goo blog サービス終了のお知らせ 

一期一写  身近な自然

普段見慣れた身近な風景の中から、思わぬ出会いを大切にしながら、ピンボケにならないように奮戦中。

礼文島からの利尻富士北の大地

2008年07月10日 | Weblog
利尻富士ってどこから見ても、絵になるんですね~。

稚内側から見ても、礼文島側から見ても、本当に整った山容を見せてくれます。

手前の景色や雲のかかり具合で様々な姿を見せてくれますが、富士山よりも整い

過ぎているせいでしょうか、利尻富士に取りつかれて居を移したという話は聞きま

せんが・・・・?

手前の縞模様は、なんだ?これは聞くところによると、クマ笹を刈り、植樹をする

ためのものだそうです。

そういえば、笹がはえると高山植物が駆除されてしまい、貴重な自然が失われてし

まうようです。

ブナ太郎に会ってきました!

2008年07月07日 | Weblog
7月5日 そうです東海北陸道の清美と白川郷間が開通した日です。

白川郷の奥にある、念願だった天生高原にあるブナの原生林を訪れました。

大人が3人でも手が回るかどうかというブナの巨木があり、ガイドの話では、太郎

というそうです。なぜ太郎なのかは、ガイドの人も分からないと言っていましたが

何で太郎なんだろう?ブナにもオス・メスがあるのかな?

そんなことより驚いたのは、幹に何本もの筋が縦に入っているではありませんか!

どうしてこんなことになるのか?各地で、いろいろブナの大木を見てきましたが、

初めて目にしました。

ご存じの方がいらしたら、ぜひ教えてください。

周囲にあるブナの木にも、行き帰りのブナ林でもこのような姿は見かけません。

また、このあたり一帯は、広葉樹に覆われた山々が展開しています。秋には、素晴

らしい紅葉が見られることでしょう。

紅葉の季節にまた訪れたいと考えております。(10月10日頃らしいです。)

それにしても、九州から青森まで、杉林や檜林ばかりが目立つ、わが国においては

貴重な存在だと思います。よくぞ先人たちが、林野庁が進めてきた補助金付きの

杉・桧の植林をせず、広葉樹の山を守ってこられたと思います。

この貴重な自然がいつまでも守られることを念じながら後にしました。

澄みきった水の神の子池 北の大地

2008年07月07日 | Weblog
摩周湖から流れ出る河川は、1箇所もない。

あれだけ雨水等が流入するのに、水位はほとんど変わらないらしい?

不思議なことであるが、観光ルートからは、少し外れた麓に”神の子池”がある。

昔からの言い伝えで、ここに摩周湖からの水が湧き出るといわれている。

水はあくまでも澄み渡り、水中の倒木は腐らずに、まるで生きているようによく見

える。

今日から、洞爺湖でサミットが始まるらしいが、各国の首脳が、この湖のように

澄み渡った心で、大所高所から、地球のために・人類の平和のために、自国のエゴ

にとらわれずに、互いの顔を見ながら、議論ができるといいな~~~。

どこかの国のように、環境・環境とお題目だけを唱え、実行動をしないため、実績

を上げつつある、EUなどからも見下出されないようなリーダーシップをとってほ

しいと願うのはわたくしだけでしょうか。

憂さ晴らしにでも、どこまでも澄み切った”神の子池”の写真をどうぞ!


おっもしろ~ こうやるんだ~

2008年07月04日 | Weblog
夏至を過ぎた6月末。あちこちで、牧草の取り入れが行われていた。

どうやるんだ~。え~あの車で出来ちゃうの!ほ~んとだ。あっという間なんだ!

ここでは、大きなロール状のままだが、さらに白や黒のポリエステル(?)を巻き

発酵するのを待つらしい。おっもしろ~。地元の人たちは普段見慣れた風景なので

珍しくもなんでもないんだ~。

なんにでも興味を持つって大切だね~。

特に、子供の夢を大人が絶たないようにしてほしいな~~~。

鼓動する 北の大地 十勝岳 !

2008年07月03日 | Weblog
北の大地 北海道にもいくつもの火山があるが、富良野を見下ろすように聳える

十勝岳が噴煙をあげていた。

中腹の展望台からは、朝日を浴び、二筋の噴煙が上空で一つになり、高く高く昇っ

ていくさまが手に取るように見えた。

大雪山系などでも活動する地球の様子を何箇所かで見たが、これほどの迫力ある

光景は、他では目にすることはなかった。

北の大地 じゃがいもの花 !

2008年07月02日 | Weblog
今朝ラジオを聴いていたら、十勝からのレポートがあり、いま、じゃがいもの花が

真っ盛りで、紫・白・ピンクの花をつけ、一枚が後楽園ドームの3倍もある畑一面

に咲いているので見に来ませんか?との放送。

そういえば、数年前のちょうど今頃、道南を除いて1か月間旅行をした時の思い出

が蘇えってきた。

空気はいいし・雄大だし・食べ物はおいしいし・・・懐かしい!

そんな思いを込めて、北の大地シリーズをしばらくすることに・・・

個人的な感情で、ごめんなさい!

今日は七十二候 の 半夏生 です。 難しいこと言うなよ!

2008年07月01日 | Weblog
七十候ってな~に? 調べてみました。なじみの深い二十四節季をさらに参つに分

けたものだそうです。二十四節季なんて、ぜ~んぜ~んわからないよ!そう言わず

に「春分」とか「夏至」とか「立秋」・・なんて知りませんか?そう、それが二十

四節季です。な~んだ、普段何気なしに使っているじゃん。その二十四節季をさら

に三つに分けたのが七十二候だったんです。

そのうちのひとつ、半夏生が今日何だって。何でも烏柄杓(カラスヒヒャク)がは

える頃らしいです。(まむし草に似たサトイモ科)

でも、半夏生と云う植物があるんです。こちらは半分白いから半化粧に由来するみ

たいです。今頃こんな花を咲かせていま~す。