2017年11月5日のハイキング
『三河を一望!西尾八ツ面山散策と戦国の城郭寺院本證寺を訪ねて』
昨日の続きです
桜町前駅スタート→亀屋米津→八ツ面山→
道の駅にしお岡ノ山→藤井城址→安正寺→本證寺→
桜井駅ゴール9.5Km(14.401歩)のハイキングでした。
201-道の駅にしお岡ノ山-チェックポイント
ラッキーカードは、259番です
202-道の駅にしお岡ノ山
203-道の駅にしお岡ノ山
204-道の駅にしお岡ノ山-食べるお茶
貰いました
205-道の駅にしお岡ノ山
これをを買いました(数の子・天ぷら)
206-道の駅にしお岡ノ山
207-道の駅にしお岡ノ山
208-道の駅にしお岡ノ山
209-道の駅にしお岡ノ山
210-道の駅にしお岡ノ山
211-道の駅にしお岡ノ山
212-志貴野橋
213-矢作川
214-藤井城址
築城年代は定かではない。
安祥松平長親の五男利長がこの地に城を築いて藤井松平氏の祖となった。
天文9年(1540年)利長は安祥で討死し、
子信一は長沢合戦などで功を挙げ天正18年(1590年)
徳川家康の関東移封にともない下総国相馬郡布川に五千石で移封となった。
215-藤井城址
216-藤井城址
217-安正寺-標柱・山門
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
218-安正寺-境内
219-安正寺-本堂
220-安正寺-阿弥陀如来
念写です
221-藤井戸跡
222-藤井戸跡
223-本證寺-堀
カキツバタ一輪だけ咲いていました
324-本證寺-標柱・山門
山号 雲龍山
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来立像
325-本證寺
326-本證寺-本堂
327-本證寺-本堂
328-本證寺-本堂-阿弥陀如来
念写です
329-安城市のマンホール
330-桜井駅前広場
331-桜井駅
332-桜井駅ゴール
333-桜井駅ゴール受付
334-花に詳しい人より頂きました
10月1日の駅チカで貰ったようです
335-花に詳しい人より頂きました
336-花に詳しい人より頂きました
東海の自然歩け歩け大会の
春の大会20回以上参加のバッチ
337-花に詳しい人より頂きました
名鉄と駅チカのコラボのハイキングのバッチ
明日はどこのハイキングかな?
『三河を一望!西尾八ツ面山散策と戦国の城郭寺院本證寺を訪ねて』
昨日の続きです
桜町前駅スタート→亀屋米津→八ツ面山→
道の駅にしお岡ノ山→藤井城址→安正寺→本證寺→
桜井駅ゴール9.5Km(14.401歩)のハイキングでした。
201-道の駅にしお岡ノ山-チェックポイント
ラッキーカードは、259番です
202-道の駅にしお岡ノ山
203-道の駅にしお岡ノ山
204-道の駅にしお岡ノ山-食べるお茶
貰いました
205-道の駅にしお岡ノ山
これをを買いました(数の子・天ぷら)
206-道の駅にしお岡ノ山
207-道の駅にしお岡ノ山
208-道の駅にしお岡ノ山
209-道の駅にしお岡ノ山
210-道の駅にしお岡ノ山
211-道の駅にしお岡ノ山
212-志貴野橋
213-矢作川
214-藤井城址
築城年代は定かではない。
安祥松平長親の五男利長がこの地に城を築いて藤井松平氏の祖となった。
天文9年(1540年)利長は安祥で討死し、
子信一は長沢合戦などで功を挙げ天正18年(1590年)
徳川家康の関東移封にともない下総国相馬郡布川に五千石で移封となった。
215-藤井城址
216-藤井城址
217-安正寺-標柱・山門
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
218-安正寺-境内
219-安正寺-本堂
220-安正寺-阿弥陀如来
念写です
221-藤井戸跡
222-藤井戸跡
223-本證寺-堀
カキツバタ一輪だけ咲いていました
324-本證寺-標柱・山門
山号 雲龍山
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来立像
325-本證寺
326-本證寺-本堂
327-本證寺-本堂
328-本證寺-本堂-阿弥陀如来
念写です
329-安城市のマンホール
330-桜井駅前広場
331-桜井駅
332-桜井駅ゴール
333-桜井駅ゴール受付
334-花に詳しい人より頂きました
10月1日の駅チカで貰ったようです
335-花に詳しい人より頂きました
336-花に詳しい人より頂きました
東海の自然歩け歩け大会の
春の大会20回以上参加のバッチ
337-花に詳しい人より頂きました
名鉄と駅チカのコラボのハイキングのバッチ
明日はどこのハイキングかな?