goo blog サービス終了のお知らせ 

Brown Cap メモ

平日は会社近くの東京の公園で、
休みの日は横浜の公園などで
スズメを眺めて癒されています。

春の訪れ

2017-03-12 22:37:42 | 日記

久しぶりになってしまいました。

このところ石塀に集まってくるのは
多い時でも200羽はいません。
春の訪れとともに他の場所でエサを探す
スズメたちが増えているようです。
それでも石塀周辺は相変わらずの混雑ぶり。
大勢のスズメたちで賑わっています。

右側石塀上には毎日
手からピーナツをもらいたがるのが3羽来ます。

1羽は1、2ヵ月前に気づいた子。
私が他のスズメたちにコメを撒くのを
辛抱強く待っています。
コメも少し食べますがほとんどピーナツ。
近づいてくるスズメたちを
次々と石塀から下ろす強いスズメです。

強いスズメ

2羽目は幾度となく紹介している
ピーナツをねだる成鳥
相変わらず私のすぐ横まで来ますが
強いスズメが居る時は
仕方なく足元に下りてしまいます。

ピーナツをねだる成鳥

そして3羽目は例の左足が折れ曲がったスズメ
これまでは足元近くに来ていたのですが
3週間ほど前からは
石塀に上がってくるようになりました。
強いスズメには負けますが
他のスズメたちには頭を低くして応戦します。
また、左足が折れ曲がったスズメ
いつもは遊具の多い東側の公園に居るようです。

左足が折れ曲がったスズメ
(石塀の下と石塀の上で)


遊具の多い東側の公園で
(一番手前が左足が折れ曲がったスズメ)

以前の常連では頭が白い成鳥もよく来ています。
この子は今でも右側専門です。

頭が白い成鳥


他ではかなり黒い色をしたスズメが6、7羽。
そのうちの1羽は私が帰ろうとして
石塀を離れると足元に下りてきて催促します。
この催促する黒い子が近くに来るのは
毎日ではなく週に2、3回くらい。
おそらく石塀で満足に食べられなかった時に
下りてくるのではないかと思います。

催促する黒い子



スズメたちにエサを上げていると
相変わらずハクセキレイも寄ってきます。
最近では2羽のヒヨドリがたまに
石塀の私のすぐ横に来て食べるようになりました。

器用にコメを食べるヒヨドリ


11月以降のスズメたち

2016-12-04 23:55:39 | 日記

1ヵ月ほど前から左足が折れ曲がったスズメが来ています。
もっと前からいたのかもしれませんが
気がついたのは1ヵ月くらい前のことです。
このスズメはかなり近くに来たので
もしかしたらと思って
手からピーナツを上げてみると直接食べました。
足が悪いスズメで手から食べたのは
この子が初めてです。
それからほぼ毎日、手からピーナツを上げていますが
他のスズメを気にしてのことなのか
たまに手から食べるのを嫌がることがあります。
それと、私がYシャツとスラックス姿の時は
だいたい近くに寄ってきて手から食べるのですが
私服姿の時は少し距離をとっていて
あまり近くに来ようとはしません。

左足が折れ曲がったスズメ




ピーナツをねだる成鳥毎日正面に来る幼鳥
今でも通ってきています。
頭が白い成鳥左の羽が垂れ下がっている幼鳥
毎日来ています。

ピーナツをねだる成鳥


毎日正面に来る幼鳥




ピーナツを撒くのを待つ若鳥
他のスズメと見分けがつかなくなってきました。
石塀右上で他のスズメを追い返す若鳥
その後、姿を見かけなくなりました。

このところハクセキレイが私に寄ってきます。
昨年と同じ子なのかもしれません。


チェリアの2歳の誕生日

2016-11-20 22:19:24 | 日記

昨日はボルネオオランウータンの子ども
チェリアの2歳の誕生日でした。
用事があったので残念ながら会えないはずでしたが
悪天候のため展示が中止になりました。
そして仕切り直しで
展示は今日に延期になったので
図らずも可愛い姿を見ることができました。
雨様様です。



写真は午後2時の展示終了の時間になり
ガラスのすぐそばにサヨナラのあいさつに来たチェリア。
今日は普段より余計に遊んでいました。


チャタロウ、安らかに

2016-11-06 23:39:15 | 日記

10月27日にレッサーパンダのチャタロウが死亡しました。
ズーラシアにはほぼ毎週通っていますが
レッサーパンダは特に子どもたちに人気があるため
いつも混んでいて素通りしてしまうので
気がつかずにいました。
今日、ズーラシアのホームページを見て知り
とても驚きました。
そして午後にズーラシアに行ったので
レッサーパンダの展示場に寄ってきました。
内側にはデールが
外の展示場にはイチゴがいました。

ボルネオオランウータンは
9月からロビン君が展示場に出てきています。
娘のチェリアは10月まで
月に4回くらい30分間の限定で姿を見せていましたが
今月は休みのようです。

セスジキノボリカンガルーのワリおばあさんは
元気に遊んでいました。
その手前にいるイヌ科のドールは
近くまで寄ると速い動きながら近づいてきて
何度も小さな声を上げていました。

家に向かう道すがら
町の集会場の前を通ると
「秋の火災予防運動」のポスターが張ってありました。
モデルがレッサーパンダだったので
写真に撮って家に帰ってから調べてみると
やはりチャタロウでした。

チャタロウ、安らかに。


最近のスズメたち

2016-10-23 22:57:35 | 日記

相変わらず平日は毎日、
土日は月に2、3回スズメたちと遊んでいます。

秋が深まるとともに
みんなフサフサした冬の毛になってきました。
今年生まれのスズメでも
成鳥と見分けのつかなくなった子もいます。

ピーナツをねだる成鳥は毎日来て
今でも手からピーナツを食べていきます。

ピーナツをねだる成鳥


ピーナツを撒くのを待つ若鳥
連日、正面1.5メートルくらいの所で
ピーナツを待っていますが
相変わらず他のスズメよりも獲るのが下手です。

ピーナツを撒くのを待つ若鳥


毎日正面に来る幼鳥がいます。
右足を少し庇う可愛い幼鳥と同じ子だと思いますが
足はもう痛そうにしていません。
足元すぐ近くまで来たり
気が向くと石塀にも上がってきます。

毎日正面に来る幼鳥


新たに加わった常連では
石塀右上で他のスズメを追い返す若鳥
左の羽が垂れ下がっている幼鳥
頭が白い成鳥の3羽が特に目立っています。

石塀右上で他のスズメを追い返す若鳥

左の羽が垂れ下がっている幼鳥

頭が白い成鳥