goo blog サービス終了のお知らせ 

もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

穀雨

2022-04-20 05:23:22 | 俳句

山鳩の 頻りに鳴ける 穀雨かな(やまばとのしきりになけるこくうかな)

四阿の 蔦の芽ぬるる 今日穀雨(あずまやのつたのめぬるるきょうこくう)

(穀雨 恵みの雨 何となく温かみを感じる雨ですね。)

・・・・・・・・・・・

そもそも穀雨とは、どんな意味を指すのでしょうか。

穀雨は「種まきや田植えの時期に降る雨」とされています。

この時期の雨は「百殻春雨(ひゃくこくはるさめ)」とも呼ばれており、あらゆる穀物を潤し育てる恵の雨と考えられてきました。

作物を上手に育てるためには、この穀雨の前に種まきを終える必要があります。

そのため昔は穀雨を目安としての作業の準備が行われます。

由来ははっきりしてはいないものの、江戸時代に太玄斎(常陸宍戸藩の第5代藩主松平頼救)が記した暦についての解説書「暦便覧」において「春雨降りて百穀を生化すればなり」と記されています。

この点からも穀雨が種まきの際にどれだけ重要視されていたか伺えます。

農作業に重要な日となる穀雨ですが、2022年はいつになるのでしょうか。

2022年の穀雨は、4月20日になります。

二十四節気は毎年日付が異なりますが、穀雨は例年、4月19日〜4月20日になります。

ちなみに2021年の穀雨も4月20日でした。

穀雨の時期は春も本番となり、過ごしやすい時期になります。

春先最後の霜が発生することもありますが、八十八夜を過ぎると霜が降りることもほとんどないため、農家の方にとってはほっと一安心できる時期になります。

清明とは雪が降らなくなる時期、さらに穀雨になると霜が降りることもなくなります。

冬服やストーブもいらなくなりますから、穀雨を目安に衣替えをしてみてはいかがでしょうか。

・・・・・・・・・・・

北海道も穀雨を過ぎるころから、花々が咲きだし五月には春の花が満開になります。

  


お香の日

2022-04-18 13:28:18 | 俳句

苗畑に 土の香ほわり シンフォニー

ゆらゆらと ゆらぎにまかせ 春の野や

(「規則的」なものと「不規則」なものが調和した状態が、「1/fゆらぎ」で、体験者は心地よく快適な気分なります。) 

4月18日は「お香の日」です。

推古天皇3年(595年)4月、「沈水、淡路島に漂着」と「日本書紀」に記されています。

推古天皇時代に淡路島の海岸に大きな香木が漂着し、島民がその木を燃やしたところ良い香りが広がったため、木片を朝廷に献上されたといいます。

現在もその香木は淡路島でご神体として枯木神社に祀られています。

さらに「香」の文字をバラすと「一、十、八、日」となることから、1992年(平成4年)に全国香物線香組合協議会(現:日本薫物線香工業会)が4月18日を「お香の日」と制定しました。香文化の普及などが目的。

お香は邪気をはらう、空気を浄化させる、消臭、静かな煙を見てのリラックスや香りによる落ち着きなどの効果があるといわれています。

・・・・・・・・・・・

「香りと煙」究極の癒しかも知れません。

ハローワークの日

2022-04-17 06:49:36 | 俳句

夫の家事 家の掃除と 蓬餅

働くも 桜の蕊降る 日曜日

(我が家の桜は八重桜 美しい桜も時を過ぎれば・・・です。)

・・・・・・・・・・・

今日は「ハローワークの日(職安記念日)」です。

働いている人であれば必ずと言っていいほど関係しています。

アルバイト、パートタイム、社員などに関わらず、雇用保険の手続きが行われることがほとんどで、雇用を安定させるためにある日本の仕組みの1つですね。

あまり関わったことがない!と豪語する人でも、情報は提出されています。

そんなハローワークは、1947年4月17日に職業紹介所が発足し、職業安定所、そしてハローワークという名前に変わっていきました。

今では「ハロワ」と略して呼ばれていますが、最初は「職業紹介所」という直接的な名前だったのですね。

・・・・・・・・・・・

私達の頃は職安と言ってましたがいつの間ににかハローワークになり、今ではハロワですか、何でも短く言う日本人の癖ですかね~?

20年位前にリストラで退職しましたのでその時お世話になりましたね。

たしか当時は退職後180日分の雇用保険が出たように思います。


日本で最初の女子フルマラソン大会が開催

2022-04-16 05:37:04 | 俳句

コロナ禍の ウェブマラソン 春キラリ

水芭蕉 マラソンのあと 伏してをり

(元気なことは良いことだ。マラソン走ろう!)

・・・・・・・・・・・

昭和53年(1978)年4月16日、多摩湖畔を3周するコースで、第1回女子タートルマラソン全国大会(社団法人日本タートル協会主催)が行われました。

最高齢71歳を含め49人がフルマラソンに挑み、そのうち46人が完走しました。

外園イチ子さんが3時間10分48秒というタイムで優勝したこの大会は、女性だけで健脚を競う日本初の女子フルマラソン大会と言われています。

多摩湖の上・下の貯水池はもちろん、マラソン大会のコースとなった多摩湖の周遊道路の約13.6キロメートルのほとんどの部分を当市が占めていました。

この日本初の女子フルマラソン大会開催地としての歴史を後世に伝えるため、平成25年度に記念碑建立及び記念事業を実施しました。

・・・・・・・・・・・

マラソン ただ黙々と走る 私の性に合っているのか好きな競技でしたね。


からあげクン誕生日

2022-04-15 05:18:52 | 俳句

遠足は からあげクンも 一緒だよ

(遠足には何は無くてもから揚げです。)

・・・・・・・・・・・

からあげクンは、1986年4月15日に誕生しました。

1979年にコンビニ業界で初めてフライヤーを導入したローソンが、100%国産鶏肉のムネ肉を使用した、美味しくて買いやすい商品として開発。

「レギュラー」「レッド」「北海道チーズ」などが定番です。

小腹が空いたとき、つい手を伸ばしてしまうからあげクン。

からあげクンが人気の理由は2つあります。

一つ目は、使用されている食材です。からあげクンに使われているのは、国産若鶏のむね肉100%です。

また、からあげ粉も国産の小麦粉が使用されています。

二つ目はロカボマークに認定されている商品です。実は1個あたりの糖質は1.6gと低いです。

糖質量が気になる人にもおすすめの商品ですよ。

 MEMO

ロカボマークとは、世の中の人が「おいしく・楽しく食べて・健康に」なってほしいという理念の元で、食・楽・健康協会が作成されたマークです。

適切に糖質を取ることで、血糖値の上昇を抑えるだけでなくダイエットにも効果もあります。

・・・・・・・・・・・

ローソンフアンの私としては嬉しいね~。

家から一番近いのも嬉しいです。