goo blog サービス終了のお知らせ 

一期一写  身近な自然

普段見慣れた身近な風景の中から、思わぬ出会いを大切にしながら、ピンボケにならないように奮戦中。

みか~んの花が咲いていた。 (撮影情報発信)

2008年05月23日 | Weblog
9時過ぎに、東谷山フルーツパークに入園。

もちろん無料。通常は、駐車料も無料。残念なのは、温室が有料なので入ったこと

がない。温室は、無料の春日井市植物園で我慢している。

園内には、各種の果樹の木が植えられているが、晩白柚(ばんぺいゆ、日本で一番

大きな柑橘で40cm以上の大きさになる)の花が咲いていた。熊本の八代から比

べると1か月以上も遅い。

でも、仄かな香りをあたりに漂よわせている。

撮影記録:2008年5月22日 9時31分、晴れ、名古屋市守山区東谷山フル

ーツパーク、F7.1オート、+2/3補正、ISO 200、EF35-350mmUSM
180mm、三脚、レリーズ、C-PL、RAW、ホワイトバランス オート、
EOS Kiss Digital X

なんで撮影記録なんか書くの?それは、僭越ながら、写真の撮つり具合などを見て

ほしいからです。少しでも参考になればと・・・特に、絞り値など・・・

http://homepage2.nifty.com/ascophoto にも 撮影記録が記してあります。

今 フルーツパークから帰ってきました。

2008年05月22日 | Weblog
花のは端境期というか、フルーツパークでも花は少ない。

桃の袋掛けをしており、りんごの実もだいぶ大きくなって来ている。

なんと りんごの木の下一面に紫色の花が咲いている。てっきり カラスノエンド

ウだと思って撮つしてきたが、なんとなく花が大きく群生していたので図鑑を調べ

たらナヨクサフジと判明。すっきりした感じ。何事も疑問に感じたらすぐに調べる

ことの大切さを痛切に感じた。まあ、そんなことはいいか。すいません!

http://homepage2.niftycom/ascophoto も 見てください。

しずくいっぱい 今朝のすいかずら(撮影情報発信)

2008年05月20日 | Weblog
昨夜はかなり強い雨が降っていたが、今朝がたから雨は上がった。

関東地方では通勤時間帯に、雨風が強まり大変らしい。

こちらでは、雨がいろいろな草花につき、きれいなしずくになっている。

撮影記録:2008・5・20 8:46、曇り、F11オート、+2/3補正、
ISO 200、EF35-350mmUSM 110mm 2.5倍エクステンション
チューブ、三脚、レリーズ、EOS Kiss Digutal X

http:://homepage2.nifty.com/ascophoto も見てください。


人間のエゴ 大金鶏菊 2

2008年05月19日 | Weblog
今朝も書いたが、大金鶏菊も自分の足で歩いて日本に来たわけではなく、自分

の命を永がらえるために懸命に生きてきたのではないだろうか?

子孫を残すための生き方が、増えすぎて他の植物を脅かすからいけないと言う。

誰がこんなことを決めるのだろうか?古来からの我が国の動植物と言うが、かな

りの種が、原産地は、どこどこの国と言われる。

いつの時代までに、日本に定着したものが許され、そうでないものが排除されるの

だろうか。

このような視野の狭い考え方が、いまの政治の世界にも役人の世界にも経済界にも

蔓延っているのではないだろうか?

自分さえ良ければ、あとはどうなっても・・・・

春には黄砂の影響で車などざらざら!汚染物質が海を越えて飛んでくる。

鳥インフルエンザが渡鳥によって持たされる。

いつまでも小さな地球上の小さな国 日本が 鎖国できると考えている研究者の考

え方も 汎地球の視点に立てないのだろうか?

もの言わぬ植物が、そんなことを訴えているように思えてならない!!!

これが 駆除対象の大金鶏菊? (撮影情報発信)

2008年05月19日 | Weblog
一時は、木曽川沿いの公園にまでたくさん生え、お祭りまでしていたのに、どこかの省が、有害外来生物に指定されたとたん、なにか悪者見たいな
扱いを受けて駆除されていると言う大金鶏菊。
人間って勝手なもんですね~! もてはやすと思ったら、目の敵にする。
でも、どっこい、各地の道端や空き地などで、きれいな黄色い花をつけ、繁殖して李す姿をあちこちで目にする。きれいだと 思いません ! 

撮影記録:2008・5・18 16:26、晴れ、高蔵寺ニュータウン、ISO 200
F10 オート、+2/3補正、EF35-350mmUSM 270mm、三脚、
レリーズ、C-PL,EOS Kiss Digital X

誰も教えてくれない 一眼レフ 撮影心得 フィルムもデジタルも共通です。
http://homepage2.nifty.com/ascophoto で 見てください。

青いケシ を 見に行こう !

2008年05月17日 | Weblog
6月10日頃に花が咲く、青いケシ(メコノプシス)。結構 大きな花で、見応え

があります。百株以上の青いケシが、咲いている様は、見応えがあり!!!

ヒマラヤまで行かなくても、南アルプスの一角、長野県大鹿村の大池高原で見るこ

とができます。

今頃から、今年は行くぞ~と 計画されては・・・・

http://homepage2.nifty.com/ascophoto で 誰も教えてくれない 一眼レフ 

撮影心得 も 見てください。(目から鱗かも?)