goo blog サービス終了のお知らせ 

一期一写  身近な自然

普段見慣れた身近な風景の中から、思わぬ出会いを大切にしながら、ピンボケにならないように奮戦中。

ようやく撮つせた ねむの花

2013年06月14日 | Weblog
今週の初め頃から、あー!もう ねむの花が咲いていると
気にはしていたが、今朝ようやく撮つすことができた。
もう、二番花のようでもあったが、三脚を立て、
交通の邪魔にならないところにある花を、
なかなか見つけられなかった。

いつみても、可憐で、しとやかな花です!!





3度目の正直

2013年06月13日 | Weblog
3度目の蛍の撮影に挑戦した。
前2回の経験とパソコンから得た知識を生かしてみた。
前回は、完敗だったが、今回は何とか蛍の軌跡が撮つっていた。

そういえば、知恵は、知識と経験を生かしてこそ初めて生まれる。
最近は、知識のみが先行し、経験をないがしろにする傾向が強いようだ?
知識をひけらかし、これ見よがしの人間。
頭はよいけど、賢さがない!
賢い人は、知恵をはたらかせるのだろう??
なんて、自画自賛かな??




何が撮つっているかよく分からないよって!
これでも本人は、満足なんです!

なかよし??

2013年06月12日 | Weblog
昨夜は、リベンジとばかり 蛍の撮影に再挑戦したが、
下手な写真愛好者の名のとおり見事に敗退。
蛍の光跡は、いちまいも撮つっていなかった。

今朝は、早くから久し振りの青空。
日奈久の海に出かけてみると、漁船と鷺が同居していた。

顔見知りなのかなー??







深く 大きく 無残な傷跡

2013年06月08日 | Weblog







阿蘇山一帯が、昨年集中豪雨被害をうけたという。
話には聞いていたが、人的被害がなかったせいか、
マスコミでもさほど取り上げられず、報道も少なかった。

しかし、真近で目にする傷跡は想像を絶するものだ!!
ところどころで復旧作業が行われているが、ほんの一部だけ。
元通りに戻るには、数十年の歳月を要するだろう??

シルバーパワーと先人の努力で保たれている 棚田

2013年06月05日 | Weblog
海の汚染で全国に知れ渡った水俣。

山間部の水俣市で一番大きいといわれる 寒川棚田を訪れてきた。
殆どの田が田植えが終わり早苗が生き生きとしていたが、
見かけるのは70代以上の人ばかり。

写真を撮る人間は、直線状の畦は面白くないとか言っているが、
曲がりくねった田圃を維持する人々の労苦はいかばかりのであろう!

さらには、これだけの石垣を築いた先人たちの努力には、
敬服するばかりだ。

ことしも、豊かな実りの時期を迎えられんことを・・・!!





誰がこんな世にしたのだろう??

2013年06月04日 | Weblog
北海道から九州まで(沖縄には、行ったことがないのでわかりません。)どこに行っても、
かあー!かあー!まあやかましいことといったら・・・。
自分が子供の頃にはこんなことはなったのになーと思う

いつの頃からか、野生動植物は保護しなければならないとか行って、
捕獲禁止にした。(こんなことを決めた奴、でてこい!!
昔から、共存共栄をはかってきたのだろうが、一方的に禁止にしてしまったので・・・。)

野山を見れば、北から南まで、杉と桧のオンパレード。

こんな国土に誰がしたんだ!

しかも、今だに反省せずに、先例を踏襲するだけの施策を後生大事に守っている輩が
なんと多いことか嘆かわしい。

もっとも、ECOだ ECOだ!外来動植物は撲滅しなければとかいって、
立派な建物を立て、何とか官とかいってふんぞり返っている輩のなんと多いことか!!

国家百年の計とまではいかなくても、せめてその半分位でも見越した賢い施策を
打ち出せるような人は出てこないものだろうか??

頭はよくても、賢くない人間には任せておけなくありませんか?

戦後、各種の施策を打ち出してきた、一見賢そうな輩よ!たまには反省してみては如何!!

いまも、かあー!かあー!鳴いている。いい加減腹に据えかねるねー!!

ミヤマキリシマ の感動をもう一度!!

2013年06月04日 | Weblog




名前が ミヤマキリシマ なんだから、霧島連山えびの高原
にあっても不思議ではない。
阿蘇山周辺の山々のほうが名が知られているようだが、
もともとは、名が示すとおり、霧島にあったのであろう?

¥1050円でちいさな株を売っていたが、平地に下ろしたら
育たないのではないだろうか?

でも、見ていたら、群落に感激したのか、結構飼っていく人が
みうけられた。何年もつのかな??

ミヤマキリシマ の この感動を・・・・!!

2013年06月03日 | Weblog




一度は、ミヤマキリシマの群落を見てみたいものとおもいつつ
長い年月が過ぎてきた。
昨日、えびの高原で、ようやくミヤマキリシマの花に会うことができた。
えー!花はこんなに小型なの! 色もこんなピンクっぽいの!

えびのICからの途中、ガスがかかり、小雨模様。
でも、駐車場についたときは、雨もほぼ上がり、絶好のお花見日和
(ぴかぴかの上天気より、曇り空のほうが花の撮影には最適)。

この感動を、どのように伝えようかなー?

自分の技量では無理みたい。
すこしでも、ミヤマキリシマの群落の感動が伝われば、いいなー!!
雨上がりで、蕊にしずくがついている。こんな素敵な出逢いに感謝!感謝!



黄金色に輝く縞模様の砂浜

2013年06月01日 | Weblog
黄金色だって? そんな砂浜あるわけないだろー?と自分も思っていました。
でも目の前にすると信じないわけには・・・。

黒色の砂の上に、黄金色の砂が模様を作っている。
しかも、押し寄せる波も黄金色に・・・・!!

大分県と宮崎県の県境に近い波当津海岸。
夏は、遠浅の砂浜で絶好の海水浴場になるらしい。
写真を撮津す時は、夏場を避けるのが賢明のようだ。