誘惑

ニュースを読んで思ったこと、感じたこと。

知的財産の価格格差

2006-02-13 20:47:34 | IT関連
ネットサービス“そっくりさん”登場のなぜ(ITmedia)

「mixi」や「Flickr」といった人気サービスに、デザインや機能が似たサイトが最近、目立っている。なぜデザインを似せるのか、模倣された側はどう思っているのだろうか。…(つづく)

──・──・──
昔から思ってた。どうしてこういうのが許されてるのかって。
こうしてデザインを並べられると、ライブドア経営の縮図が見えるよう。
「やばいかも…」と思ってやったことを黙認されると、どんどんエスカレートしていって、そのうち感覚が麻痺しちゃうんだろう。
それにしても、色とかアイコンの使い方とかまで同じにするってのは、ひどすぎ。
デザインとか文章とかは「情報に付随するもの」と考えている人が多いよう。知的財産ではない、と。現場でつくっている人は二束三文の金額で仕事をさせられ、そこに権利は存在しない。だから義務も責任もない。そう割り切るしかない。JASRACみたいになんでもかんでも課金していくのはやりすぎだけど、ネットや新聞、雑誌に「そっくりさん」が多いのは、価格格差にも原因があるような気がする。

顔の神経

2005-12-05 16:20:40 | IT関連
顔の部分移植を受けた仏女性患者、1週間の術後の経過は良好

【ライブドア・ニュース 5日 東京】 - AP通信によると、先週11月27日にフランスで、世界初となる顔の部分移植手術を受けた女性患者(38)の1週間の術後の経過が良好に推移している。特に他人の顔の一部が結合されたことによる精神面が懸念されていたが、担当医のジャンミシェル・デュベルナール医師は4日、「精神面でも非常に良好だ」と述べていた。

  移植を受けた女性患者は、今年5月に犬に襲われ鼻や口の一部を失ったため、脳死状態の女性から顔の一部の移植を受けて手術を行っていた。女性患者は4-6週間入院する見込みで、移植による体の拒否反応を抑える薬が投与されるという。

  ただフランスの医療界では、今回の手術は伝統的な再生手術を行わず、あらゆる保証が与えられないまま手術に踏み切られ、まったくの実験との意見が出ているが、同国健康保険省内の倫理委員会からは、負傷していた部位が移植を受け入れなくなるという切迫した状況にあったとの見解も示され、手術に対する評価が割れていた。一方、手術に当たった医師からは、必要な事前説明などの手続きはすべて施したとしている。 【了】

ライブドア・ニュース 金子登記者
(参照:http://blog.livedoor.jp/emasutani/)

──・──・──・──

すごい。
顔っていろんな神経が集まっていそうだから、こんなことができるとは思ってなかった。
フランケンシュタインやフェイス/オフが現実味を帯びてきます。


4mmの望遠鏡

2005-11-17 01:28:18 | IT関連
超小型テレスコープを目に移植(Wired News)

長さ4mm程度のものらしい。直径4mmだったらコンタクトレンズよりも楽そうでいいなぁと思うけど、テレスコープだから眼球からの深さが4mmということだろうな。それはちょっと怖いかも。

で、開発元では「片方の目だけにするよう勧めている」らしい。
「移植した方の目が、物体の色や形などを詳細に認識する中心視を、もう一方の目が動きや位置関係の認識に優れた周辺視を担当し、役割分担が可能になる」という説によるらしい。

自分の場合、左右の見え方に大きな差があるので疲れるのかと思っていたけれど、見え方が違うのは当然なのだろうか。生命体の場合はホメオステーシスなるものが働くのだと思うけど、影響はないのだろうか。目が老化していれば、ホメオステーシス機能も停滞しているから大きな影響はないのかも。

今年末には臨床試験の結果が出るのだそう。


人員的ミス

2005-04-26 06:52:17 | IT関連
トレンドマイクロが24日に再び緊急会見,「XP SP2環境ではテストせず」(ITPro)

ポイントはココ↓
> その席上,今回の障害は,パターンファイルの作成ミスに加え,Windows XP SP2環境では一切テストを実施しなかったことが原因であると発表された。テストをしなかった理由は「人員的ミス」(黒木直樹 上級セキュリティエキスパート。写真左)。・・・・

「人員的ミス」って。。

「」まで付けていますが、記事にリンクがあるトレンドマイクロの発表では「本来予定されていたWindows XP SP2環境でのテストが人為的ミスにより行われませんでした。」とありますから、原文ママということではなさそうです。

