goo blog サービス終了のお知らせ 

下手な横好き

ボチボチ梅雨入り

基礎は内・外断熱?
 そこで、シロアリの食害から見た基礎断熱に付いて考えて見たいと思います。
基礎断熱も、壁断熱と同様に外部と内部側断熱が有ります。

 本来は基礎外部にするのが外断熱工法の基本です。
断熱欠損や基礎内部の冷暖熱の利用を考えれば当然、基礎外部断熱となります。

 私は地熱活用住宅のグループで床下の熱利用を勉強していますが、地熱を利用する場合は効率を高める為に基礎外部断熱となります。
この地熱活用のグループでは、基礎外部断熱をする中で、シロアリ被害を受け、
その対策のノウハウを共有しています。
十分に怖さを知って、その上で完全外断熱工法(基礎外部側断熱)に至っています。
 それでは、石川県では基礎内部断熱が主流と思います。
それは、断熱欠損や基礎内部熱の利用より、シロアリの食害を恐れての事でしょう。リスクの回避ですが、基礎、内、外断熱に関わらず、コンクリートのひび割れ、基礎施工時の金物また給配水管がコンクリートを貫通した所等からの侵入が報告されていますので、断熱材に隠れてシロアリの侵入と成れば、その被害の発見が遅れ拡大する可能性が高い事です。

 それだけ、基礎工事と基礎周辺に細心の注意が必要です。
最近はブームになって、施工能力が伴っていないのに、外断熱工法に走る業者も
いますが、細心の注意を払っているのかが心配する所です。

 又、今日では断熱材が改良され、防蟻加工した断熱材やら、防蟻シート、シロアリを通さないネット等が有ります。
しかしこれで100%と言えないのがシロアリ対策です。
だから、基礎断熱をする場合は防蟻断熱のノウハウが必要になりますね。
シロアリは厄介者です。
超長期住宅を考えれば、色々な予防策と複合して講じる事が望まれます。
それにしても、床下の点検は絶対欠かせません。
床下点検の出来ない住まいは欠陥住宅と言えます。
      まじめな社長のまじめな住まい造り実践会 代表 米田正憲


写真を趣味に高齢者の戯言

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事