goo blog サービス終了のお知らせ 

Apprentice Cafe

気ままに日々の事など…備忘録的Blog
まぁ肩の力を抜いてまったりといきませう
(  ̄ω ̄)y-"

Firefoxを便利に - stylish, css, Context Menu Edit.

2009年06月18日 | Firefox関連
Firefoxを便利に - stylish, css, Context Menu Edit

プラウザの Context Menu の不必要な項目を非表示
※あくまでも現時点での個人的に不必要な項目ですから、参考にする場合は補足コメントから内容を吟味してコメントアウト等をして調節を。

---------- css Start ----------

/*
=======================================
Context Menu Edit.css
=======================================
Apprentice / Customize CSS
Firefox 3.0.* 日本語ロケール用
=======================================
*/


/* -------------------------------------
// All
----------------------------------------
// all_1
menuitem[id="context-selectall"][label="すべて選択"],

// all_2
menuitem[id="context-copy"][label="コピー"],

// all_3
menuitem[id="context-metadata"][label="プロパティ"],

// all_4 プロパティの上(下)のセパレーター
menuseparator[id="context-sep-properties"],
---------------------------------------- */


/* Default
==================== */
menuitem[id="context-back"][label="戻る"],
menuitem[id="context-forward"][label="進む"],
menuitem[id="context-reload"][label="更新"],
menuitem[id="context-stop"][label="中止"],
menuseparator[id="context-sep-stop"],
menuitem[id="context-bookmarkpage"][label="このページをブックマーク"],
/* menuitem[id="context-savepage"][label="名前を付けてページを保存..."],
-------------------- */
menuitem[id="context-sendpage"][label="ページの URL をメールで送信..."],
menuseparator[id="context-sep-viewbgimage"],
menuitem[id="context-viewbgimage"][label="背景画像だけを表示"],
/* all_1
-------------------- */
/* menuseparator[id="frame-sep"],
-------------------- */
/* menu[id="frame"][label="このフレーム"],
-------------------- */
menu[id="frame"][label="このフレーム"] menupopup menuitem[id="context-showonlythisframe"][label="このフレームだけを表示"],
menu[id="frame"][label="このフレーム"] menupopup menuitem[id="context-openframe"][label="フレームを新しいウィンドウで開く"],
/* menu[id="frame"][label="このフレーム"] menupopup menuitem[id="context-openframeintab"][label="フレームを新しいタブで開く"],
-------------------- */
/* menu[id="frame"][label="このフレーム"] menupopup menuitem[id="context-openframeintab"][label="フレームを新しいタブで開く"]+menuseparator,
-------------------- */
menu[id="frame"][label="このフレーム"] menupopup menuitem[id="context-reloadframe"][label="フレームの再読み込み"],
menu[id="frame"][label="このフレーム"] menupopup menuitem[id="context-reloadframe"][label="フレームの再読み込み"]+menuseparator,
menu[id="frame"][label="このフレーム"] menupopup menuitem[id="context-bookmarkframe"][label="このフレームをブックマーク"],
menu[id="frame"][label="このフレーム"] menupopup menuitem[id="context-saveframe"][label="名前を付けてフレームを保存..."],
menu[id="frame"][label="このフレーム"] menupopup menuitem[id="context-saveframe"][label="名前を付けてフレームを保存..."]+menuseparator,
menu[id="frame"][label="このフレーム"] menupopup menuitem[id="context-printframe"][label="フレームを印刷..."],
menu[id="frame"][label="このフレーム"] menupopup menuitem[id="context-printframe"][label="フレームを印刷..."]+menuseparator,
/* menu[id="frame"][label="このフレーム"] menupopup menuitem[id="context-viewframesource"][label="フレームのソースを表示"],
-------------------- */
menu[id="frame"][label="このフレーム"] menupopup menuitem[id="context-viewframeinfo"][label="フレームの情報を表示"],
/* menuitem[id="context-viewsource"][label="ページのソースを表示"],
-------------------- */
menuitem[id="context-viewinfo"][label="ページの情報を表示"],
/* all_3
-------------------- */


/* Highlight
==================== */
/* all_2
-------------------- */
/* all_1
-------------------- */
/* menuseparator[id="context-sep-selectall"],
-------------------- */
/* menuitem[id="context-searchselect"],
-------------------- */
/* menuitem[id="context-viewpartialsource-selection"][label="選択した部分のソースを表示"],
-------------------- */
/* all_3
-------------------- */


