goo blog サービス終了のお知らせ 

あたごバラ園

バラ園の維持管理のボランティア活動を行っています
バラ園の状態や作業状況など活動について記録します

あたごバラクラブの活動は別のブログに

2019年05月12日 | お知らせ

あたごバラクラブの活動は下記のブログで掲載しています。

 あたごバラ園(←クリックすれば移動します)

バラ園は5月7日から5月20日まで一般公開中(無料)です。

開園時間は午前9時から午後5時までとなっています。

 

 

 

 

 

 


あたごバラ園駐車場が開放中です

2018年05月11日 | お知らせ

ゴールデンウィーク明けの5月7日から駐車場が開放されています。

開放期間は5月20日までで、午前9時から午後5時までとなっています。

今年は開花が早く、ゴールデンウィークから大勢の方が訪れています。

すでに満開状態で、早咲きのバラは花弁が散ってきています。

 

 

甲西工業団地のTDK甲府工場のバラも満開状態で、5月12~13日開放されます。

 


バラが咲き始めました

2018年04月15日 | お知らせ
今日はバラ園の草取り作業が予定されていましたが、昨夜来降っていた雨が、午前中も残っていたので中止になりました。

バラ園の前を通る都合があり、午後は晴れてきましたので、バラ園に立ち寄ってみました。

今年は桜が例年になく早くに満開となり、他の花々も負けじと駆け足で咲いていますが、バラの開花も早いです。

家々のモッコウバラはすでに満開状態ですが、バラ園のバラも早咲きのものはちらほら花が咲いてきています。

カクテル、チャールストン、ビショップスタッドパデルボルン、プリンセスミチコ、ウエスターランド、エバーゴールド、ゴールドバニー、アイスバーグ、ラフランス、ピエールドロンサール、スパニッシュビューティ、コンフィデンス、ローズゴジャール、ジョセフィンブルース、アンクルウオーター、アルティシモ、焔(ほのお)の波、クリムゾングローリー、クリストファーストーン、ブルームーンといったつるバラと木立バラのブリガドーンの花を確認しました。これらはゴールデンウィークには見頃を迎えることになりそうです。

バラが満開状態になりました

2015年05月11日 | お知らせ
今年の山梨県内の花は10日前後早いように思います。
あたごバラ園のバラもすでに満開に近い状態です。

5月9日から24日まで駐車場が公開となっています。
5月11日は月曜日でしたが、多くの車イスの方がバラを見に来てくれていました。

バラの花の色と香りを楽しんでいかれました。











台風の影響が心配ですが、今週が一番見頃かと思います。
今年は甲西工業団地のTDKのバラも早いようです。



        記

バラの手入れをボランティア活動している「あたごバラクラブ」の集合作業日の連絡です。

*日 時 : 5月17日(日)9:00~12:00
        5月31日(日)9:00~12:00
*作 業 : 花壇内草取り 及び 花殻処理
*持ち物 : 手袋、鎌、手カンナ、剪定ハサミなど

雨天中止の場合は次の水曜日【5月20日、6月3日】に順延となります。

会員でなくても一緒に手伝っていただける方、大歓迎です。
お友達を誘ってご参加ください。

バラの開花が始まっています

2015年05月02日 | お知らせ
ゴールデンウィークに入り、天気も良い日が多くなり、昨年設置してもらった自動散水装置を月、水、金の散水設定にして、運転を開始しています。

バラの開花も始まっていて、駐車場フェンスのツルバラでは、カクテルやチャールストンはすでに満開状態で、花の香りも漂っています。
それに近いのが、スパニッシュビューティやクリムゾングローリーです。
日当たりの良いアーチの上では、アルティシモ、焔の波、ゴールドバニ―も咲いています。















ビショップシュタッドパデルボルン、ミッシェルメイアン、クリストファーストーンも咲いてきています。

その他、ウルメールムンスター、サムライ、コンフィデンス、ウェスターランド、ジョージディクソン、ジョセフィンブルース、アンクルウォーター、プリンセスミチコ、ピエールドロンサール、ブルームーンも咲き始めています。

