goo blog サービス終了のお知らせ 

時の栞・翡翠工房

速すぎる時の流れに栞をはさみたい
一日一日が特別な日になるように

☆写真と俳句で綴る日々の出来事☆

水筒と日永(ひなが)

2020-02-15 | 季語・俳句
昨日は朝から、「納品ミスがあった!」
と お客様からクレームが
来ました(ノД`)・゜・。

私が一人で詰めた品物です。
おっちょこちょいなので
あり得ますが・・・

ただね~
今回は間違いないと思う (=゚ω゚)ノ
何故なら、物流でも一度
ピッキングしているし、
私も、2回見直してピッキングしているので。

昨日は生憎の、お一人様勤務。
取り敢えず店を閉めて
先方さまのところへ
走りました。

「商品 足りませんでした?」

「うん、うちの会社の入力ミスで
品物が足りないみたい~」

ほらねー

お客様も、入力する人と
仕分けする人が違うので
意見が食い違っていて
また 困りました。

まあ、そこは私が立ち入るところ
ではないので、そちらで解決
して下さいと伝えました。

結論は私のミスではなかったので
ちょっとホッとしました。
そして、対応可能なものだけ
追加納品しました。

ただね~お客様が
お電話をされるときは
もう、私は間違ってないんだから!
という勢いでかけてこられるので
どっと くたびれます。

そんなこんなで、ぼんやりしていたのか
買い物に寄ったスーパーの
サッカ台に、水筒を忘れて来たのでした。
(´-`).。oO

午後6時前に、スーパーへ
引き取りに行った際に、
日が長くなっていることに
気付きました。

ああ~「日永」って季語が
あったなあと・・・


サッカ台に水筒一つ日永かな

日永 永き日 永日  

春の季語

チョーくたびれた気分を 
俳句にして成仏させてやるう (。-`ω-)


日永(ひなが)

春分を過ぎると、夜より
昼の時間が長くなり始める
日中ゆとりもでき
気持ちも伸びやかになる


ハクセキレイの時間

2020-02-13 | 季語・俳句
大阪城のお堀に
ハクセキレイがやって来ました。

思わずたくさん撮ってしまったので
どう扱おうかと(;´∀`)

大阪弁の
ショートストーリーにします。




あ~あ・・・春やのに寒いわ~
ほぼ、「寒」!やん!
ありえへんわー

お腹も空いたし、
ほんま かなわんわ~



自前の羽毛がある~
言うてもなー
冬の時期は 大変なんやんか~



うっわー水鳥ちゃんら
このくっそ寒いのに
水にプカプカ浮いてるし~
足冷えへんのやろか。



うちら動いてないと
寒うてしゃーないのになあ。



え?
あの鴨、何やってんねんやろ?



うわ!人間の船に突進して
行きよった~
よーやるわ!



餌もろてるやん!

どんなにお腹が空いてもなあ、
野鳥のプライドは捨てたらあかんわ!



まあ・・・でもな
背に腹はかえられへんからな

・・・・・。




うちも餌くれる
人間探しに行こ!


この後、ハクセキレイちゃんは、
クッキーのかけらを
頂いたのでした (*^^*)


クッキーを貰う鶺鴒青き空  翡翠

鶺鴒 (せきれい)

秋の季語





山翡翠さんのお布団事情

2020-02-12 | 季語・俳句
山翡翠さんは、晩 お風呂に入らない人です。
いつ入るのか?

朝一番です (*‘∀‘)
しかもシャワーのみ。

「湯に浸かるだけでも
入ったら?」
と言っても、朝入るから
よい!と (´-`).。oO

ここのところ、布団に入ると
足が寒い~冷たい~と言うので
午後9時くらいから、2時間ほど
布団乾燥機をかけるようにしました。

(´∀`*)「翡翠ちゃーん!
これぬくい~気持ち良い~」

いや・・・お風呂入ったら
普通に 体はぬくいんやけど、
入らないから体が冷えてるのよ。

と、心の中で呟きつつ・・・

ずっと、朝風呂生活なので
もう、変えられませんね。

私は、高熱が出ない限り
お風呂に入って寝る派です(・∀・)



目覚ましのシャワーざんざん春の朝  翡翠


春の朝 春朝 春あした

春の季語

アオサギ~でか! (゚∀゚)

2020-02-11 | 季語・俳句
大阪城公園の梅林横にある
お堀には、水鳥のほか
サギもやってきます。




アオサギが飛んできました。
近づいても逃げない肝が据わってる?