記者さんは、物心付いてからずっと「人員的」だと脳内変換してきたのだろうなぁ。ちょっと中国語ぽくてかわいいかも。

おとなのおもちゃ

2005-02-19 17:10:24 | IT関連
ビジネスシーンへの普及を目指すスマートフォン (PC View) - goo ニュース

702NKが新規O円だったので、契約してみることにしました。ただいま納品待ち。
Visorユーザーだったのですが、5505SAにしてからほとんど使わなくなりました。OutlookとMySync Bizはなかなか便利なのですが、5505SAはスケジュールが100件しか登録できないのがネック。同期したつもりが、Outlookの過去データが消えてしまったこというショックな出来事もありましたっけ。

ノートパソコンは持ち歩いていますが、やっぱりPDA欲しいです。通信もできたらうれしいです。安ければ安いほどうれしいです。702NKはofficeのデータは見られるようなので、あと、PDFとTIFを再生できるアプリなんかが出てくると、かなりうれしい。

auとVodaの2台持ちのメリットはないでしょうが、しばらく遊んでみます。

ジャストに見る「日本」らしさ

2005-02-05 03:53:27 | IT関連
「一太郎」ユーザー希望者に「絵」の消去方法提供へ (読売新聞) - goo ニュース

ジャストさん、意地になってますね。問題のすり替え以外のなにものでもありませんが、あまりにも日本的な(かつ女性らしい)対応で笑っちゃいました。グローバルにつながることで成長してきたIT産業のなかで、唯一「日本」にこだわりつづけた会社の意地があるのでしょう。ばかばかしいような気がしつつ、裁判の行く末が気になります。

ちなみに「一太郎」はMac時代に買ったことがありますが、一度使ってみただけで二度と開くことはありませんでした。なので、どのあたりが松下の特許なのか、さっぱりわかりません。

ATOKは愛用させていただいていますが、バグの報告などはいっさい行わず、プロモーションのメールばかりを送りつけてくる姿勢はどうかと思います。マニュアルの不備にもかかわらず有料でサポートを受け付けるといったこともしていたようですが、今はどうなのでしょう。いずれにしても、自社にとって都合が悪いことについては情報公開しない、という姿勢は相変わらず見られるように思います。

それにしても、今回の裁判長さんが日亜化学を担当していたら、すごいことになっていただろうなぁ。青色LED関連商品をすべて回収! なんてことになってたら、パニックですな。

タクシーでの忘れ物

2005-01-26 02:05:21 | IT関連
英ロンドンのタクシーでの忘れ物、3年前と比べノートPCは71%増(IT Pro)

>「過去6カ月における、英国ロンドンのタクシーでの忘れ物は、携帯電話が6万3135点でトップ」。英Pointsecが、タクシーでの忘れ物に関する調査結果を英国時間1月24日に発表した。携帯電話に続き、ポケットPCが5838点、ノート・パソコンが4973点だった。

ご愁傷様です。

最近、気づいたこと。日本で単館系で公開されるフランス映画(ヌーベルヴァーグの流れをくんでいる系とか)を見ていると気持ち悪くなる理由。手持ちカメラのゆらゆら映像が多いからではないかと。自分の目線と近い場合はそう違和感を感じないのだろうけど、テンポが違う人が撮っていると、げろげろ。逆もまた真なり。「どうしてここで据え置き固定の目線?」みたいなのも気持ち悪い。

三半規管が弱いのか、動体視力がにぶいのか。自分の場合は、電車の中でやむを得ずノートPCを使うことはあるけど、長時間タクシーに乗るだけの経済的余裕があったとしてもタクシーの中ではノートPCは使わないだろう。でも、むき出しで持ったまま乗って置き忘れるという可能性は、なきにしもあらず。

はてさて、ロンドンでノートを忘れた人はいかなる状況だったのでしょう。アングロサクソンとモンゴロイドの三半規管に差があるのか、それとも…。さておき、その後のそれぞれの顛末をレポートしただけでもドラマチックな展開がありそう。

釣り

2005-01-18 19:24:36 | IT関連
津波支援の呼びかけを装うマスメール型ワーム(ITmedia)

善意を利用した悪質なワーム…、と思ったら、Dos攻撃の相手はハッキングサイトだそう。

> 「これは2つのハッカーグループ間の小競り合いかもしれない」と同氏。

同感です。だとしたら、笑えるテーマで釣ってほしかったです。
この手のワームとかフィッシングのニュースを見ると、実行してみたくなるのは困ったものです。CITYBANKやUSBANKを名乗るSPAMが来た時、ちょっとうれしかったりしたのでした。

今年に入ってからまたウィルスメールが増えています。古びたウィルスがまだ来るっていうことは、大切に保存し、まき散らしている人がいるっていうことですですよね。迷惑。