goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギング&コラム

全国各地でのジョギング、マラソンで考えたことをつれづれなるままに。

三頭山のブナとツツジと

2005-05-29 17:12:41 | Weblog
 ブナを見たくて三頭山へ。自宅からクルマで1時間弱で、都が整備している「桧原村・都民の森」に着く。奥多摩周遊道路はクルマだけでなく、バイクやサイクリングを楽しむ人でいっぱい。頂上は標高1500メートルを超えるので、新緑の季節がまだ続いている。上り始めて1時間ちょっとでブナ林に入る。山ツツジが満開で、ブナの林に彩りを添える。ミズナラ、トチノキ、ホウノキと大きな樹木が次から次へと現れる。 周遊道路で簡単にアプローチできるが、かつては山深く容易ではなかったはず。都が山全体を整備しているので、頂上まで安全に上り下りできる。復路は沢沿いの道で三頭大滝へ。カツラ、ミズナラ、モミジが群生している。大滝は水量が少ないが、滝見橋から眺めることができる。武蔵五日市からかつのて民話のふるさとの「秘境」数馬へ、そして、三頭山を目指して上ってきたとき、この滝が目の前に現れたら、その喜びはいくばくのことかと思う。ここからはチップを敷き詰めた道を、駐車場まで降りていく。雨の日でも、駐車場にクルマを停めて、大滝までは霧の中を散歩できる。駐車場では桧原村特産のこんにゃくで、味噌田楽を食べる。
 

千里ニュータウンはなつかしくて

2005-05-10 22:39:55 | Weblog
 豊中市の千里中央にあるホテルを出てジョギング。20年前に暮らしていた土地でなつかしい。これほど自然をうまく取り入れ街づくりをしたのかと感心しつつ、どこまでも続く緑の遊歩道をひたすら走る。中央環状の橋を渡り、南千里の交差点を桃山台方面へ。商店街、幼稚園、住んでいた社宅の跡、池、すべてなつかしい。アメリカザリガニの穴に手を突っ込んで、息子が噛まれて痛がっていたっけ。 丘陵地域を開拓したのだろう、意外とアップダウンがある。よくみれば、昔からあった緑を生かしながら、道をつくり、住宅街をつくったのか。ケヤキやクスノキの立派な大木が生き残っている。
 それにしても単調だ。この感じは住んでいたときにもすぐに感じた。暮らしやすいことは確かだけれど、自宅の駅をおりてもパチンコ屋がない、神社の杜もない。パチンコをするわけではないけれど、駅の近くにパチンコやがないとさびしいではないか。ニュータウンには住めないなとそのとき感じていた。
 1時間近く走ジョグし、千里中央のセルシーへ。ここの野外舞台で、もう故人になってしまったサントリーの元社長・佐治敬三さんが、十八番の「ローレン、ローレン、ローハイド」とバリトンの声で歌っていたのを思い出した。あの歌声はすばらしかった。社長さんなのに、自家用車では助手席に乗っていた姿も、街で見かけたことがある。そんなどうでもいいことを、妙に覚えている。

名古屋は気取りがなくて

2005-04-24 14:50:36 | Weblog
 23日の土曜日は昼ごろ名古屋へ。時間がないのでホームできしめん。かつおぶしどっさりで340円なり。新幹線ホームよりも、在来線の岐阜行きのホームのきしめんが絶対にうまいとゆずらない人もいる。夕方の栄では、居酒屋「世界のやまちゃん」で、店が「幻の」と形容する手羽先の唐揚げでビールを飲む。香辛料が強く、クセになる味に仕上げている。名古屋人がつくったケンタッキーか。
 名古屋人は好きなものを、気取らずに、好きなように食べるようだ。天ぷらとおにぎりで「天むす」。そういえば、愛知万博のキャッチフレーズ、「愛・地球博」は、Aichiとの駄洒落なんだそうだ。地元の人しか知らないが、小豆を砂糖代わりに小倉コーヒー、それと小倉トースト。これはうまそう。納豆トーストというのもあるそうだ。水戸に2年あまり住んでいて、オムレツ納豆をサカナにビールを飲んだりしていたけど、納豆トーストは初耳だ。
 伝統の味噌煮込みうどんは、鍋のふたをひっくり返し、うどんをのせて冷ましながら食べる。直接食べるとアッチッチとなるからだが、若い女性がそんな食べ方で、当たり前のように食べているのを初めて見たときは、びっくり仰天。しかし慣れというのはおそろしい。最近では、このやり方で食べられるようになってしまった。うどんよりもおいしい味噌を味わっているようだ。まったく、名古屋には気取りがない。