/* link
==================== */
menuitem[id="context-openlink"][label="リンクを新しいウィンドウで開く"],
menuitem[id="context-openlinkintab"][label="リンクを新しいタブで開く"],
menuseparator[id="context-sep-open"],
menuitem[id="context-bookmarklink"][label="このリンクをブックマーク"],
menuitem[id="context-savelink"][label="名前を付けてリンク先を保存..."],
menuitem[id="context-sendlink"][label="リンクの URL をメールで送信..."],
/* menuitem[id="context-copylink"][label="リンクの URL をコピー"],
-------------------- */
/* menuseparator[id="context-sep-copylink"], // ???
-------------------- */
/* all_4
-------------------- */
/* all_3
-------------------- */
menuitem[id="context-copyemail"][label="メールアドレスをコピー"],


/* image
==================== */
/* menuitem[id="context-showimage"][label="画像を読み込む"],// 位置?未確認
-------------------- */
/* menuitem[id="context-viewimage"][label="画像だけを表示"],
-------------------- */
/* menuitem[id="context-copyimage-contents"][label="画像をコピー"],
-------------------- */
menuitem[id="context-copyimage"][label="画像の URL をコピー"],
/* menuseparator[id="context-sep-copyimage"],
-------------------- */
/* menuitem[id="context-saveimage"][label="名前を付けて画像を保存..."],
-------------------- */
menuitem[id="context-sendimage"][label="画像をメールで送信..."],
menuitem[id="context-setDesktopBackground"][label="デスクトップの背景に設定..."],
/* menuitem[id="context-blockimage"],// label= 無し「...の画像を表示しない」
-------------------- */
/* all_4
-------------------- */
/* all_3
-------------------- */


/* Textarea
==================== */
menuitem[id="context-undo"][label="元に戻す"],
menuseparator[id="context-sep-undo"],
menuitem[id="context-cut"][label="切り取り"],
/* all_2
-------------------- */
/* menuitem[id="context-paste"][label="貼り付け"],
-------------------- */
menuitem[id="context-delete"][label="削除"],
/* menuseparator[id="context-sep-paste"],
-------------------- */
/* all_1
-------------------- */
menuitem[id="context-keywordfield"][label="この検索にキーワードを設定..."],
/* all_3
-------------------- */
/* menuseparator[id="spell-separator"],
-------------------- */
/* menuitem[id="spell-check-enabled"][label="スペルチェックを行う"],
-------------------- */
menuitem[id="spell-add-dictionaries-main"][label="辞書を追加..."]/* ★[,]←注意
-------------- */


/* その他・不明分
==================== */

/* menuitem[id="context-viewpartialsource-mathml"][label="MathML のソースを表示"],
-------------------- */

/* menuitem[id="spell-no-suggestions"][label="(修正候補がありません)"],
-------------------- */
/* menuitem[id="spell-add-to-dictionary"][label="辞書に追加"],
-------------------- */
/* menuseparator[id="spell-suggestions-separator"],
-------------------- */

/* menu[id="spell-dictionaries"][label="言語"],
-------------------- */
/* menu[id="spell-dictionaries"][label="言語"] menupopup[id="spell-dictionaries-menu"],
-------------------- */
/* menu[id="spell-dictionaries"][label="言語"] menuseparator[id="spell-language-separator"],
-------------------- */
/* menu[id="spell-dictionaries"][label="言語"] menuitem[id="spell-add-dictionaries"][label="辞書を追加..."],
-------------------- */
/* menu[id="spell-dictionaries"][label="言語"] menuseparator[id="context-sep-bidi"],
-------------------- */
/* menuitem[id="context-bidi-text-direction-toggle"][label="テキストの方向を切り替える"],
-------------------- */
/* menuitem[id="context-bidi-page-direction-toggle"][label="ページの方向を切り替える"],
-------------------- */

/* ================= */

{
display:none !important;
}

/* ================= */

---------- css Finish ----------

Firefoxを便利に - stylish, css, BookmarksBar

2009年06月18日 | Firefox関連
Firefoxを便利に - stylish, css, BookmarksBar

Bookmark Toolbar のカスタマイズ
・直置きブクマをファビコンのみに
・ツールバーをスリムに
・他にも多少ごにょごにょ調整

---------- css Start ----------

/*
=======================================
BookmarksBar.css
=======================================
Apprentice / Customize CSS
Firefox 3.0.* 日本語ロケール用
=======================================
*/