お嬢さま達が
きゃっきゃ言いながら
スマホで撮影しています (*´▽`*)





サギの中では、全長93cmほどで
大きい鳥です。





頭のちょんまげ?が
気になりますね~(;´∀`)
何でそれあるの?
何の役にたつの?
オシャレなの?





収納可能な首も
便利なものですね。


アオサギの英名は「grey heron」
グレイヘロン 古くは「hern」と綴っていました。

「怪談」の作者、小泉八雲の本名は
パトリック・ラフカディオ・ハーン(Hearn)

ヘロンに似た響きの「ヘルンさん」と呼ばれいたようで
着物には「鷺丸」サギマルの紋を付けていたそうです。

「怪談」美しく怖い~
一時期はまってましたね~(´艸`*)


「ヘルンさん」八雲呼ばれし春の鷺 翡翠


春 春の季語


青鷺(あおさぎ)って
夏の季語なんですよねー

鷺だけじゃ季語ではないようで
春って付ければOKかな? (;'∀')






大阪城梅林 足元の水仙

2020-02-08 | 季語・俳句
大阪城梅林の梅の木の下には
水仙が植えられています。

青い空に映える紅梅の
足元に、清楚な白い水仙は
脇役ながらも確かな存在感を
放っております。





韓国からの旅行者のご夫婦が
水仙をバックに写真を
撮っていました。


梅も良いけど水仙も
素敵ですよね~(^^♪




水仙の別名は「ナルシサス」
花言葉も自己愛、神秘など。

自己陶酔を意味する「ナルシスト」
は、ここから来ているそうです。




黄水仙の花言葉は
「 私のもとへ帰って 」「 愛に応えて 」
「もう一度愛してほしい」など
何やら、切ない女性の願いを感じますね~(*‘∀‘)


水仙は、冬の季語で
黄水仙、喇叭水仙(らっぱすいせん)は
春の季語になります。


「もう一度愛してほしい」黄水仙  翡翠

黄水仙 春の季語


同じ水仙のようでも
白と黄色で、季節が
違うなんて・・・
歳時記で確認は大事です (^-^;





大阪城梅林 ジョウビタキ

2020-02-06 | 季語・俳句
人気のない、大阪城梅林の
一角で、ジョウビタキを発見!




柿の実落ちてる~と
思うほどの鮮やかなお腹の
オレンジ色。




ヒョコ!





んん!うぬは何奴!
って顔で ガン飛ばされました (*ノωノ)





大阪城と言えば、子供の頃
父と自転車で来てどんぐり拾いを
していたものですが、今や
海外の方の観光スポットの
ようですね。





ヒジャーブを巻いた
女性の一団にも遭遇しました。
何かエキゾチックな良い香りを
漂わせていて、ほおおーーーと
見とれてしまいます (*´▽`*)






大阪城自体は、江戸時代に修築された
ものらしいですが、この地で
大坂冬の陣 夏の陣を
戦国武将たちが戦ったんだなーと思うと
歴史のロマンを感じますね~





立春が過ぎ
俳句の世界も、「春」が
始まりました (^^♪


ヒジャーブに隠れる頬や薄紅梅  翡翠


薄紅梅(うすこうばい) 

未開紅(みかいこう)

春の季語


ヒジャーブ(ヒジャブ)

イスラム教文化圏で
ムスリムの女性が
頭髪を覆い隠すために巻く
スカーフのようなもの








大阪城梅林 はとぽっぽ

2020-02-03 | 季語・俳句
如月 ここにきて
冬らしい寒さになりました。

室内は11度で、湿度は30%
ちょっと乾燥気味でしょうか(;´∀`)





さて、けっこう広い大阪城の梅林
人気のないところでは
ヒヨドリもまったりしています。





そして集団で地面を掘り返し
何か食べているハトたち Σ(・ω・ノ)ノ!

