ここんとこNHKのBSで深夜に60年代の音楽ビデオだけ流す番組やってました。
昨夜で終わったけど。
録画して全て観てましてね。
懐かしいのやら何やら楽しませて頂きました。
60年代はやはりまだ混沌としててザ・ショウビジネスみたいのから
ロックの勃興期の物からごちゃ混ぜでその無茶苦茶さが
面白かったです。
ビートルズ抜きだったのも良かった。
で、やはりブリティッシュインベイジョン物、モータウン、スタックス、アトランティック物
ニューロック(死語)等各々のカテゴリー(って分け方嫌いだけど)であれこれ出てましてね
いやぁ、やはり後世に名を残すバンド、その後70年代も生き残ってる音楽家は
やはり画面に映る姿が他とは違いますね。
60年代だから皆未だ若い。
若い若い、too young。
おまけにPVなんて時代じゃないし
テレビショウの場面だったりするから
画面はチープこの上ない。
なのに圧力ちゅーか迫力ちゅーか
後々まで生き残る皆様は
あぁ、やっぱこりゃ物が違うわ、って感じでしたね。
一番スゲェなぁと思ったのはキンクス。
もう圧倒的でした。
一言「かっけぇええええええ!!!!!!」としか言いようが無い。
JBやマービンゲイも他の黒人ミュージシャンとはやはり違う。
アレサも。
逆にアイク&ティナターナーが意外に普通だったのは画面のせいかな?
で、終わりごろにジミヘン
やっぱあれは突然変異ですね。
規格外、人間じゃない。
あれは宇宙人とか化け物だったんですね、当時はね。
かっこよさももはや地球の生物とは思えなかったですね。
やっぱ音楽って曲だけじゃないのよね。
カリスマ性って絶対必要。
あぁ、うちらは・・・・・・皆無だ(泣)
昨夜で終わったけど。
録画して全て観てましてね。
懐かしいのやら何やら楽しませて頂きました。
60年代はやはりまだ混沌としててザ・ショウビジネスみたいのから
ロックの勃興期の物からごちゃ混ぜでその無茶苦茶さが
面白かったです。
ビートルズ抜きだったのも良かった。
で、やはりブリティッシュインベイジョン物、モータウン、スタックス、アトランティック物
ニューロック(死語)等各々のカテゴリー(って分け方嫌いだけど)であれこれ出てましてね
いやぁ、やはり後世に名を残すバンド、その後70年代も生き残ってる音楽家は
やはり画面に映る姿が他とは違いますね。
60年代だから皆未だ若い。
若い若い、too young。
おまけにPVなんて時代じゃないし
テレビショウの場面だったりするから
画面はチープこの上ない。
なのに圧力ちゅーか迫力ちゅーか
後々まで生き残る皆様は
あぁ、やっぱこりゃ物が違うわ、って感じでしたね。
一番スゲェなぁと思ったのはキンクス。
もう圧倒的でした。
一言「かっけぇええええええ!!!!!!」としか言いようが無い。
JBやマービンゲイも他の黒人ミュージシャンとはやはり違う。
アレサも。
逆にアイク&ティナターナーが意外に普通だったのは画面のせいかな?
で、終わりごろにジミヘン
やっぱあれは突然変異ですね。
規格外、人間じゃない。
あれは宇宙人とか化け物だったんですね、当時はね。
かっこよさももはや地球の生物とは思えなかったですね。
やっぱ音楽って曲だけじゃないのよね。
カリスマ性って絶対必要。
あぁ、うちらは・・・・・・皆無だ(泣)