/* Bookmarks Toolbarを細く
-------------------- */
#PersonalToolbar, #personal-bookmarks{
min-height: 0!important;
}


/* Padding Adjust
-------------------- */
#bookmarks-ptf toolbarbutton.bookmark-item .toolbarbutton-text,
#personal-bookmarks toolbarbutton.bookmark-item .toolbarbutton-text,
#personal-bookmarks toolbarbutton.bookmark-item .toolbarbutton-text-shadow {
padding-left: 2px !important;
}

/* Icons Display
-------------------- */
#bookmarks-ptf toolbarbutton.bookmark-item .toolbarbutton-icon,
#personal-bookmarks toolbarbutton.bookmark-item .toolbarbutton-icon {
display: block !important;
width: 16px !important;
height: 16px !important;
padding: 0px !important;
margin: 0px !important;
}

/* Names Hiding
-------------------- */
#bookmarks-ptf toolbarbutton.bookmark-item[image]:not([image=""]):not([container="true"]) .toolbarbutton-text,
#personal-bookmarks toolbarbutton.bookmark-item[image]:not([image=""]):not([container="true"]) .toolbarbutton-text,
#personal-bookmarks toolbarbutton.bookmark-item[image]:not([image=""]):not([container="true"]) .toolbarbutton-text-shadow {
display: none !important;
}


#bookmarks-ptf toolbarbutton.bookmark-item,
#personal-bookmarks toolbarbutton.bookmark-item {
margin-left: 0px !important;
margin-right: 0px !important;
}

---------- css Finish ----------

Firefoxを便利に - stylish

2009年06月18日 | Firefox関連
Stylish 1.0系のメモ φ(..。 )メモシテオコウ

Stylish 1.0系の管理画面がアドオンマネージャーと統合されたので 0.5系のように独立したウィンドウで開けるようにする設定。

about:config 場合
--------------------
extensions.stylish.manageView
0:デフォルト(アドオンマネージャーに統合)
1:独立したウィンドウ
2:サイドバー

user.js 場合
--------------------
// Stylish 1.0系 マネージャーの開き方
user_pref("extensions.stylish.manageView", ○);
// ○に値(半角数字)を記述
// 0:デフォルト(アドオンマネージャーに統合)
// 1:独立したウィンドウ
// 2:サイドバー


Firefoxを便利に - user.js

2009年03月28日 | Firefox関連
user.js の個人的設定メモφ(..。 )メモシテオコウ

2009/03/31 訂正

完全に個人的なメモのコピペなので、詳細の不備や機能を勝手な解釈にしたりしてますので気をつけて下さいw
もし参考にする方は、各内容を必ず各自で確認して user.js の使い方を理解してからにして下さい。
自分で使うファイルでもあるので内容を間違わない様に心掛けていますが、内容を参考にして何かあっても当方で責任は持てませんので…。


※●にはパスを入れる

// ソース表示に外部ソフトを使用
user_pref("view_source.editor.external", true);

// ソース表示に使うソフトウェア
user_pref("view_source.editor.path", "●");

// キャッシュの保存先変更
user_pref("browser.cache.disk.parent_directory", "●")

// mailto: からメーラーを起動しない
user_pref("network.protocol-handler.external.mailto", false);

// フレームを常にリサイズ可能
user_pref("layout.frames.force_resizability", true);


// ☆ サイト指定の機能を無効にする(JavaScriptの挙動)
// 右クリックを禁止を無効
user_pref("nglayout.events.dispatchLeftClickOnly", true);

// ウィンドウリサイズを無効
user_pref("dom.disable_window_open_feature.resizable", true);

// ウィンドウ最小化を無効
user_pref("dom.disable_window_open_feature.minimizable", true);

// 各UIの非表示を無効
// JavaScript によるUI偽装を見破りやすくする
// 現在の3.0系ではデフォで設定名はありませんが心配な人は御まじないとして。
user_pref("dom.disable_window_open_feature.menubar", true);
user_pref("dom.disable_window_open_feature.location", true);
user_pref("dom.disable_window_open_feature.scrollbars", true);
user_pref("dom.disable_window_open_feature.titlebar", true);
user_pref("dom.disable_window_open_feature.toolbar", true);
user_pref("dom.disable_window_open_feature.personalbar", true);

