------------------------------

小児領域においては利用児者から訪問の要請をしても、訪問してくれるところが少ないという実態がある。

小児領域は疾患、ステージ(年齢等)とも幅広く、出生直後の新生児、乳幼児期から学童期の児童、卒後の成人期、高齢期に至るまで長期にわたって支援が必要である。
今回、小児領域に関わっているPT・OT・STのセラピストから小児リハに関する実践や、訪問で連携する医師、看護師からもセラピストへの要望、提案などの講義を踏まえ、皆さんとディスカッションをして、小児領域への苦手意識を取り除いて頂ける一助になればと考えている。
本研修会の内容は、平成27年度小児領域研修会「小児領域の訪問リハビリテーション入門編」(大阪)と同じものである。

小児領域研修会 
「小児領域の訪問リハビリテーション入門編」

 
開催月日: 2016年08月20日(土)

開催時間:10:00 ~ 15:40 研修会 受付9:30~15:40  懇親会 16:20~18:20

会場: エッサム神田ホール2号館 3階 大会議室(2-301)
 
 東京都千代田区内神田3-24-5
 http://www.essam.co.jp/hall/access/#access_5

 JR神田駅 東口 徒歩1分
 東京メトロ銀座線 神田駅 3出口 前

 
主催:一般社団法人日本訪問リハビリテーション協会
大会事務局:一般社団法人日本訪問リハビリテーション協会

参加受付: 参加受付:2016年4月29日(金)午後12:00~7月22日(金)午後12:00まで
但し、定員に達し次第終了とします。

 

*参加申し込みは、日本訪問リハビリテーション協会ホームページから可能です。

日本訪問リハビリテーション協会ホームページへ 

 

◆参加申し込み方法◆

1.本協会ホームページ「小児領域の訪問リハビリテーション入門編」および懇親会のお申込み

2.自動返信メールにて受付の案内(先着順に参加確定)

 参加費等のお支払いのご案内を併せていたします。

 なお、参加費のお振込手数料は、各自でご負担願います。

 

*会員は、ログイン(会員IDとパスワード要)が必要です。

 ログインをされないでお申し込みをされますと非会員での参加登録となりますのでご注意ください。

*非会員は、ログイン「なし」で申込みください。

*お申し込み内容の変更・キャンセルは2016年7月22日(金)12:00迄を期限とさせていただきますので、以降の変更・キャンセルによるご返金は致しかねる事をご了承下さい。

*申込後、10日を過ぎてメール返信(受信不具合など)が届いてない場合、事務局までお問い合わせください。

 

その他ご不明点等に関しては下記の連絡先までお問い合わせ下さい。

 

〒273-0125

千葉県鎌ケ谷市初富本町1-2-6-803号

一般社団法人 日本訪問リハビリテーション協会

電話/FAX 047-444-3966 

E-Mail:houmonreha@gamma.ocn.ne.jp

事務局員:齋藤

対象

1)訪問リハビリテーションに従事する。または、訪問リハビリテーションに興味のある方。

2)日本訪問リハビリテーション協会会員・非会員は問わない。

定員 100名(定員となり次第、締切とします)

備考

日本理学療法士協会(手続き中)、日本作業療法士協会の生涯教育ポイントとして申請できる研修になっています。

各協会とも研修会当日、直接協会シールの配布等は行われませんので、事後に証明書類と受講記録を併せて士会・協会事務局へポイント申請を行って頂く事になります。

参加費

1.  参加費のみのお申込み:

 協会 会員 6,000円(参加費5,556円+消費税444円)

   非会員 9,000円(参加費8,334円+消費税666円) 

2.  参加費と懇親会費のお申込み: 

 協会 会員 11,400円(参加費5,000円+消費税400円)

   非会員 14,400円(参加費5,000円+消費税400円)

 

◆懇親会◆

懇親会場:YONA YONA BEER WORKS 神田店

東京都千代田区神田須田町1-24-6 ACN神田須田町ビル1F

http://yonayonabeerworks.com/kanda/

TEL 03-5289-4747

銀座線 神田駅 5番出口 目の前

JR 神田駅 北口より徒歩5分

定員 30名(定員となり次第、締切とします)

参加費  5,400円(税込)

*会員相互の親睦や情報交換等の場として皆様の積極的な参加をお待ちしております。

*席・料理等の都合上、当日受付はできません。あらかじめ、ご了承ください。


日本理学療法士協会長が大阪に来る!半田一登会長 講演会のお知らせ

2016年06月28日 11時00分39秒 | Weblog

日本理学療法士協会半田会長講演会のお知らせ!

