goo blog サービス終了のお知らせ 

ベルローズひとりごと

波動バラショップ「ベルローズ」のオカノユキが育児・仕事・生活について自然体で書かせてもらいます

夏の終わり

2010-09-02 07:28:31 | アレンジメント
やっと新学期が始まって、ほっとしています。

夏の間は、自力整体も毎日して、野菜の酵素もたっぷりとっており、毎年夏に経験する胃痛もなかったので、自分では体調管理が上手くいっていると思い込んでいました。でも、何か気力が足りないし、仕事が終わると本も読めずバタンキューの毎日で、少しパワーがわかる方にも「岡野さん、エネルギー足りていませんよ」と言われ、あれあれ??と思っていました。

実はさぼっていたことがひとつ。玄米ご飯です。夏はどうしてもむつこくて、重たくて、食べ辛いので、今年は暑くなり始めてから、ずっと食べていませんでした。
きっとこれだろうと、おとといから再開です。すると、体は正直です。まず朝の寝覚めの悪さがふきとび、気力もまだ溢れるほどにはいきませんが、以前よりはあります。
食べ物って本当に大切ですね。人間の生きる力まで作用するのですから、最近多々ある世の中の悲しい事件は、奥の奥底で食べ物が原因しているのではないかとも思えます。

玄米、長男が家から出て行ってから、家族の中では、私しか食べないのですが...また続けようと思っています。

暑中お見舞い申し上げます

2010-08-12 18:53:57 | アレンジメント
先日、にんじんの会で夏恒例の「砂療法」に参加してきました。「砂療法」は自然療法で、海岸の砂に首だけ出して入ることで体のデトックスができる方法です。筋腫やりゅうまちなどの患者さんにも大変効果があるそうです。
私たちはいつものように東予国民休暇村の海岸で10人くらいで行いました。真夏の日差しは痛いくらいなのですが、砂にもぐるとひんやりと気持ちがいいくらいです。パラソルで頭の部分はしっかり影をつくり、そばに水を置いていつでも飲めるようにしておきます。30分くらいすると、体の毒素がでてくるおかげで、体中の表面が痒くなってくるのですが、呼吸法をしながらひたすら我慢していると、1時間くらいすると少し楽になります。海水浴場からは少し離れ、人けのない海岸でしたので、真っ青な海と空と静かに向き合え、波の音を聞きながら、自然に抱かれている自分を実感し、とても幸せな気持ちになれました。私がこうして休息しているうちに、大自然はせっせと私の体を大掃除してくれているのです。感謝せずにはいられませんよね。
私は2時間くらいで出たのですが、体が泳いだ後のような爽快感がありました。毛穴が開いて毒素が2日間ほど出続けるそうで、冷たい水を浴びるとせっかく開いた毛穴が閉じてしまうので、海水浴は禁止、ぬるいシャワーやお風呂に入るといいそうです。
ほんとうはもぐる時間は長ければ長いほどいいそうですが、小分けにして何度かしてもいいそうです。

もぐったのは先週の木曜日で、一週間たつのですが、胃が軽く、なによりも体からのエネルギーの湧き出方が、いつもの夏とは違っています。断食と同じような効果が、手軽にできる砂療法。自然のすばらしさを実感できます!海に行かれる計画のある方、お勧めです!

波動のバラたち

2010-04-22 19:21:38 | アレンジメント
「おたくのバラはどのように育てていらっしゃるのですか?エネルギーがものすごく強くゆらゆらとまっすぐ上にたちのぼっているのです」

そうお電話をくださったのは、尼崎市のOさんです。Oさんは、エネルギー(気)が目に見えるそうです。普段、直感でしかバラの気持ちを感じることができない私には、とてもうらやましかったですし、バラたちをほめていただいてうれしいお話でした。早速バラたちにも報告させていただきました。

新学期が始まります

2010-04-07 06:38:22 | アレンジメント
3月は、卒業や離任式のご注文で、あっという間にばたばたと終わってしまいました。
色々な旅立ちがありましたね。

うちの上の息子も、中学を卒業し、高校からは松山にある祖父母の家から高校へ通います。
昨日、引越しだったのですが、家から一時間もかからない引越し先とはいえ、これから部活も始まるとそう家にも帰ってこないだろうな・・・と考えると、やはり寂しいものです。
でも、自分なりのしっかりした目標があるようで、きっと自身の力で世界を広げて大く羽ばたいていくんだろうな・・・と思うと、親としては楽しみでもあります。

子育てしていると、その節目節目で「自分の親もこう感じていたんだな」と、感謝の気持ちでいっぱいになりますが、今回もそうです。
私も大学から親元を離れ、自分で家事をしなくてはならないときなど、家族の有難みはもちろん感じましたが、この度は、想像していた「寂しさ」以外にも子供が羽ばたく「喜び」にも浸ることができましたし、子供が生活できるための金銭面、精神面でのサポートなど、子供のときには気付かなかった気遣いを、自分の親に重ね合わせ、本当にひとりの力で大きくなったわけでもなんでもなく、育ててもらった有難さを今更ながらに実感しています。

毎年別れの季節の3月は、寂しくて少し苦手なのですが、今年は特にそんな感じでキュンとした3月でした。

さて、4月は何もかも新しく希望とドキドキ感に満ちた出会いの月ですね。バラたちも春の日差しのおかげでエネルギー一杯です。ぜひベルローズのバラたちに出会いにいらしてくださいね。

秋深し

2009-10-06 07:40:24 | アレンジメント
裏の畑で「おもちゃかぼちゃ」が収穫できるようになってきました。秋祭りも近づいて、その準備や稲刈りに、何やら周りもあわただしくなりつつあります。

京都の市場に出荷し始めてから、約一か月が経ちました。
最初は慣れなかった箱詰め作業もようやく要領がつかめ、リズムにのりつつあります。主人は、高値がつくのが何曜日で大安の日の何日前で…など、市場の動きを見ながらの出荷や、「ベルローズ」という名前でのバラの評価が直接わかることで、毎日がこれまでと違って気持ちに張りがあり、楽しくてたまらないようですが、私は、これまでの仕事に新たに加わったとの作業と家事とのバランスをとるのに精いっぱいなのが今は本音でしょうか。ついついバラ達に声をかけ忘れたりすることもあるのですが、バラ達も(そして家族も)そんなことはおかまいなしで元気一杯でいてくれるので助かります。気持に余裕がない私も、何か大きな力でサポートしてもらっているのでしょう。大感謝の毎日です。

バレイの発表会

2009-07-30 07:31:21 | アレンジメント
スタッフの娘さんのバレイの発表会に招待され、行って来ました。演目の『ジゼル』を観るのは2回目だったのですが、今回のもとっても良くて、人間の身体の美しさや舞台芸術の良さを堪能してきました。美しいものを見る事って本当に脳というか心が喜ぶというか...何かしらこちらの身体まですっきりし、その感覚は次の日迄続いて....本当に気持ち良かったです。感謝感謝。

ローズフェア2

2009-05-29 17:34:21 | アレンジメント
ここ何日かはローズフェアの写真を数枚アップしようと思っています。昨日の写真は、てまり作家・布仁美さんのてまりを中心のディスプレイ部分でした。今日のは、入り口の部分です。