goo blog サービス終了のお知らせ 

何となくの毎日

想いのまま。。
気の向くまま。。。綴

たなばた♪

2012-07-07 09:26:16 | 日記
七夕の由来
七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事で、一年間の重要な節句をあらわす五節句(※)のひとつにも数えられています。
毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣が今も残ります。みなさんも子供のころ、たくさんの短冊をつるしておりひめとひこぼしにお願いごとをしたのではないでしょうか?
では七夕はいったいいつから、どのようにして始まったのでしょうか?
その起源には数多く説がありますが、
(1)もともと日本の神事であった「棚機(たなばた)」と
(2)おりひめとひこぼしの伝説と
(3)奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」

という行事があわさったものと言われています。

※五節句
人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)


「棚機(たなばた)」とは古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうというものでした。
選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって神さまのために心をこめて着物を織ります。そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)という織り機です。
やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来ていると言われています。


七夕の由来は、とてもロマンチックです。牽牛(彦星)に恋した織女(織姫)が、はた織り仕事をやめてしまったため、天帝の怒りにふれ、天の川をはさんで引き離されてしまいました。しかし、年に1度だけ7月7日の晩に、天の川にかかる橋の上でなら会ってもよいと許された、という中国の伝説に由来します。通称「彦星」と言われる牽牛星(けんぎゅうせい)は、東の空に輝く「わし座のアルタイル」を指します。また織女星(しょくじょせい)は「こと座のベガ」を指して言います。


でも…残念
今日は模様です………ね
昨日と違って~かなり肌寒いです
これでは~天の川は、見えませんね
子供達が、小さい頃…短冊に願い事を書いていましたが…
ウルトラマンになりたいとか
セーラームーン(月野うさぎちゃん)になりたいとか~
可愛いコトばかり書いていました(笑)
それなのに……今ではねっ


おひさ~会報来たぞ♪

2012-06-28 21:43:46 | 日記
こんばんは~
皆さん、、、お元気

暫く~忘れていた…俊ちゃん(笑)
彼の行動を把握せずに~数ヶ月(笑)
気が付けば~あと少しで…サマソらしい(笑)
んで…さっきポスト見たら~会報来てました


んで、んで、、、、探すつもりは無かったが……(笑)
いっちゃん先に~Mちゃんを発見(笑)
どんだけ~目立つんだ
地味に…立ってるだけなのに