左右に首を振り振り土を掘り返し
何食べてるの?実?
ハトを眺めているのは私だけでしたが
何か良いものがあるのかと
旅行者の人が集まって来ました。





ごめん、海外の方達
私は変な日本人なので
気にしないで梅を見てください (∩´∀`)∩





全く梅の咲いていないところで
ジョウビタキを発見!
カメラを構え微動だにしないでいると
また海外の方々が わらわらと・・・





本当にごめんなさい!
私 変な日本人なので
ほっといて下さいね~ (*^▽^*)


六か国語の混じる城下や寒紅梅  翡翠

寒梅 寒紅梅  冬の季語


大阪城 梅林

2020-02-02 | 季語・俳句



毎月 月末、山翡翠家に
ご飯をよばれに行きます (^^♪

お寿司と
山翡翠ママの手料理が
堪能できます (・∀・)

山翡翠ママは、お惣菜を
たくさん作るので・・・

残ったら全部頂いて帰りまーす(≧▽≦)





そして翌日の山翡翠さんの
お弁当&私のお昼ご飯になるのですが
山翡翠さんは、上司と外食だったので
晩御飯にまわすことにしました。

晩御飯作らなくて良い休日~
遊び放題? (*´▽`*)





ということで大阪城公園の梅林へ
梅の写真を撮りに行って来ました。

まだ4分咲きくらいでしょうか。





梅の花の良い香りが
広がっています。





海外の旅行者の人が
多いですね~
日本語より外国語のほうが
主流?


以前来たときは、メジロが
たくさん飛んでたんですが
満開でないせいか、数羽しか
おりませんでした (;'∀')


また満開の頃、タイミングが
あえば撮りに来ます。


秀吉の足跡辿る梅早し  翡翠


梅早し 早梅 
早咲きの梅 

冬の季語






春隣

2020-02-01 | 季語・俳句
1月~あれよあれよで
終わってしまいました。

うそ替え神事が終わると
次のイベントは節分の
恵方巻 (≧▽≦)





季節のイベント大好きです!





山翡翠さんに、
「翡翠ちゃんは 3か月坊主」と
言われるくらい、熱し易く冷めやすい
性質ですが、俳句は ほぼ毎日
作っています。





写真と俳句は似ているかもしれません。
ある部分を切り取るのは共通しています。





季節の移ろい、ささやき、
去年と今年では、春に向かう
気分も、目に見えるものも
違います。


俳句と季語の力は、日常を
より豊かにしてくれます (*´▽`*)


柔らかきパキラの葉立つ春隣  翡翠


春隣 春近し 春遠し 

冬の季語


5年前に100均で買ったパキラ
通称 「パキッち」が
春を感じているようです(*^-^*)



大阪天満宮 うそ替え神事&猿廻し

2020-01-27 | 季語・俳句
大阪天満宮、うそ替え神事25日編
境内の片隅で、猿廻しが開催されて
いました。

猿廻しは千年の歴史があるそうですよ(=゚ω゚)ノ





神戸モンキーズ劇場の
「やまとなでしこ」コンビの
ハルちゃん 人間の年齢でいうと
女子中学生くらいだそうです。




竹馬も楽々~




と思いきや~わざとこけて
くれました。

お茶目ですなー




とってもお利口なお猿さんです。
得意技は、八艘飛び!
左右にある階段に飛び移る技です。





義経もビックリですね~





500円以上のおひねりを
渡すと、お猿さんおみくじが
頂けます。

動画も写真もネット上に
UPしてOKです!
とのことなので
猿廻しの美人のお姉さんも
上げさせて頂きました (≧▽≦)



猿曳の猿八艘飛びの青き空  翡翠

猿廻し 猿曳 猿使い

新年の季語





星合の池 大阪天満宮 うそ替え神事

2020-01-26 | 季語・俳句
うそ替え神事&女子会 25日です!
昨日のリベンジを果たせるか?




神事は午後1時からなので
本殿から少し離れた、星合の池に来ました。





池に橋がかかっていまして
「愛嬌橋」と言います。
この橋の上で出会った男女は、
星の神秘的な力によって結ばれるという
伝説が~ロマン~♡ (´艸`*)





池に浮かぶ何やら不思議な物体が!





