本当に久しぶりに書きました。
ずっと発達障害関連の情報を発信していないのですが、
最近は、Regulation Disorderの視点が面白いと感じています。
自閉症だのASDやADHDという診断名にとらわれずに、子ども(特に乳幼児期)の
様々な領域とレベルでのregulation 調整(調節)の問題(機能不全・障害)という観点から
とらえなおそうというものです。
代表的な問題の領域としては、
感覚(反応)、運動(反応)、感情(情動)調整・調節、注意の著性・調節、行動の調整・調節、
それに消化器系等の機能や、自律神経系の働き、睡眠と覚醒という面での問題が
取り上げられることもあるようです。
つまり、上記の様々な領域での調節・調整がうまく機能せず、状態が両端に傾いたり、
すぐに大きくぶれたり、適度なバランスが取れずに絶えず不安定な状態に陥っている子供たちが
いるということです。
そういった、様々な領域での(身体、注意、感情、認知、行動)アンバランスさ、不安的さ、
調整の難しさを持っている子どもたちは、当然の結果として、いろいろな問題を示し、
多様な発達の課題、問題を抱えることになるということです。
診断名にこだわるよりも、それぞれの子どもたちが抱えている、調整・調節の問題を明らかにし、
それへの対応や支援、緩和や改善の工夫をすることによって、子供たちの症状と発達の課題を
大幅に改善できる可能性がある、という考え方です。
RDIで言えば、こういった調整・調節障害を持っている子どもたちは、大人とのガイド関係の形成や
経験共有がより一層難しくなるので、関わりの工夫だけでなく、
環境の調整や食事や睡眠、健康管理といった生活面での様々な工夫が必要となってくるようです。
参考文献
Understanding Regulation Disorders of Sensory Processing in Children:
ManegementStrategies for Parents and Professionals.
Pratibha Reebye and Alieen Stalker. Jessica Kingsley Pub. (2008)
ずっと発達障害関連の情報を発信していないのですが、
最近は、Regulation Disorderの視点が面白いと感じています。
自閉症だのASDやADHDという診断名にとらわれずに、子ども(特に乳幼児期)の
様々な領域とレベルでのregulation 調整(調節)の問題(機能不全・障害)という観点から
とらえなおそうというものです。
代表的な問題の領域としては、
感覚(反応)、運動(反応)、感情(情動)調整・調節、注意の著性・調節、行動の調整・調節、
それに消化器系等の機能や、自律神経系の働き、睡眠と覚醒という面での問題が
取り上げられることもあるようです。
つまり、上記の様々な領域での調節・調整がうまく機能せず、状態が両端に傾いたり、
すぐに大きくぶれたり、適度なバランスが取れずに絶えず不安定な状態に陥っている子供たちが
いるということです。
そういった、様々な領域での(身体、注意、感情、認知、行動)アンバランスさ、不安的さ、
調整の難しさを持っている子どもたちは、当然の結果として、いろいろな問題を示し、
多様な発達の課題、問題を抱えることになるということです。
診断名にこだわるよりも、それぞれの子どもたちが抱えている、調整・調節の問題を明らかにし、
それへの対応や支援、緩和や改善の工夫をすることによって、子供たちの症状と発達の課題を
大幅に改善できる可能性がある、という考え方です。
RDIで言えば、こういった調整・調節障害を持っている子どもたちは、大人とのガイド関係の形成や
経験共有がより一層難しくなるので、関わりの工夫だけでなく、
環境の調整や食事や睡眠、健康管理といった生活面での様々な工夫が必要となってくるようです。
参考文献
Understanding Regulation Disorders of Sensory Processing in Children:
ManegementStrategies for Parents and Professionals.
Pratibha Reebye and Alieen Stalker. Jessica Kingsley Pub. (2008)