大阪城公園の朝はにぎやかで

2005-04-15 21:37:10 | Weblog
大阪城公園近くのホテル・ザ・ルーテル。教会が経営しているホテルで、大阪への出張族に人気が高い。梅田あたりで目覚めるよりもずっといい。空気清浄機のおかげか、花粉症から一時開放されたよう。10日は朝早くからの仕事で、ジョグはとりやめ、公園内を天守閣へと散歩する。
 ホテルの前には大きなNHK。大阪歴史博物館をつなげている。NHKはどこでも一等地にでかい建物を建てる。国民からこれだけ優遇されているのだから、がんばらなくちゃ。受信料で経営する放送局があったほうがいいと思う。いいニュースといい番組と、いざというときの災害放送と。
 公園は大阪でも花見の名所。昨日から夜通しなのか、朝の6時過ぎなのにまだ飲んでるグループがある。天守閣近くの広場では、「笑いの会」とか「気功の会」とか、お年寄りのグループが体と心をリラックスさせている。
 ジョギングをしている人とも行き違う。走っている姿を見ていると、走りたくなってしまう。昨夜は、ホテル近くの居酒屋「松崎屋」へ。肝焼き300円は絶品。居酒屋らしい居酒屋とは、1人でも気兼ねなく飲めて、食べて、見るとはなしにテレビを眺めて、2,000円でおつりがくる店か。

京都・東山・石畳のジョグ

2005-03-27 11:24:47 | Weblog
 26日(土)は出張先の京都で、仕事前の6時に起きジョギング。鴨川の柳のやわらかな緑が、春を感じさせ目を和ませる。平安京の大極殿を模したという平安神宮にまずはごあいさつ。大鳥居を見上げて、神宮通りから知恩院へ向かう。ひたすら大きな三門を、大きめの段差の階段をえっちらと駆け上がり、御影堂にまたまたご挨拶。京都のジョグはあいさつと道の立て札を読むのに忙しい。阿弥陀堂との間を抜けて、大庫裏の脇の道を降りていき、黒門から大通りに出る。知恩院のこの坂道の石段が大好き。両脇は苔のじゅうたんで、粋な石のデザインが心にしみる。
 高台寺のわきの「ねね坂」を、石畳を楽しみながらジョギング。清水寺への道を尋ねると、無愛想な返事が返ってくる。「おはおようさん」の言葉を行き交う人と掛け合う。観光ジョグの楽しみは、地元の人の日常に触れられること。朝の散歩を楽しむ京都人の声は、なんとなく大きく聞こえる。清水の坂を駆け上り本堂の大舞台へ。朝6時30分過ぎなのに、入場料をとられる。300円なり。音羽の滝では長いひしゃくで一服。思ったよりも温かった。肺病を患った新撰組の沖田総司は、「滝の水を汲みに来るお悠の姿をみつめるだけで」とか。坂を降りて祇園の花見小路なのか、舞妓さんの名札が下がっている茶屋が並ぶ細い路地に迷いながら入っていく。近藤勇がよく遊んだところかもしれない。
 京都ジョグの楽しみは、狭い路地に入り込むこと。戦災を免れた町屋が目を楽しませてくれる。

フルマラソンは甘くない

2005-03-21 11:31:54 | Weblog
 東京・荒川市民マラソンを3月20日に走ってきました。花粉症で練習不足から、参加をどうしようかためらっていましたが、自宅から日帰りできることもありとりあえず参加。40キロの練習のつもりでしたが、走り始めればレース。折り返しは自己ベストの3時間40分ペースを維持したものの、脚の調子は重く疑心暗鬼のレース。30キロ近くで早くもおかしくなり、フルに参加して5年目で初めて、止まってしまうのかなと思う。かつて洞爺湖マラソンで、よれよれのゴールを思い浮かべる。歩くように何とか走り、脚をだましだまし必死のゴール。4時間をちょっと切ったものの、「とりあえず参加」の甘さを反省。コース脇のエイドはすばらしいけれど、ひたすら土手を走る単調なコース。寅さんを思い浮かべたり。土手の最後のくだりのつらさは忘れない。練習不足と気合不足ではフルは走れないと改めて実感した。次は柏崎にエントリーしているけれど、きちんと準備していかなくては。
 帰りは駅の近くの居酒屋で焼きうどん。会場付近にあまり店がないのも、マラソンと居酒屋をセットで考える私には不満。1月の館山若潮マラソンは、前日夜の駅前の居酒屋「花の舞」はよかったぞ。当日朝の「みっちゃん」の朝食もよかった。