こちらの願い玉という玉を
星合池の梅形の的に向かって
投じます。





玉が乗れば願い事は、成就するそうです。


500円で3つ、3人で1個づつ
投げてみました~(^^♪


おお!!私のが無事に乗っかりました~(≧▽≦)
願いごと~叶うと良いなー





梅の花もほころんで来ました。





関西大学の学生と、天満宮がコラボした
梅サイダーだそうです。
お酒の入ってない 梅酒?みたいな味です。





うどんにスリットの入った
すべらんうどんが食べられる
星合茶寮という お店があります。

次来たとき、入ろ~(≧▽≦)



願い玉投げて天満の梅早し  翡翠

梅早し 早梅 早咲の梅

冬の季語



大阪天満宮 うそ替え神事 24日

2020-01-25 | 季語・俳句
1月24日と25日は
大阪天満宮でうそ替え神事が
行われます。

25日にうそ替え神事&女子会の
約束をしているので
昨日は、家にいるつもりでした。

ところが、朝ピロロロ~ンと
メールが鳴り、見ると風花先輩からの
メールで・・・

「今日、うそ替え神事に行くの~(^^♪」とのこと。

先輩大阪に来はるんやー (*´▽`*)

ってことで行って来ました!





大阪天満宮~菅原道真を祀る
天神祭で有名な神社です(^^♪





「替えましょう~替えましょう~
嘘をまことに替えましょう~」の掛け声と共に
手持ちの鷽鳥御守(うそどりおまもり)を、
ひたすら交換します。





20分ほど交換したのち、
持っている鷽鳥御守を開封~(=゚ω゚)ノ





裏面に、金鷽・銀鷽・土鷽・木鷽と
書かれていれば当たりで、社務所で
交換してもらえます。





ちなみにこちらが木鷽です。
かわいい~🐤
当たらなかったので購入したものですが(;'∀')

久しぶりに風花先輩にもお会いできて
楽しいひとときでした。

そして今日も、うそ替え神事&女子会に
行って来ます!
どんだけ好きやね~ん ヾ(≧▽≦)ノ

ああ~金鷽当てたいなー🐤


鷽替や変わる替わる代わる運  翡翠

鷽替(うそかえ) 新年の季語










コサギと枯蓮(かれはちす)

2020-01-24 | 季語・俳句
藤田邸跡公園の真横にある池に
コサギが飛んで来ました。




コサギの羽根がさわさわと
風に揺れると、白いレースのように
優美です。





そして枯蓮(かれはちす)
冬ざれの池に静かに横たわる光景も
また詩情をそそります。





小魚を探すコサギ





冬の午後の静かな時間 





実の落ちた南天も
春の訪れを待っているかのよう。

春を待つ
冬が終わる

移ろう季節の声を聞こう (^^)



声の無き声聞こえ来る枯蓮  翡翠

枯蓮 かれはちす かれはす

蓮枯る 蓮の骨


冬の季語









真弓の木と冬の鳥

2020-01-23 | 季語・俳句
旧藤田邸跡公園に
マユミの木がありました。

古くはマユミの木で弓をつくったことから
「真弓」と呼ばれるようになったといわれます。




実の中には4つの部屋があります。
優しいピンク色が裸木の中で
ひと際目を引きました。





ヘクソカズラの実もありますよ~(^^)/





藤田邸跡の横に、小さい池があり
夏には蓮の花が咲く素敵な場所です。

冬はカモたちの休憩所になっています。
丸まっちいな、フォルムが
たまりませんね~(≧▽≦)




そして、足冷たくないんかいな~と
いつも思うんですけどね (;'∀')





ハクセキレイが仁王立ち (*´▽`*)
小鳥ってどの子を見ても
仁王立ちしているように見えます。

かわいすぎる~


寄せば引く引けば寄り来る鴨の陣  翡翠

鴨の陣  冬の季語




旧藤田邸跡公園の梅の花

2020-01-21 | 季語・俳句
大阪市の名勝「旧藤田邸跡公園」に行って来ました。
無料で入れるので、たま~に写真を撮りに行きます。



シルバーっぽい男性が
お掃除をされています。



手入れの行き届いた公園です。



おじさんが、
「お姉ちゃん、こっちにちょこっと
梅が咲いてるでー!」と
教えてくれました (*^^*)




紅梅と白梅が、一輪二輪と咲いています。
まだ見頃ではないため、メジロやウグイスも
来ていません。

春を待ちかねて、
冬のうちに早咲きの梅を求め
山野に入ることを探梅行(たんばいこう)
と言います。



枯れた大地の中に
春の兆しを探す小さな旅。

満開の梅とはまた違う趣を持つ
冬の季語です(^^♪


藤田邸跡にさくさく探梅行  翡翠

探梅行(たんばいこう)
探梅 梅探る 

冬の季語