// ☆ JavaScript の不快な設定を一括拒否
// 1.5系以降のみ
// 3.0.8で試したけど下の各値が設定されてるせいか確認が出来なかった
user_pref("browser.jsannoyances.disabled", true);

含まれる項目----------------------------
// コンテキストメニューを JavaScript に制御させない
user_pref("dom.event.contextmenu.enabled", false);

// ウィンドウの移動・リサイズを JavaScript に制御させない
user_pref("dom.disable_window_move_resize", true);

// ポップアップのアクティブ設定を JavaScript に制御させない
user_pref("dom.disable_window_flip", true);

// ステータスバーの表示を JavaScript に制御させない
user_pref("dom.disable_window_open_feature.status", true);

// ステータスバーの表示内容を JavaScript に制御させない
user_pref("dom.disable_window_status_change", true);
----------------------------------------

// 最後のタブを閉じてもウィンドウを閉じない
user_pref("browser.tabs.closeWindowWithLastTab", false);

// 常にタブバーを表示
user_pref("browser.tabs.autoHide", false);

// 検索バーからの検索結果を新規タブで開く
user_pref("browser.search.openintab", true);

// アドレスバーへの入力結果を新規タブで開く
// 現在(3.0.8)では未実装
user_pref("browser.tabs.opentabfor.urlbar", true);

// ウィンドウのサイズ指定付のリンクもタブで開く(JavaScriptの挙動)
// 0: 新規タブ, 1: 新規ウインドウ, 2:サイズの小さい、ステータスバーや各種ボタンが表示されないウィンドウを開くときのみ、新しいウィンドウで開く。それ以外はタブで開く
user_pref("browser.link.open_newwindow.restriction", 0);

// 新しいウインドウを開くリンクの挙動
// ※ Firefox でシングルウィンドウモードの事
// 1: 現在のタブ(ウィンドウ)に開く, 2: 新しいウインドウで開く, 3: 新しいタブで開く
user_pref("browser.link.open_newwindow", 3);

// タブの最大幅
user_pref("browser.tabs.tabMaxWidth", 150);

// タブの最小幅
user_pref("browser.tabs.tabMinWidth", 22);

// 最近閉じたタブの保持数
user_pref("browser.sessionstore.max_tabs_undo", 15);

// 警告無しで複数のタブを閉じる
user_pref("browser.tabs.warnOnClose", false);

// 起動時に開くページ
// 0: ブランク, 1: ホーム( browser.startup.homepage ), 2: 最後のページ
user_pref("browser.startup.page", 0);

// 新規タブに表示されるページ
// -1: デフォルト, 0: ブランク, 1: ホーム( browser.startup.homepage ), 2: 最後のページ
user_pref("browser.tabs.loadOnNewTab", 0);

// 単語ダブルクリック時、単語に続く空白は選択しない
user_pref("layout.word_select.eat_space_to_next_word", false);

// ダウンロードマネージャの表示
// true: 表示, false: 非表示
user_pref("browser.download.manager.showWhenStarting", false);

// ダウンロード進行状況の表示
// true: ダウンロードマネージャ, false: ステータスバー
user_pref("browser.download.manager.useWindow", false);

//ダウンロード完了時にアラートを表示
// true: 表示, false: 非表示
user_pref("browser.download.manager.closeWhenDone", true);

// ダウンロード履歴を消去するタイミング
// 0: ダウンロード正常終了時, 1: ブラウザ終了時, 2: 自動削除しない(default)
user_pref("browser.download.manager.retention", 0);

// シャットダウン時に進行中のダウンロードの挙動
// 0: 再起動時に再開, 1: 履歴を残して再起動時に再開しない, 2: 履歴を残さずDL自体をキャンセル
user_pref("browser.download.manager.quitBehavior", 2);


まだ他にもありますが取りあえず…。

Microsoft .NET Framework Assistantの削除方法

2009年02月15日 | Firefox関連
Microsoftから刺客…?

