
私が加入しているよどがわ市民生協は、普通は限られた地方でしか流通していないローカル商品が、共同購入で手に入れられることがあります。
先日、「らくれん」のブランドを持つ四国乳業(株)の「愛媛みかんプリン」が商品案内に出ていたので購入してみました。トップの画像にあるものがそうです。
内容量110gで大きさは標準的、形も小学校の給食などに出てきそうなごくありふれた感じです。
味のほうは、カスタードプリンの甘さとまろやかさにみかん果汁の酸味がバランスよく掛け合わされて、おいしかったです。
カスタード+酸味、で思い出したのがオハヨー乳業の「なめらか カスタードクリーム ヨーグルト」。今は製造が終了しているのでもう食べられませんが、この愛媛みかんプリンと近しい味だったような気がします。
この「なめらか カスタードクリーム ヨーグルト」をもう一度食べたいなぁと思いつつ、買い物をしておりましたある日。スーパーのデザート売り場で、安曇野食品工房の「家族の贅沢 カスタードバニラヨーグルト」を見つけました。
中身はこんな感じです。
リッチな食感で美味しかったです。
また、明治乳業(株)の運営するサイト「デイリーズレシピ」には、ヨーグルトを加えて作るカスタードクリームが紹介されていました。「ヨーグルトカスタードサンド」というメニューにそのレシピがあります。そのうち作ってみようかな。
ところで。
愛媛みかんプリンに使われている愛媛産みかんは、「温州みかん」なのですが。この「温州」が何を表しているのかが気になって、ちょっと調べてみました。するとエキサイトのニュース記事にこの名称の由来が紹介されていました。
こちらです。→ 「温州みかんの『温州』って、どこ?」
この記事によりますと。「温州」は、中国の東シナ海に面した浙江省(せっこうしょう)にある市の名前だそうです。goo地図で探したら、表記がありました。
では温州みかんとはこの地方の原産なのかというと、そうではないんだとか。
JA和歌山県農の広報担当の方のお話では、このみかんは鹿児島県の長島地域が発祥の地といわれているそうです。しかし中国の「橘録」という書物に温州のみかんを褒める記述があったことから、それにあやかって「温州みかん」と名づけたんだそうです。
欧米では、このみかんを原産地である鹿児島にちなんで、「サツマオレンジ」「サツママンダリン」と呼んでいる、ともありました。なんだかややこしい話ですね・・・。
まあ安全で美味しい国産みかんなら、名前がどうだろうとかまいませんけどね。
先日、「らくれん」のブランドを持つ四国乳業(株)の「愛媛みかんプリン」が商品案内に出ていたので購入してみました。トップの画像にあるものがそうです。
内容量110gで大きさは標準的、形も小学校の給食などに出てきそうなごくありふれた感じです。
![]() |
カスタード+酸味、で思い出したのがオハヨー乳業の「なめらか カスタードクリーム ヨーグルト」。今は製造が終了しているのでもう食べられませんが、この愛媛みかんプリンと近しい味だったような気がします。
この「なめらか カスタードクリーム ヨーグルト」をもう一度食べたいなぁと思いつつ、買い物をしておりましたある日。スーパーのデザート売り場で、安曇野食品工房の「家族の贅沢 カスタードバニラヨーグルト」を見つけました。
中身はこんな感じです。
リッチな食感で美味しかったです。
また、明治乳業(株)の運営するサイト「デイリーズレシピ」には、ヨーグルトを加えて作るカスタードクリームが紹介されていました。「ヨーグルトカスタードサンド」というメニューにそのレシピがあります。そのうち作ってみようかな。
ところで。
愛媛みかんプリンに使われている愛媛産みかんは、「温州みかん」なのですが。この「温州」が何を表しているのかが気になって、ちょっと調べてみました。するとエキサイトのニュース記事にこの名称の由来が紹介されていました。
こちらです。→ 「温州みかんの『温州』って、どこ?」
この記事によりますと。「温州」は、中国の東シナ海に面した浙江省(せっこうしょう)にある市の名前だそうです。goo地図で探したら、表記がありました。
JA和歌山県農の広報担当の方のお話では、このみかんは鹿児島県の長島地域が発祥の地といわれているそうです。しかし中国の「橘録」という書物に温州のみかんを褒める記述があったことから、それにあやかって「温州みかん」と名づけたんだそうです。
欧米では、このみかんを原産地である鹿児島にちなんで、「サツマオレンジ」「サツママンダリン」と呼んでいる、ともありました。なんだかややこしい話ですね・・・。
まあ安全で美味しい国産みかんなら、名前がどうだろうとかまいませんけどね。
|
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます