goo blog サービス終了のお知らせ 

一期一写  身近な自然

普段見慣れた身近な風景の中から、思わぬ出会いを大切にしながら、ピンボケにならないように奮戦中。

谷底へ(車窓の風景)

2007年02月10日 | Weblog
氷河に削られて出来たU字谷。
バスは、今見えている道を、谷底に向かって降りていく。
途中舗装の色が変わっているところがあるけれど大丈夫?
スリル満点。車がすれ違い出来ないような道を、バスは降りてゆく。
何事もなく、下に到着。見上げるとかなりな高さだ!すごいなー!
すぐ近くの、店で休憩し出発。バスのガイドが、我々の通過後、ロックスライドのため道路が閉鎖になったと言う。
何事もなくてよかったなー。
こんな景色も、車中からの写真があればこそです。
皆さんも、挑戦してみてください。
homepage2.nifty.com/ascophoto も 見てください。

明日から写真展!

2007年02月09日 | Weblog

明日 2月10日(土) ~ 16日(金) まで、愛知県春日井市役所

1階の ”市民サロン”にて、フォトクラブ (またたき) の 写真展を開催します。

時間は、9時 ~ 16時で、8名のメンバーが、それぞれのテーマを、4枚の組写真で展示します。

1~2枚の写真では、表現しきれないことも、4枚の組にすることによって、より自分の思いを、伝えることが出来るのではと考え、今回で5回目になります。

ここに用いた写真は、植物園にある小さな池の氷を、偏光フィルターを用いて撮つしたものです。

この光景は、月面に見立てました。
小さな池の中に宇宙が広がっているようにみたてたわけです。

このほか、特別出展の富士山の四季彩や花火・桜・動物など多岐にわたる写真が転じされています。

会場まで足をお運びくださるよう、お待ちいたします。

 

 

 


車窓の風景 2

2007年02月09日 | Weblog
オーストリアのアルプスロードをバスで越える。
右に左にバスは大きく揺れる。
高度を上げるに従い、周囲のすばらしい景色が、パノラマ状に広がる。
カメラを構え、シャッターをきる。でもやみくもに切るわけではなく、できるだけ面白い構図になるようなチャンスを狙う。

このように、写真にしておくと、あの時の興奮をいつでも味わうことが出来ます。
チャレンジしてみませんか!

明日2月10日(土)~ 16日(金)まで、春日井市役所 1階にある、市民サロンで、写真展を開催します。

お近くへ、お越しの節は、お立ち寄りください。

homepage2.nifty.com/ascophoto も ご覧ください。

写真展(春日井市民サロン)

2007年02月08日 | Weblog

2月10日 ~ 16日 まで 春日井市市民サロン(春日井市役所 1階) で 
フォトクラブ (またたき) の写真展を、開催します。

8名のメンバーが、それぞれのテーマで、4枚組の写真を、半切で展示します。

今回で5回目ですが、4枚組となると、それぞれにかなり苦労しながら、写真を選んでいます。せめて、2枚か3枚ならばという意見もありますが、ダメダメ、安易に考えればそのようになってしまう。なかなか揃わないからこそ価値があると気持ちを奮い立たせています。

今回は、特別参加で、富士山を撮つして40年。今では、山中湖畔の別荘で、暇さえあれば富士山を眺めている、児玉 功 さんの、春夏秋冬の写真も展示します。

HPの写真は、メンバーの一人が撮した、秋田県大曲の全国花火大会の一こまです。

皆さんのご来場を、お待ちしています。


乙女椿?

2007年02月08日 | Weblog
この写真も、東谷山フルーツパークで見かけた一こま。
この暖かさのせいか、木についている花も、番茶も出花のような、きれいな花はなく、花ビラがなんとなく痛んでいるものばかり。
この花は、桜の木のまたに、落下したものを見つけました。
椿の木から落ちても、なを風情を残す・・・・
ここの公園は、梅や枝垂れ桜で、知る人ぞ知るですが、シーズン中は人出が多くなかなか近寄れませんが、今の時期は楽々。
お近くの方、梅も見ごろになってきていますので、出かけてはいかがですか!
花の上にかぶさっているのは、アジサイの花柄です。
homepage2.nifty.com/ascophoto も 見てください。

