通信教育で3年前に卒業した大学校友会理事会手伝いのために長崎入り
理事会準備スタートが11時とのことなので、
8時半に開館する長崎歴史文化博物館で開催中の
「平戸の至宝とキリシタン文化展」を見に行こうと、
ホテルからてくてくと歩き出してみました。
昨年末の旅行が長崎・平戸だったし、土地勘もばっちりある

と、
途中で美味しい朝ごはんが食べたいなぁとなんとなく中華街を目指しました。
でもさすがの中華街は朝早くは開いていないのですねぇ。
仕方なく歩き続いていたら、無農薬・有機野菜の家庭料理の店を発見
マイミクのこまくんがにしきのと私を連れて行ってくれた
稲毛海岸のお店の系列店でした。
和朝食がデザート・コーヒー付で600円と嬉しいお値段
美味しいものを食べたらなんだか嬉しくなって小雨の中歩き続けると、
有名なめがね橋にさしかかりました。
普段の旅ではほとんど観光らしいことをしないので、
「おおっ!観光スポットにいるのね、私…」と妙な感動。
実家の父の絵の題材になるかもね、とデジカメでひとぱちり。
満足気分で博物館到着。
半年前に常設展は見に来たので、特別展を目指してGO!
あ、あれ?朝9時じゃ来館者がいない?!
畳部分は靴を脱いでおあがりください」というコーナーでは
思わずごろりと寝ちゃおうか?ってくらい
じっくりと展示を見ることができました。
欲しかった本も3冊手に入れて、
路面電車

で理事会のあるホテルまで戻ってきました。
会場に行って会議資料をよく読んだら、まだ待ち合わせ時間に30分もある!
ということで歩いて5分の大浦天主堂も拝観。
お祈りをささげて、さてさて理事会準備の時間になりました。
急いで戻って大学校友会理事会に参加
とはいえ、受付嬢としてのお手伝いのみで、仕事としては楽なもの。
パーティでは全国にいらっしゃる老若男女のOBOGの数に驚きましたよん。
ふぅ~。
初めてお会いする方ばかりで、気づかれするかなぁと思ったのですが、
それより胃袋疲れしてしまいました。
だって2次会、3次会と真夜中近くまで飲み歩いていたのですもの。
思い出せば、通信教育のスクーリングに通うたびに
自由が丘でよく飲んでいたもんなぁ
ホテルに戻りぐったりとベッドへ。
その夜はお水と胃薬、鎮痛剤にお世話になり、次の日を迎えたのでした
*gooブログって写真が1枚しかアップできないのはちょっと寂しいのよねぇ