桃も水仙も満開に 2010-03-31 15:09:52 | agriculture 今日の昼の気温は18℃ 高気圧の移動に伴い南から暖かい空気が入り込む。 今年度も今日で終わり。来年度も継続して勤務するようにと、本日朝に辞令をもらいました。 なんやかや考えているうちに一年が過ぎました。 残り3年もすぐだろうな!?
桃の花が開き始めた 2010-03-22 19:05:19 | agriculture 20日は大雨と突風が吹き21日は山岳部のOBが帝国ホテルで挙式だったが折からの季節風で黄砂が掛かるが、天気は回復し、22日はようやく良い天気になる。お昼の気温は18℃で心地よい。 菜の花が真っ盛り。桃も蕾が綻び始めた。
土佐文旦を室から取り出す 2010-03-20 11:00:42 | agriculture 今年は去年よりひと月遅く取り出した。収穫が少し早かった分長く熟成させた結果となる。 味は甘くよく熟成している。たぶん長持ちしないだろうからと親戚やご近所、友人達にすぐ送ってやる。 大きな文旦の方が小さいものより早くいたみ始めるようだ。我が家の分も早く食べないといけない。
聖護院大根とキャベツを初収穫 2010-02-14 13:35:51 | agriculture 気温10℃動くには最適温度 朝の脈拍数72か4で不整脈はない。体も息切れしなくなる。久しぶりに草抜きを兼ねて一畝耕す。はじめは平気だったが途中から腰にくる。まあ年なんだからぼつぼつやろう! 残りに耕運機を掛けておこうと思う。 土佐文旦も室から出して穴を埋めその上に恒温室を建てることにした。180cm四方で高さも同じ。やねは別につけた方が良さそうだ。 二月中にしなくては後が忙しい。
ソラマメの発芽 2010-01-23 18:15:35 | agriculture ソラマメの植え付けの時に豆を天地逆にして植えてしまった。豆の黒いところを上にしたために豆の上から根が出て、その下から新芽が出ていて、根と茎が交差して成長していた。 全部の豆を逆に植え付けたから全部そのようになっている。ソラマメの正しい植え付け方は、黒いところを下にして約45度傾けて植え付けるのだそうだ。 まあ、去年も収穫できたのだから成長はするだろう。 今日は3粒ずつ植え付けた豆が全部発芽したから、間隔を広げて定植し、鶏糞と草木灰を与えた。 寒さよけに白のカンランシャをかけた。
文旦全部を室に入れた 2009-12-24 00:04:39 | agriculture 文旦は下小屋横の木が3桶(20×3)、その下の段の木が6桶収穫できた。まだ20個くらい青みの残るのがある。 夕方友人のO君が彼の畑から帰りに立ち寄り、文旦3つと清見オレンジ1つをみやげにやる。かわりに大根8ほんもらう。小さい。雨がパラツキ出して帰る。
文旦を収穫した 2009-12-23 23:49:55 | agriculture 今日は暖かいと言うか昨日までがかなりの寒さと風でそう感じただけのようだ。じっとしているとやはり寒い! 久し振りに家内が応援に来てくれたので文旦を入れる室を広げた。実は昨日下の小屋横の文旦の木から桶に3杯、その下の木からは4杯を室(むろ)に収穫したが、室が一杯になりまだ3杯くらい残ったのでどうするか思案していた。 室は地面に穴を掘って防水シートを張り藁を敷き込んだだけのもの。穴を広げるような形で横を掘ることに。できた穴は桶に2杯の文旦は余裕で収まる。 今年の文旦の形が例年の様な回転楕円体と違って西洋梨のようだったり少しいびつな物が多い気がする。2月下旬まで腐らないか不安だ。
スリヌカ 2009-10-24 13:01:36 | agriculture 職場周りの田圃では籾殻を脱穀していた。北の田の人に声をかけたら分けてくれた。 スリヌカは腐りにくいから肥料に適さないらしい。燻炭にすると良いのだがこれがなかなかうまく燃えないとか。そのまま燃やすと殆ど灰になる。案の定この写真から一週間後籾殻を焼いていたが殆どが灰で余り燃えない部分が燻炭らしくなっていた。