見出し画像

熊本から気ままに山と自転車のブログ

熊本城二の丸広場

熊本城二の丸までウォーキング
2023/4/18(火) 晴

今日は、最高気温27°の夏日。相変わらず黄砂で曇よりとした日なので自転車で出かけるのを躊躇って、午後14時から熊本城二の丸までウォーキングに出る。
目的を新緑とツツジの花が見られたら幸運と思い歩く。

上熊本駅前から京町台麓の道を南に歩く。右側にある県立体育館のツツジの生垣(写真1参照)が花で彩られている。


向臺寺坂を登り新堀橋を渡ると、左側に監物櫓(写真2参照)が見える。防護用のネットは、工事の進捗状況が分かるように工夫されている。
なので櫓本体が見える。壁が黄土色に見える。おそらく上から漆喰が塗られて完成していくものと推察する。


埋門手前から百間石垣(写真3参照)を見る。満開ではないが、ピンクのツツジの花が彩る。


二の丸広場から、新緑を手前に西出丸、その先に宇土櫓、奥に大天守、小天守(写真4参照)を望む。


二の丸広場を横断中、鳩の一群(写真5参照)を見る。人に慣れているのか逃げることなく何かを夢中で啄んでいる。


二の丸広場を横断し天守方向(写真6参照)を振り返る。小天守は木の陰で見えない。


住之江御門(写真7参照)を出て振り返る。


三の丸を通ると、熊本博物館(写真8参照)が楠若葉に囲まれていた。砂薬師坂を下り、帰途に就く。


総所要時間2.5(実2.5)時間(ウォーキングの記事は1万歩以上


熊本城二の丸・未申櫓
2023/1/6(金) 曇

今日は最高気温11°早朝の気温0°今日は、昨日のブログで充分に説明できていないかった事の取材に、午後14時から熊本城二の丸・未申櫓等を目的地としてウォーキングに出かける。

ルートは、昨日と同じく杉塘電停から三の丸森本義太夫預かり櫓跡の石垣の麓を登り、刑部邸と博物館の間を通り、二の丸御門を登る。
二の丸広場から解体された戌亥櫓跡(写真7参照)を見る。
ここの石垣も崩落したままであるが、櫓が解体されたということは石垣の復旧も工程に入っているということか。埋門から加藤神社に続く道には、参拝者の車の渋滞が見える。


二の丸広場から本丸方向を見ると、西出丸の崩落した石垣も手付かずの状態である。
写真真ん中手前が宇土櫓、奥の左が小天守、右が大天守(写真8参照)。
背景が青空であれば天守も映えると思うのだが、私が行くのはどうも曇り空の日が多いようである。


二の丸から南側に少し下り、未申櫓(写真9参照)を見る。
西出丸の南側に加藤家重臣の下川又左衛門の屋敷があり、その未申方向の櫓がこの櫓である。その後奉行所が置かれ、奉行丸と呼ばれている。


二の丸広場に引き返し、住之江御門(写真10参照)から藤崎台方向に移動する。
この門から南西方向に下った札の辻が豊前街道、薩摩街道が南北に延びる。
豊前街道は、この住之江御門から二の丸を通り二の丸御門から城外に出る。ここに加藤家、細川家の戦略があったと推測する。


住之江御門から西に出て、陸橋(写真11参照)で堀を渡る。この堀は細川藩時代に堀増したようである。藤崎台を通り帰途に就く。


16時半帰宅する。今日も無事だったことを天に感謝する。
総所要時間2.5(実2.5)時間(ウォーキングの記事は1万歩以上とする)

自転車で探訪した史跡・文化財等の記録です。一部山行の記録もあります。

コメント一覧

asotakadakedake1592
Re:romajin-daさんへ お早うございます、コメント有難うございます。
熊本城の廻りには、現在も石工を生業にされている方々、もと石材業だった方々も居られます。藩政時代も大地震があり、その後も石垣の補修、営繕作業は続いていたものと想像します。
ヨーロッパの城郭、水道橋等はセメントで固められています。日本でも、外観は元来の景観としながらも、セメントで接着させてもいいのではないかと個人的には思います。
多分、私も修復完了を見ることはないと思います(笑)。自転車くま
asotakadakedake1592
Re:富士山大好きな山男さんへ コメント有難うございます。
3万歩以上歩かれたのこと、感服いたしました。自転車で日本一周もされたとのこと、私からすれば超人で、憧れです。
「富士山大好きな山男」さんのブログに元気を貰っています。自転車くま
romajin-da
お早うございます
19日朝のニュースで熊本城の修復の様子を紹介していました。
復旧が終わるのは、予定より遅れ30年後となるそうです。
残念ですが、私は復旧後の熊本城を見られそうにありません。
富士山大好きな山男より
自転車くまさん
コメントありがとうございます。
コロナ禍で登っていなかった大山へ久しく登りました。
自転車はちょっと遠のいてますので歩くのが主になっています。
またみにきてください、ありがとうございました。

つつじが綺麗ですね。
自転車旅で寄った時は綺麗な熊本城でしたが、お城の石垣はまだまだ修復に時間がかかる様にTVニュースでもみました。私が福岡県朝倉市甘木の実家に住んでいたときは熊本地震は記憶にない様に思います。
asotakadakedake1592
Re:romajin-daさんへ お早うございます、コメント有難うございます。
熊本城の復旧は当初20年計画と聞いていましたが、最近は5年延びて25年と計画変更になっているようです。ただ、その影響によるものか、単体の小さな文化財が打ち捨てられているように感じます。入札、執行残の予算を単体の小さな文化財の復旧に廻して救ってもらえたら・・・と思うところです。自転車くま
asotakadakedake1592
Re:FUSAさんへ ご教示有難うございます。
「槙島坂」「漆畑」も具体的にイメージできませんが、津々堂さんのブログ2022.3.23に西南戦争時の段山の絵図がありましたので、概略の地形は理解できました。有難うございました。自転車くま
romajin-da
お早うございます
熊本城の復旧もかなり進んでいると思っていました。
ところが西出丸の崩落した石垣を見ると、完全復旧はまだ先だと感じます。最新の熊本城の様子はとても興味深かったです。
FUSA
新坂が切通される前は槙島坂を登って藤崎宮の中を通るか、漆畑を通って薬師坂へ抜ける(豊前街道)だったかでしょうね。
asotakadakedake1592
Re:FUSAさんへ ご教示、コメント有難うございます。
「二の丸を避けて通った狭隘な道」が、豊前街道の一部だったのですね。また一つ知識をいただきました。有難うございます。
「新坂」の名称のことも有難うございます。すると、以前のルートは、変電所の横を登って段山をこえたのでしょうか?ご存じであれば、ご教示願います。自転車くま
FUSA
四番目の写真はかつて豊前・豊後街道でもあったわけですが、二の丸を避けてここを通った薩摩藩はこの狭隘な道を通るのは嫌だったでしょうね。

最後の写真は、ここを切り通してから新坂と呼ばれたようですが、明治時代に上熊本から京町を通って坪井へ至る道が開削されて新坂と呼ばれたので、たまに新坂と聞いて間違える人がいます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「肥後国近世史跡・文化財探訪記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事