てく、ぱち、ぽつり。

てくてく歩いて、ぱちりと撮影。
野の花・きのこや路地裏さんぽ、日々感じたこと、
心に残すためのつぶやきメモ。

新緑の雲取山へ_15.06.01-02<2>

2015-06-09 | 山旅@関東周辺
2日目はご来光狙いの雲取山アタックからスタート

まだ暗い、でも月がとっても明るい登山道を進みます

新しいヘッドランプ、MAXじゃなくても明るさが全然違う
尾根道から行きます

空が明るくなってくるのと引き換えに、お月様は沈んでいきました

蒼い空にぼんやり富士サマ

雲取山避難小屋が見えてきました

斜面を上りきって避難小屋の前 いい景色

まずは、山梨百名山の標柱

小屋の奥にある山頂へ行くと、東京都の標柱

3つの3角点。1つは明治15年設置のモノ

埼玉県の標柱

富士山キレイ~
ちょっと冷えてきたので、避難小屋に移動しましょう。

キレイな小屋です
昨夜の泊まりは2人泊だけだったようですが、やはり週末などはかなり混雑するようです。

小屋前からはこんな景色

山頂すぐ!だしキレイな雲取山避難小屋 今度はココ泊でも来たいなぁ

さて、朝ごはんを食べに戻りましょう

たったこれだけ?という小さな標柱の小雲取にも立ち寄って

グイグイ下ると

明るいせいもあってか、あっという間に我が家着

今回も夜ご飯に食べるつもりだったお鍋で朝ごはん&朝ビール
朝はまだ虫も寝ているようで、静かに食事が出来ました

富士サマ眺めながら歯磨き中
昨日は全く見えませんでしたが、テン場前からも富士山が見えます

マイヅルソウ

テン場から少し降りた所にある水場で下山用の水を汲んだら

ダンシングツリーにご挨拶して下山スタート

ブナ坂からは七ッ石山ではなく七ッ石小屋方面の方から歩いてみます

スミレ

途中の水場 ここも冷たい水がながれてます

クワガタソウ

水場からは七ッ石小屋方面ではなく千本ツツジ方面に戻って

自分まで新緑に染められそうな気がします

ツツジが鮮やか!ですが、富士サマはもう姿が見えません

気持ちいい~
あの先に見えているのが高丸山かな?
かなり上がりそう・・・って事で、また巻き道に戻って

でもせめて・・・と、次の分岐では日蔭名栗山は行ってみることに

スミレ

中々の急登りを上ると日蔭名栗山

白いスミレ

これも同じスミレかな?

夏のようです

今度は滑り落ちそうな下り

何セミ? ハルゼミだそうです。ryoさん、ありがとー!
急な坂を下りきって、少し歩けば鷹ノ巣山避難小屋到着

気持ちのいい小屋前の広場で休憩兼お昼ご飯

日蔭名栗山で後ろを歩いていた単独の方は、今日はここでテン泊して明日奥多摩駅まで歩くとか
ここでテント泊もいいねぇ
靴まで脱いでゆっくり足を休めたら、我々は下山ですよ。

私たちがそばにいるのに食べるのをやめない食いしん坊な鹿

驚くの遅すぎよ!あなた!!

鳥居をくぐって、お邪魔しました、のご挨拶をしたら無事下山

思っていたより、かなり素敵だった森が印象的な雲取山
色とりどりの紅葉の季節やサクサク落葉の音を聞きながら歩く季節にも再訪したいお気に入りの山になりました

<本日のルート>
奥多摩小屋(0315)-雲取山山頂(0410-0516)-小雲取山(0530)-奥多摩小屋(0552)
奥多摩小屋(0827)-ブナ坂(0853)-七ッ石水場(0920-0925)-千本ツツジ(1010-1031)-日陰名栗山(1106)-鷹ノ巣山避難小屋(1133-1304)-浅間尾根登山口(1432)




2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2015-06-10 12:18:09
雲取お疲れさまU+2757U+FE0Fさっきこちらにコメントメール届いて、そちらのブログ拝見。グーU+270CU+FE0FあれからinstagramにもハマってますU+1F605
お疲れ様です! (221)
2015-06-10 20:41:33
先日はどうもありがとうございました!
またブログお邪魔させていただきますね。
そして、またどこかの山で!!

コメントを投稿