日本理学療法士協会長が大阪に来たる! 半田一登会長 講演会

このたび、日本理学療法士協会の半田会長をお招きし、大阪で講演会を開催することになりました。

直前の広報となり申し訳有りませんが、たくさんの方々のご参加をお待ちしています。

 

 

 

  1. 日 時  平成28年7月7日(木)19:00~20:30(受付18:30から)

 

  1. 場 所  関西医療学園専門学校 別館4階 総合実習室

        (大阪府大阪市住吉区苅田8-15-15)
        地下鉄御堂筋線 あびこ駅 徒歩5分 

       会場までのアクセスはこちらをクリック!

 

3. テーマ  理学療法士の将来とキャリアデザイン(仮)

       協会長に聞いてみたいこと(質疑応答)

 

4. 対象       理学療法士

       理学療法士養成校の学生等

       ※若手の方、起業されている方、中間管理職の方ぜひご参加ください。

5. 参加費  無料

 

備 考  お問い合わせ、その他につきましては下記までお願い致します。

関西医療学園専門学校 理学療法学科  熊﨑 大輔

TEL 06-6699-2222

E-mail:kumazaki@kansai.ac.jp

以上


 


平成28年度 第1回勉強会&懇親会 参加申し込み延長決定!

2016年06月23日 16時22分46秒 | Weblog

平成28年度 第1回勉強会&懇親会 参加申し込み延長決定!

この度、第1回勉強会の参加申し込みが延長されましたので、お知らせいたします!

まだ予定が決まっていない方、急遽予定が空いてしまったという方からのご参加をお待ちしております。

よろしくお願い致します。

詳しくはこちらから↓↓

こちらをクリック


2016年度第1回大阪府訪問リハビリ振興会定期勉強会開催決定!

2016年05月06日 11時21分09秒 | Weblog

2016年度第1回大阪府訪問リハビリ振興会定期勉強会開催決定!


新緑の候、皆様におかれましてはますますご清祥の段、お喜び申し上げます。

平素は当勉強会にご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

さて、間もなく各士会ニュースに掲載されることと存じますが、この度2018年度第1回大阪府訪問リハビリテーション振興会定期勉強会の日程が決まりましたので、お知らせいたします。

今回は、歯科医の小谷泰子先生をお迎えし、摂食・嚥下障害と栄養についてご講演いただきたいと思います。

何かとお忙しいとは存じますが、万障お繰り合わせの上ご参加下さいますようお願い致します。



日時:平成28年  7月 2日 (土)
    15:00~ 18:00 (受付14:30~ )

内 容 講義:『 訪問歯科医からみた摂食・嚥下障害と栄養 』
       大塚製薬の摂食・嚥下障害に関する製品紹介


   講師:小谷 泰子先生(平成歯科クリニック 院長)


大阪大学歯学部付属病院 顎口腔機能治療部 医員を経て2009年 大阪府寝屋川市に日本初の「嚥下障害」「ドライマウス」「睡眠時無呼吸症候群」の専門クリニック平成歯科クリニックを開院する

   講師:松崎  淳一 様 (株式会社 大塚製薬工場OS-1事業部 営業部 大阪支店 係長)
 

場  所:大阪市立港近隣センター 

         大阪市港区八幡屋1-4-20 地下鉄中央線 朝潮橋駅 徒歩8分

定  員:100名(定員になり次第、締め切り)

参加費:大阪府士会会員(PT・OT・ST各会員の方)1500円  会員外 3000円

申し込み方法:大阪訪問リハビリテーション振興会ホームページ(下記リンク先)にて、必要事項を記入の上、申し込みをお願いします。




申し込み締め切り:平成28年 6月 13日(金)17時まで(先着順) 
下記 QR コードからも直接申し込めます → (携帯・スマートフォン可)


なお、申し込み確認はPCより自動返信となっておりますので、申し込みアドレスで受信できるようにしてください。
自動返信が受信できない場合は、以下の点をご確認下さい。
・メールアドレスの記入間違いはないかご確認下さい。
・迷惑メールのフォルダに入っているか、ブロックされている可能性がありますので、一度ご確認をお願いいたします。
・セキュリティソフトによっては受信拒否や削除される場合もございますので、設定のご確認をお願いいたします。

今回よりPDFでの案内がダウンロードしていただけるようになりました。↓↓
PDFファイルはこちらをクリックしてください