goo blog サービス終了のお知らせ 

上の宮 旭睦

みんなで楽しく御神輿しましょう~

旭睦 2012/9/16 上の宮 北寺尾八幡神社祭礼 都筑太鼓で宮入り

2012-09-28 16:48:30 | 日記
旭睦 2012/9/16 上の宮 北寺尾八幡神社祭礼 都筑太鼓で宮入り








祭礼用語辞典より
http://scga.fc2web.com/i/matsuri/saireiyogo.html

<担ぎ方編>

●「前だ、前だ」と言われて、神輿を本当に前に進めようとする奴。

●肩にタオルを入れて担ぐ奴。

●神輿を黙って担ぐ奴。

●「宮入りは辛いゼ」と言いながら、足袋の白い奴。

●雪駄を履いたまま神輿に入る奴。(踏まれると本当に痛い!!)

●人の前に入り、やたらと腰を切る女。
●そのままアヘアへ言いながら気持良さそうに担ぐ男。

◎先棒に突っ込もうとすると「SARSが移るよ!」と入れてくれない奴。

◎秋葉原電気街を「スカラー波が来るゾ!!」と叫びながら、市場神輿を担ぐ奴。
◎それを聞いて「パナソニック研究所?」とボケる奴。

あくまでも、ジョークです。

旭睦 2012/9/16 上の宮 北寺尾八幡神社祭礼 午後のどっこい神輿 その3

2012-09-28 16:26:56 | 日記
旭睦 2012/9/16 上の宮 北寺尾八幡神社祭礼 午後のどっこい神輿 その3


渡田地区限定
神輿用語集より
http://homepage3.nifty.com/w-rengo/yougo.htm

どっこい神輿  

相模、湘南地区の担ぎ方。横棒はなく、真棒二本で担ぐが以外にハード。
神輿の両脇部分にはカン(または箪笥)と呼ばれる取っ手みたいな物を、
叩きながら担ぐ。
掛け声のワンフレーズは次の通り。
「どっこい、どっこい、どっこい・そーりゃ!」
「どっこいそれそれ、どっこい・そーりゃ!」

上の宮 北寺尾八幡神社祭礼 神輿渡御その5

2012-09-28 15:23:50 | 日記
上の宮 北寺尾八幡神社祭礼 神輿渡御その5




湘南どっこい神輿より
http://www6.airnet.ne.jp/kys354/dokkoi.htm

2.地域
これはもちろん湘南地区(寒川、茅ケ崎、藤沢、鎌倉)を始め、県央から西部に掛けて各地で担がれてます。
この他に、山形や長野、群馬等々、各地に広まっているようです。

3.担ぎ方
担ぎ手は棒の内側に入り、反対の棒に手を突っ張って担ぎます。 タンスの音と「どっこい、どっこい」、「どっこい、そ~りゃ~」、「よ~い、よいと」等のマイク(拡声器)の掛け声に合わせて、 ゆったりとしたテンポで膝を大きめに屈伸して担ぎます。
下の神輿の絵をクリックすると、掛け声の音声が流れます。
途中、甚句が入り、「よい、よい」、「よいしょ」等の合いの手を入れます。
甚句の終わりは比較的大きく上下に揉む所や、大きく変化させない所と、担ぐ神輿によって様々です。
これは神輿への入り方にも言え、「華代わり」と言われる所は 自分の背の合った入りたい場所に入り、「トコロテン」と言われる所は 台輪の際から入り、順番に前に進んで行きます。
この入り方を間違えるとトラブルの元になるので、担ぐ場合はそれぞれの神輿に合った入り方をしましょう。
自己流・自會流を貫くことは絶対に止めてください。

旭睦 2012/9/16 上の宮 北寺尾八幡神社祭礼 午後のどっこい神輿 その2

2012-09-28 13:01:31 | 日記
旭睦 2012/9/16 上の宮 北寺尾八幡神社祭礼 午後のどっこい神輿 その2



相州神輿甚句より
http://www.scn-net.ne.jp/~mickun-7/jinku.htm

§嫁入り§

せぇー 娘十七・八  嫁入りざかり
箪笥・長持・鋏箱
これだけ持たせてやるからにゃ
二度と戻ると思うなよ
そこで娘の言うことにゃ
父(とと)さん母(かか)さんそりゃ無理よ
まして私は嫁じゃもの
縁があったら戻らぬが
西が曇れば雨とやら
東が曇れば風とやら
千石積んだる船でさえ
港出る時ゃまともでも
波風荒けりゃ又戻る