Microsoftから承諾も無しに無理やり送り込まれた謎のアドオンw

これ入れてるとUSER AGENT迄変更されてしまうので削除するべし。


・Microsoft .NET Framework Assistantの削除方法
一番簡単な方法をメモφ(・ω・ )ヵキヵキ

1.「ファイル名を指定して実行」からレジストリエディタ「regedit.exe」を起動
「Regedit」(「Regedit.exe」「regedit.exe」でも可)を入力して、おkをポチ。

2.「 HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Mozilla¥Firefox¥Extensions¥{20a82645-c095-46ed-80e3-08825760534b} 」を削除

これで刺客アドオンを返り討ち成功


・次にUSER AGENTを戻す方法

1.Firefoxを終了して使用しているプロファイルの「prefs.js」をテキストエディタで開く。

2.「 user_pref("general.useragent.extra.microsoftdotnet", "(.NET CLR 3.5.30729)"); 」を探して削除。

※「about:config」から削除する場合
「 general.useragent.extra.microsoftdotnet", "(.NET CLR 3.5.30729)" 」
の値を探して値リセットかける…みたい。
自機で一応試してみたけど不具合は起きてない。


以上で完了

 ※ 09/02/16 更正

Firefoxを便利に

2009年02月11日 | Firefox関連
Firefox (Thunderbird)のコマンドラインオプション

---------注意点---------

・空白入りのパラメータをコマンドで渡す場合は引用符で囲う
・コマンドアクションやコマンドパラメータでは大小文字は関係なし
・profile_name は大小文字の区別あり、また空白は使用不可
・Linux の p は Purify モード(メモリリーク検出)起動となるのでプロファイル関係に指定する場合は大文字を使用

------------------------

★セーフモードで起動【重要】
~ -safe-mode

※ Firefox(Thunderbird) Portable 版で便利

★プロファイルマネージャを開く

・Windows
Windows のスタートメニューから [ファイル名を指定して実行] を選択します。次のように入力します。

firefox -P (※ P は大小文字ともにおk)

・Mac OS X
アプリケーションフォルダのユーティリティに移動します。ターミナルを開いて次のように入力します。

/Applications/Firefox.app/Contents/MacOS
./firefox-bin -P (※ P は大小文字ともにおk)

・Linux
ターミナルを開いて次のように入力します。

cd Firefox installation directory
./firefox -P (※ P は大文字だけ)


★プロファイルを指定して起動
~ -P "profile_name"

 パスを指定する場合
~ -profile "/path/to/profile"

★オプション/環境設定ウィンドウを開く
~ -preferences ※ Firefox

~ -options ※ Thunderbird


公式:Command Line Options(その他のコマンド)
https://developer.mozilla.org/ja/Command_Line_Options

Firefoxを便利に

2009年02月07日 | Firefox関連
Firefox 「about:config」
※about:configの開き方は以下を参照
http://blog.goo.ne.jp/apprentice_dora/e/00f712f9257a40e0d6db5b79bc1334a2

・右クリック禁止を回避
「dom.event.contextmenu.enabled」の値を「false」に変更

・キャッシュ保存先の変更(3.*)
1)事前に「オプション」-「ネットワーク」-「オフラインデータ」からすべて削除
2)「browser.cache.disk.parent_directory」の値を保存先のパスに変更
※ Configuration Maniaアドオンでも変更可能
※Windowsの場合""は""とする
※変更後にFirefoxの再起動

★現時点のキャッシュを確認する方法
・アドレスバーに「about:cache」を入力
※Cache Directoryの保存先パス等、使用プロファイルの現時点でのキャッシュ関係の様々な情報が表示される。
・CacheViewerアドオンで使用プロファイルのキャッシュを確認可能

★ディフォルトのキャッシュファイル保存先
[WindowsXP]
 C:Documents and Settings(ユーザー名)Application DataMozillaFirefoxProfiles(文字列).defaultCache

[WindowsVist]
 C:Users(ユーザー名)AppDataLocalMozillaFirefoxProfiles(文字列).defaultCache

・ライブブックマークの自動更新間隔の変更
1)新規作成→整数値で「browser.bookmarks.livemark_refresh_seconds」
2)整数値に希望更新間隔を「秒」で入力、でおk!
※デフォルトは60分(3600)で最小値は1分(60)

・ソースを任意のソフトで開く
1)「view_source.editor.external」の値を「true」に変更
※これでOSのデフォルトソフトに変更
2)「view_source.editor.path」の値に任意ソフトのフルパスを記入

でおk!