ゴールデンウィーク明け頃には開花が大分進んでいることでしょう。

バラの花と香りを楽しみに

2014年05月12日 | お知らせ
ゴールデンウィーク明けから駐車場が解放されていて、週末には大勢の人がバラの花や香りを楽しみに訪れていました。

空いている時間帯には、デイケアサービスの車が、バラ花壇の近くを車をゆっくり走らせ、色とりどりの花や漂ってくる香りを楽しんでいました。


また、車から降りて花壇の近くに腰を降ろして、癒しの時間を過ごしているグループも何組か見受けられました。


まだまだ、十分な開花には至っていませんが、今度の週末は見頃かと思います。

バラの季節が到来です

2014年04月28日 | お知らせ
2014年4月28日、Aエリア(駐車場側)のバラ花壇の草取りをしてきました。


一番先に咲くモッコウバラ(Bエリア内)が少し咲いています。

チャールストンやカクテルなどもちらほら咲きだしました。


今年も昨年同様、ゴールデンウィーク明けから駐車場が解放される予定になっています。一番の見頃は5月15日〜20日頃になるのではないでしょうか。


草取りしながら、4月中旬から週3日ベースで行っている水遣りも行いましたが、これから梅雨時までは水遣りがかかせません。
5月は、1日おきの偶数日に当番交代で、水遣りをしながら草取りや花がら処理をする計画です。

近くに来られたら立ち寄ってみてください。
また、草取りや花がら処理のお手伝いをしていただけたら助かります。
作業している人を見かけたら声をかけてみてください。

5月10日と24日を集合作業日として予定していますので、できるだけ大勢で作業をしたいと思います。ご協力をよろしくお願いします。

あたごバラクラブ

冬の剪定・整枝の講習会

2013年12月01日 | お知らせ
バラの冬の手入れ方法~剪定・整枝の実技講習会~
昨日お知らせした今月23日の講習会のご案内です

つるバラや木立バラの「冬の剪定・整枝」のやり方について
コマツガーデン 後藤みどり社長に 実技指導してもらいます
会員でなくても、どなたでもご参加していただけます



日時:平成25年12月23日 午前10時~11時半
場所:甲府市東光寺町 愛宕山入口のバラ園内
参加費:500円(あたごバラクラブ会員は無料)
剪定ばさみと作業用手袋をご持参願います
雨天の場合は中止します

あたごバラクラブは中北林務環境事務所県有林課のバラ園維持管理をお手伝いしています
あたごバラクラブについてのお問い合わせは中北林務環境事務所県有林課にお願いします

年間のボランティア作業の概要

2013年11月02日 | お知らせ
あたごバラクラブの年間を通したボランティア作業について概要を紹介します。

4月から梅雨に入るまでと、梅雨明けから9月までは水遣りがかかせませんので、2~3日おきに交代で散水します。もちろん台風など雨が降った場合には中止です。
朝の9時頃から昼近くまでを目安に、作業時間は担当者の都合に合わせてお願いしています。
ポンプを稼働してバルブを開き、時間が来たらバルブを閉めてポンプを止めるといった作業で、その間はホースの具合やバラの状態を見て回ったり、草取りしてもらったりしています。

開花は5月のゴールデンウィーク明け頃からですが、見頃となる期間は駐車場が開放となりますので、大勢の方が見に来られています。
5月中旬から6月中旬は花ガラ処理のため、5日おきくらいの日程で作業日を決め、草取りも兼ねて集合作業を行っています。
花ガラ処理の際に切り取った枝を使っての挿し木教室を開いたりもしています。

梅雨時以降は枝が伸びたり、雑草が伸びたりしますので、何回か様子を見ながら集合作業を行っています。
四季咲きのバラが多くあり、こまめに剪定してやればよく咲いてくれますので、大勢の方に参加してもらえれば、花をよく咲き続かせられるようになります。
肥料は、最初の開花が終わった頃の6月と秋に入っての9月、それに翌年新芽が出始める前の2月頃に施しています。

一番の大仕事は冬場の剪定・整枝の作業です。木立バラだと大した手間ではありませんが、ツルバラ、特に3m高さのフェンスやアーチ仕立てのものは、梯子を使っての作業となりますので手がかかります。
これによって次の年の開花状態が決まってきますので、どのようにすればどうなるか腕の見せどころです、といっても、難しく考える必要はありません。
植物は剪定・整枝されたなりに新しい枝を出し、葉をつけてくれます。やってみることで覚えていけばいいと思います。
それでもやはり、コツを知ってもらうためにと、石和にあるコマツガーデンの後藤みどり社長に毎年指導してもらっています。



今年も12月23日にお願いしてありますので、参加してみてください。そして一緒に剪定・整枝作業してもらって、開花を楽しみにしていただけたらと思います。
12月23日に参加できなくても、12月中旬から2月中旬くらいまで作業します。毎日ではありませんが誰か作業している人を見かけたら気軽に声をかけてみてください。

なお、業者による病虫害対策のための薬剤散布は、3月と4月、及び6月9月まで、開花期間の5月を除いて、月1回のペースで早朝の出勤前に行われています。