下手な横好き

間違ってないその住まい造り

奥山・・・・・・一日の始まり



 

暑い夏こそ、住まいは冬を旨とすべし?
誤解だらけの家づくり

日本の家づくりに大きな影響を与えた、「家の作りやう(よう)は夏を旨とすべし」という『徒然草』の一節。
しかし温暖化や都市化が進み、省エネルギーが叫ばれる現代において、その常識は通用するのか。

最新の建築環境学と緻密なデータ分析により「本物のエコハウス」を探求する東京大学准教授・前真之先生に、住まいとエネルギー、高気密・高断熱住宅の意義、長寿社会と住環境など、住宅をめぐる「新たな常識」についてうかがった。

猛暑が予想されるこの夏、真に求められる住まいとは──?

「夏を旨」とした住まいの、問題点とは

「家の作りやうは、夏を旨とすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き比(ころ)わろき住居(すまひ)は堪え難き事なり」。

兼好法師『徒然草』の中でも広く知られ、日本の住まいづくりに大きな影響を与えてきた一節だ。
しかし「夏を“旨とする”(=第一に考える)住宅の作り方は、いくつかの問題があります」と前真之・東京大学准教授は語る。

夏に涼しい家というと、風通しがよく湿気や熱気がこもらない家をイメージする人が
依然として多いかもしれない。
「しかし通風だけでは、もはや日本の夏を快適に過ごすのは困難です」と前先生は語る。

温暖化の影響に加え、都市部ではアスファルトの蓄熱、車や室外機の排熱で気温が上昇するヒートアイランド現象が深刻化している。
「建物が密集した都市部では風の道がさえぎられ、緑地や水辺など空気を冷やす“クールスポット”も減少している。
いくら風通しのいい家をつくっても、そこに心地いい風が吹かなければ意味がないでしょう」

また通風を優先するあまり、気密性や断熱性をおろそかにしたスカスカの家は冷房効率も悪い。
屋根や壁を伝って日射熱が容赦なく入り込み、その熱を建材がため込むことで一日中だらだらと家の中に不快な暑さが残る。
「従来のイメージどおりの『夏向きの家』は、結局、夏も快適ではないのです」

さらに『徒然草』にある「冬は、いかなる所にも住まる」の一節にも間違いがあるという。
「そもそも人類はアフリカを起源とし、暑さに強い生き物です。
発汗作用が促されれば、30℃を超える気温でも許容できる。
しかし体毛が少なく体脂肪も薄い人の身体は、寒さに大きなハンデを負っています」

夏バテや熱中症で体調を崩す人も多いが、それよりも深刻なのはインフルエンザなどの感染症、心筋梗塞や脳卒中など冬に増加する健康被害だ。

風呂場や脱衣所で倒れて亡くなる高齢者が年間約1万9000人(※厚生労働省平成25年調査)、後遺症に悩む人も数万人いることを考えると、家族の日々の健康はもとより、これからの長寿社会に向けて冬こそ住まいの底力が試される。

「これからの日本の住まいは、夏よりむしろ『冬を旨』として考えられるべきでしょう」。

それには外部の環境に左右されないよう、建物をしっかりと高気密・高断熱につくり上げ、室内の熱や空気の流れを“制御=コントロール”できる住まいにすることが重要なのだと前先生は語る。

配信されたメールから引用しています。

次回に続きます。


写真を趣味に高齢者の戯言

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「住まい」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事