・アドレスバー検索で大文字と小文字を区別
「accessibility.typeaheadfind.casesensitive」の値を[0]→[1]に変更

・アドレスバーの検索エンジンを変更
※デフォルトはGoogleの「I'm Feeling Lucky」
http://www.google.com/search?ie=UTF-8&oe= UTF-8&sourceid=navclient&gfns=1&q=
「keyword.URL」の値を以下の文字列に変更
MS Live Search :http://search.live.com/results.aspx?q=
Yahoo!JAPAN :http://search.yahoo.co.jp/search?p=

・アドレスバーの検索機能をオン・オフ
「keyword.enabled」の値を「false」で機能オフ「true」で機能オン

・キーワード選択で単語の後のスペースを未選択にする
単語と単語の間にスペースがある場合の後方スペースを選択しない様にする。
「layout.word_select.eat_space_to_next_word」の値を「false」に変更


・「最近使ったファイル」に登録させない
「browser.download.manager.addToRecentDocs」の値を「false」に変更

・ダウンロード時のウイルススキャンをオフ
「browser.download.manager.scanWhenDone」の値を「false」に変更

・ダウンロードレジューム機能を変更
「browser.download.manager.quitBehavior」の値を以下に
0:次回起動時にダウンロードが自動再開(デフォ)
1:次回起動時にダウンロードを自動再開しない
2:Firefox終了時にキャンセル(レジューム機能をオフ)

・ダウンロード完了のポップアップアラートを非通知
「browser.download.manager.showAlertOnComplete」の値を「false」に変更

・ダウンロードマネージャの設定変更
「browser.download.manager.retention」の値を以下に変更
0:ダウンロード完了時にログ削除
1:Firefox終了時にログ削除
2:ログを削除しない(デフォ)

Firefoxを便利に

2009年02月07日 | Firefox関連
Firefox 「about:config」
※about:configの開き方は以下を参照
http://blog.goo.ne.jp/apprentice_dora/e/00f712f9257a40e0d6db5b79bc1334a2

・ダウンロード時のウィルススキャンをオフ
「browser.download.manager.scanWhenDone」の値を「false」に変更

・アドオンインストール時のバージョンチェックを無視
「extensions.checkCompatibility」の二つの値を「false」に変更

・画像のカラープロファイルを表示
「gfx.color_management.enabled」の値を「true」に変更


タブのカスタマイズ

・タブの閉じるボタンを非表示
「browser.tabs.closeButtons」
0:アクティブなタブにだけ閉じるボタンを表示する
1:全てのタブに閉じるボタンを表示(デフォルト)
2:すべてのタブに閉じるボタンを表示しない
3:タブバーの端に閉じるボタンを表示する

・検索結果を新規タブで開く
「browser.search.openintab」の値を「true」に変更

・ブックマークを新規タブで開く
「browser.tabs.loadFolderAndReplace」の値を「false」に変更

・タブ幅を変更
「browser.tabs.tabMinWidth」の値を任意の数値へ変更

※閉じるボタンがある場合
「browser.tabs.tabClipWidth」の値を任意の数値へ変更

Firefoxを便利に

2009年02月07日 | Firefox関連
Firefox 「about:config」

・Firefoxのメモリーキャッシュを搭載メモリに応じてカスタマイズする

1)about:configを開く
アドオン(MRTechToolkit)の機能から開くかアドレスバーにabout:configと入力

2)画面上部のフィルタ欄に「browser.cache.memory.enable」と入力

3)browser.cache.memory.enableの値を「true」に変更

4)browser.cache.memory.enableで右クリックして新規作成→整数値

5)「新しい整数値の設定名」入力欄に「browser.cache.memory.capacity」と入力

6)「整数値を入力してください」という窓が開くので下記を参考にしてメモリに応じた数値を入力
搭載メモリ…256MBなら 4096
搭載メモリ…512MBなら 8192
搭載メモリ…1GMBなら 16384

でおk!


・最小化した時にメモリを解放する

1)about:configを開く
アドオン(MRTechToolkit)の機能から開くかアドレスバーにabout:configと入力

2)表示画面上で右クリックして新規作成→真偽値

3)「新しい整数値の設定」入力欄に「config.trim_on_minimize」と入力

4)その後の画面で真偽値を「true」にしておk!

Firefoxを便利に

2009年02月07日 | Firefox関連
・Windows XP でアプリケーションの起動時間を短縮する”prefetch”(プリフェッチ)機能を適用する設定


Firefoxにこのprefetchを適用するには、ショートカットプロパティのリンク先を以下に変更。

"…\Mozilla Firefox\firefox.exe" /Prefetch:1

※半角スペースを忘れずに入れる