goo blog サービス終了のお知らせ 

風にたゆとう

水中は涼しいよ-

一日掛かりで笹の根を掘り起こした

2009-10-18 19:00:43 | agriculture
あさ山さんと一緒に畑に行く。家内が不調でこのところ傍で寝てやっている。朝親の家に寄ってから畑に出るときに偶然一緒だった。
キウイはたくさんなりすぎて型が小さい物が多い。まだ早いか?
百目柿はもう少し色付いてから採ろう。大根と聖護院に銀テープを張った。鳥避けだが取りあえず虫避けになるかなあ。
段南の畝に笹が蔓延り山さんが帰ってから1130より1730までかかり殆ど抜いた。そのあとにスィートピーほか合わせて5種類の草花の播種と球根を植え付けた。父の仏前用の花のつもりで。
父は花が好きだった。多趣味で盆栽もやっていたが小生はまだそこまで手は出ない。良い盆栽は山さんにやったらしい。
晩飯を買うためいつもの寿司屋に行く。あろうことか満員!このところ3日間皆勤!困ったものだ!今日は体がエラいから焼酎を3杯ものんだ。知人が後輩連れて入って来た。少しよっていたらしい、焼酎一瓶差し入れてやった。たぶん一滴も残らないな!
あっ!妻にお弁当持って帰らなあかんのやった!(^^;)

小玉スイカの中に大玉スイカが!

2009-08-26 21:39:28 | agriculture
今年初めてスイカに挑戦した。小玉スイカはすでに5つ穫れいずれも甘かった。重さは2.4kgくらい。
何と!重さが8.9kgもある大玉スイカが2つも畑の雑草に隠れて出来ていた!まず一つを穫ってきて父の仏前に供えた。
大きいので仕事場に持っていきみんなで食べたら甘くて安心した。
特に下側の皮が黄色くなった部分が種も多いが、甘みが強かった!種は来年用に残すことに。

桃の消毒6月以降

2009-07-12 17:54:00 | agriculture
時期> 薬剤名 希釈倍数 対象病害虫 慣行栽培 はっぴー農産
>
6月上旬
> デランフロアブル 600 黒星病、せん孔細菌病 使用 --
>ノーモルト乳剤 1200 モモゴマダラノメイガ 使用 --
>アンビルフロアブル 1000 灰星病、 -- 使用
>ダントツ水和剤 2000 黒星病、カメムシ、カイガラムシ -- 使用

6月中旬
> アミスター10フロアブル 1000 灰星病、黒星病 -- 使用
>スミチオン乳剤 1000 カメムシ・モモハモグリガ・シンクイムシ -- 使用

6月下旬
> ロブラール水和剤
>(白鳳・あかつき) 1200 灰星病 使用 使用
>モスピラン水溶剤 3000 モモハモグリガ・シンクイムシ・カメムシ -- 使用

7月中旬
> アプロードフロアブル(収穫が終了した園) 1000 ウメシロカイガラムシ 使用 --

8月中旬
> ▲スプラサイド水和剤 1500 モモハモグリガ、シンクイムシ 使用 --

9月上旬 ▼収穫後
> デランフロアブル 600 せん孔細菌病 使用 --
>アプロードフロアブル 1000 カイガラムシ 使用 --

9月下旬
> ▲ラビキラー乳剤 200 コスカシバ幼虫 使用 多発園のみ使用
>ICボルドー41

桃の消毒5月まで

2009-07-12 17:50:39 | agriculture
時期> 薬剤名 希釈倍数 対象病害虫 慣行栽培 はっぴー農産
>
5月上旬
> コンフューザーP150本/10a モモハモグリガ、シンクイムシ・ハマキムシ 使用   使用
> バリダシン液剤 500 せん孔細菌病 使用 --
>サイアノックス水和剤 1000 シンクイムシ・ハマキムシ 使用 --
>せん孔細菌病:▼発病園は下記薬剤を交互に5~7日間で2~3回散布
>マイコシールド 1500 せん孔細菌病 交互で使用 マイコシールドのみ使用
>アグリマイシン100 1500
>パリダシン液剤 500
>スプラサイド水和剤 1500 モモハモグリガ、シンクイムシ -- 使用

5月中旬
> ベクトール水和剤 2000 黒星病 使用 --
>ダントツ水和剤 2000 カメムシ、カイガラムシ 使用 --

5月下旬 ▼黒星病対策
>オーシャイン水和剤 3000 黒星病 使用 --
>スコア水和剤10 2000
>インダーフロアブル 5000
>パルノックスフロアブル 500 黒星病、せん孔細菌病、シンクイムシ 使用 使用
>ダーズバン水和剤 1200 使用 使用
>6-6式亜鉛ボルドー 硫酸亜鉛
>生石灰 せん孔細菌病 使用 --

6月上旬
> デランフロアブル 600 黒星病、せん孔細菌病

蛍が畑に☆

2009-06-11 21:14:32 | agriculture
1830から畑にいく。まむしが右の山側から左の谷に素早く我が足下を横切り、驚いて飛び越す。手ぶらだったから捕まえ損ねたなあ!
 キャベツのあと休ませていた下小屋上の段4畝を耕運機で耕し石灰を混ぜた。笹がまた蔓延ってきた。週末に落花生を植え付ける前に一汗かくか!ソラマメも全部抜く。豆は固くなりよい種になっている。
大根を4本抜き、人参を間引き引き揚げる頃には暗くなっていた。みると草むらに光るものか…マムシか?蛭か?
フワッと光が浮き上がり向かってくる。緊張の一瞬!
それはホタルだ!良く見るとあちらこちらでふわふわとやわらかい光を放ちながらたくさん飛んでいるのが見えた。畑でホタルをみたのは初めてだ!農薬を使わないからだろうが今まで見たことが無いのはそんな時間に畑にいないからだろうな。