水源
2010年04月07日 | 本
1ヶ月ぶりの更新。ここしばらく写真を撮りに行っておらず,たまの休みは家でごろごろしていたので,カメラにも仕事以外では触れずじまい。先日竣工写真を撮影したとき,カメラの使い方を忘れてしまう程であった。
今日は写真の話ではなく,最近読んだ本の事を書きます。
ちなみに今日の写真は本の舞台がニューヨークの摩天楼なので,それにかけ東京の摩天楼の写真にしました。
「水源」作者:アイン・ランド,翻訳:藤森かよこ。
内容は若き天才建築家が世間の無理解にめげず,自分の建築感を貫き通し,その行為を通し,社会・宗教・利他主義・自己中心主義・芸術・愛等々が非常に綿密に書かれている小説で,思想小説の部類に入るのではないだろうか。
主人公の若き建築家は言う「人には自分でものを考え生きる人と人の考えをもとに生きる2種類がいる。前者は善で創造者であり後者は悪で征服者である」と。
この小説は1940年代に書かれたものだが,今の社会に通ずるものがある。今の時代テレビやネットの影響力が強く,自分で物事を考えず,マスコミの意見に流されている風潮が非常に強い。また,社会や教育界では人の眼を気にし,マニュアルが正義であり,マニュアルから外れると悪と見なされる。
本来社会は流動的であり,もっと柔軟に人の心はなった方が良いのではないだろうか。
私も自分でものを考えなければいけないとつくづく反省させられる本であった。
この小説1030ページからなる非常に長い本であるが,私のお薦めの小説である。
今日は写真の話ではなく,最近読んだ本の事を書きます。
ちなみに今日の写真は本の舞台がニューヨークの摩天楼なので,それにかけ東京の摩天楼の写真にしました。
「水源」作者:アイン・ランド,翻訳:藤森かよこ。
内容は若き天才建築家が世間の無理解にめげず,自分の建築感を貫き通し,その行為を通し,社会・宗教・利他主義・自己中心主義・芸術・愛等々が非常に綿密に書かれている小説で,思想小説の部類に入るのではないだろうか。
主人公の若き建築家は言う「人には自分でものを考え生きる人と人の考えをもとに生きる2種類がいる。前者は善で創造者であり後者は悪で征服者である」と。
この小説は1940年代に書かれたものだが,今の社会に通ずるものがある。今の時代テレビやネットの影響力が強く,自分で物事を考えず,マスコミの意見に流されている風潮が非常に強い。また,社会や教育界では人の眼を気にし,マニュアルが正義であり,マニュアルから外れると悪と見なされる。
本来社会は流動的であり,もっと柔軟に人の心はなった方が良いのではないだろうか。
私も自分でものを考えなければいけないとつくづく反省させられる本であった。
この小説1030ページからなる非常に長い本であるが,私のお薦めの小説である。