goo blog サービス終了のお知らせ 

上の宮 旭睦

みんなで楽しく御神輿しましょう~

旭睦 2012/9/16 上の宮 北寺尾八幡神社祭礼 午後のどっこい神輿 その1

2012-09-26 16:44:47 | 日記
旭睦 2012/9/16 上の宮 北寺尾八幡神社祭礼 午後のどっこい神輿 その1




神輿のあとのお酒は美味しブログ用語集より
http://hantako.exblog.jp/i3/

といれ【トイレ】
用を足すところ。便所。厠。


神輿担ぎをしていますと、時として突然、非常に切羽詰った大問題と化すことがあります。

おもに繁華街、商店街を練り歩くお神輿だとデパートとかお店のおトイレを借りるなどまだいいのですが、オフィス街や住宅地、閑散とした場所を進む時など困ります(オフィス街は日曜日には無人と化しますし)。

はじめから水分補給を控えるのが大前提と思いますが、休憩所などで出される飲み物にはつい手が出ます。休憩や昼食時に済まそうと思っていると、場所によっては往々にして長蛇の列に並ばないといけないという事態にもなりますので、尿意を催したら、しばしお神輿から離れてどこか見つけてさっさと済ますことを考えた方がベターかもしれません。

公園の公衆トイレももちろんそうですが、コンビニに行ってみるのもいいかも?

上の宮 北寺尾八幡神社祭礼 神輿渡御その2

2012-09-26 15:00:30 | 日記
上の宮 北寺尾八幡神社祭礼 神輿渡御その2




神輿各部の名称より
http://japanfestival.web.fc2.com/12-mikoshi/mikoshi-name/mikoshiname.html


鳳 凰

屋根の頂点に鳳凰か葱花・宝珠(三社祭・三之宮、花園神社・雷電神輿など)の飾りが付けられているが、鳳凰が多い。
鳳凰は、古来中国で、麒麟・亀・龍とともに四瑞(ずい・めでたいしるし)の一つとして尊ばれた想像上の瑞鳥。形は前は麒麟、後は鹿、頸は蛇、尾は魚、背は亀、頷(あご)は燕、嘴は鶏に似ており、五色絢爛、声は五音にあたり、梧桐(ごどう、あおぎり)に宿り、竹実を食い、醴泉(れいせん、あまいいずみ。味のよい泉)を飲むといい、聖徳(すぐれた知徳、天子の徳)の天子(神の使者として派遣され、神意を人間に伝え、人間を守護するもの)の兆として現れると伝え、雄を鳳、雌を凰という。