LIBMOを提供しているTOKAIホールディングスから株主優待優待が届きました。
申し込むのはEコース「LIBMO 850円/月値引き」。手続きはネットで簡単に行えナイスでした。
この株主優待を利用するとLIBMOの年間利用料金は6,600円。
TOKAIホールディングス300株の配当金は手取りで8000円以上なので、実質LIBMOは無料で利用することができすのでオススメ。
LIBMOを提供しているTOKAIホールディングスから株主優待優待が届きました。
申し込むのはEコース「LIBMO 850円/月値引き」。手続きはネットで簡単に行えナイスでした。
この株主優待を利用するとLIBMOの年間利用料金は6,600円。
TOKAIホールディングス300株の配当金は手取りで8000円以上なので、実質LIBMOは無料で利用することができすのでオススメ。
Yahooショッピング「5のつく日曜日」で中華製の「USB TypeC 6in1 HUB」を購入しました。
これだけ対応してたったの実質1,228円。
ちょっとヤバいかも~と思いながら使ってみました。
HDMIもPD出力もUSBもメモリカードも動作しました~(驚き)耐久性はわかりませんが、嘘偽りない商品でした。
ソフトバンクのデータ通信専用3GBプラン(月額990円)を契約しました。MVNO各社と比べると全然安くないのですが・・・実は神SIMでお得なのでした。
【神SIMメリット】
・月額508円のYahoo!プレミアム無料
・日曜日に下記で買い物をすると+10%、最大1000円相当/日付与
(Yahoo!ショッピング、PayPayモール、LOHACO by ASKULが対象)
・スーパーPayPayクーポンが配布される
ソフトバンクガラケーを持っていて上記メリットの恩恵を受けてきました。
毎日曜日に生活必需品を購入するだけで上限の4,000円近く節約できています。ガラケーの維持はそれほど高額ではありませんが、まったく利用しないガラケーよりもスマホで使えるデータ通信プランがモアベターと判断。
これによって本年度のSIM体制が確定です。
【2022年度のSIM体制】
自分 楽天/ソフトバンク(990円)
家内 楽天/IIJmio(850円)
次女 楽天/LIBMO(513円)
月額合計 2,353円
次回の見直しは1年後の予定です。
2023年度はeSIMプランを主体にして編成するかもしれません。
OPPO Reno5Aがお安く買えるということでLIBMOとお付き合いがスタートしています。
大阪で使用していますが全く不都合はありません。ドコモ4Gなのでむしろ快適です。
LIBMOは「TOKAIホールディングス」という会社が運営しています。
その会社の株を300株保有すると、株主優待でLIBMO利用料を半年間850円割引きしてくれるのでした。
さっそく利回りを計算してみました。
869円×300株=260,700円
配当金9,000円+LIBMO割引5,100円
合計14,100円≒利回り5.4%
銀行に預けていてもお金は増えませんので早速300株買いました。
LIBMOとは何となく2~3年のお付き合いになるような予感がします。