福寿草満開

2007年02月07日 | Weblog
暖かさに誘われ、昨日、名古屋市の東北部にある東谷山(とうごくさん)フルーツパークに行ってきました。
驚きましたねー。紅梅は満開、白梅も早いところはかなり咲いていましたが、なんと福寿草が、今を盛りと咲き誇っているではないですか!
もう春なんだと、改めて感じさせられました。
庭の福寿草はどんな状態?ようやく、花目が見え始めたような状況。でも、ほとけの座は、もう花が咲いているではないですか!
東海地方でもこんな様子、ニュースで岐阜での梅の開花が伝えられていましたが、事実はもっと早く進んでいます。
地球温暖化の影響なんでしょうか?それとも、地球そのものの長期的な変動の影響なのでしょうか。
人間の持つ力なんて大きいようでちっぽけなものなんだ!痛感させられます!
homepage2.nifty.com/ascophoto も 見てください。

車窓のふうけい

2007年02月06日 | Weblog
私たちが、海外旅行するとき、大半がバスや列車などの乗り物から風景を楽しむことが多い。

ぶれ防止付きのビデオやカメラならば撮影しようかなと思うが、大半の人は、撮影をあきらめていないだろうか!

オーストリア旅行中も、バスでの移動時間がかなり多く、車窓から観る風景にすばらしいものが多々あった。

これからしばらくは、車窓から見える景色を、ごく普通の一眼レフカメラで撮つした写真を掲載します。

もちろんパソコンで観るだけでなく、半切ほどの大きさに、プリントしてもなんら問題は、ありません。

中には、こんな写真も撮つせるのと言うものもあります。先ずは、ご覧ください。
楽しみがふえますよ!

homepage2.nifty.com/ascophoto の HPもご覧ください。


Schlossbraeuの鍛造看板

2007年02月05日 | Weblog
地酒ならぬ地ビールが、各地で作られていますが、オーストリアなどヨーロッパの国では、町の数ほどビール醸造所があるといわれている。
我国にも知られている大きな醸造所から地元で消費するだけの小さな醸造所まで千差万別、味もそれぞれに異なる。
私も、旅行中に何社のビールを飲んだのか覚えていないが、水の替わりに(?)昼間から飲んでいた。(もちろん運転はしません。)

そんなビール会社の一つ。ザルツブルクのお城のすぐ下で見かけた看板です。(Schlossは、お城でしたよね?)

homepage2.nifty.com/ascophoto も ご覧ください。

berndorfの鍛造看板

2007年02月04日 | Weblog
ウイーンの町中で見かけた看板です。
これも鍛造看板に入れて良いのではないかなー。
berndorfと書かれているが、なにの店かな?
熊に見える彫刻が見え、ショウウインドウには、陶器などが見えており?
写真を見て、こんな場面も撮つしていたんだ!記憶はどこかに飛んでいて思い出せない。
でも、これはきっと、駐車している自動車を狙ったら、看板も撮津って傷んだと思う。
だって、こんな高級車が、無造作に駐車していたんだもん。
homepage2.nifty.com/ascophoto に 写真展の案内も掲示しました。ぜひ、ご覧ください。

朝日に輝く

2007年02月03日 | Weblog
山の端から朝日が差し始める。
黒々としていた梅の木いっぱいにつけた花が、上部から徐々に赤みを帯びだす。
考えているよりもかなり早いスピードで、刻一刻と変化する。
そんな感じを、画面から感じてもらえるでしょうか?
写真展のお知らせを掲載しています 。
homepage2.nifty.com/ascophoto も ご覧ください。

めっけ!

2007年02月02日 | Weblog
めっけ! わかりますか?
子供の頃、かくれんぼなどで、見つけたとき、○○君めっけ!と言っていたのを思い出しました。植物園でまさにこの感じ。
日当たりのよい、南向きの斜面にある紅梅が、もう満開状態。
ここは、日当たりが良いだけでなく、後ろ側に竹やぶがあり、北風が遮られ、日差しがあれば、ぽかぽかとあたたか。
そのせいで、一足早くはなひらいたものとおもわれる。
他の場所にある紅梅はあだつぼみ。生えている場所によってずいぶんとさがあるなー。
今朝の濃尾平野の東側は、雪もなく快晴です。
homepage2.nifty.com/ascophoto も ご覧ください。

梅と野仏

2007年02月01日 | Weblog
今日から2月。
明日にかけて、寒気が押し寄せると予報は報じていますが、春の足音は、もうすぐそこに感じられます。(雪国の人ごめんなさい。)
梅と雪の写真もありますが、設楽山間部での梅と野仏様の写真を選びました。
苔むした野仏様に、春の訪れを寿ぐかのように梅が、いっぱいの花をつけていました。
野仏様に合掌。
ホームページに、写真展の案内を掲載しました。ぜひご覧ください。
1~2枚の写真ならば、写真を趣味にしている人ならばどなたもお持ちですが、
4枚の組写真になると結構苦労します。
homepage2.nifty.com/ascophoto です。