この前の日曜日に初めてPCのSSDを交換しました。
ちょっと失敗だったなぁって事もあったので記事を書いておこうと思いました。
今まで使っていたCドライブのSSDの容量は256Gでした。5年くらい使ってるし残り容量が100Gを切ったので交換することを検討していました。
ちなみにオフラインゲームはDドライブ(HDD)の方に入れていますのでCドライブの方はまだ余裕はありました。
ネットの動画でクローン(Cドライブのコピー)のやり方を覚えました。色々な人の動画を何度もみました。
Amazonで買った物です。
●1TのSSD(M.2SSD)
●SSDをUSB端子に差し込む為の奴(クローン作製で使う)
●SSD用のヒートシンク
この3点です。
前にメモリを交換した時に(16Gから32Gへ)「あ~俺のマザーボードはSSDがあそこについてるんだな」と場所は分かってました。マザーボードにヒートシンクがなくSSDがもろに見えていたのでサイズが2280(SSDの長さ?)と思ってました。(これは当たってた!)
256Gで5年くらい持つ人は1Tで十分と思いました。(長く使ってるとほかの所にガタが来るかもしれませんからね)
SSDをUSBに差し込む奴は失敗でした。いや、差し込む奴は良かったのですが一緒に付属していたケーブルがタイプCからタイプCだったのです!この付属ケーブルを確認しないで買ってしまいました。私のPCはタイプAしか差せないんだぜ・・・。
急いで電気屋さんにケーブルを買いに行きました。運よく(?)タイプAからタイプCのケーブルがあり買うことができました(あまり売れてないのか在庫1だった)AからAのケーブルを買ってAをCにするコネクタを買っても良かったですね・・・。
とにかく安く買ったつもりがケーブルを別に買ったお陰でちょっと高くなりました。
クローンは簡単に作ることができました。待ち時間が2時間表記だったのですが1時間くらいで終わりました。(150G位しか使ってなかったからかなぁ)そして時は加速する。
ヒートシンクにSSDを挟みいざ取付です。ねじが小さくてすごくやり難いです。グラボを外さずにドライバーを差し込んでやりました。グラボ外せば楽なのかもしれませんが省エネよ。
なんとか取付PCカバーを付けてゴミなどを片付けていると・・・ネジがある。そう!ヒートシンクを挟んだ後、横からネジを締め付ける用だったのです。俺はネジを1個も使っていませんでした。今からSSDを外してつけるのも面倒なのでそのままにしました。なぁにカチッってハマる感じがしたから横になっててもそうは簡単に落ちないでしょう・・・。落ちないでくれ!
今は容量の増えたPCでこの記事を書いています。Cドライブ増えて良かったです。YouTubeの動画を何度もみて覚えることができました。ありがたいです!
ちょっと失敗だったなぁって事もあったので記事を書いておこうと思いました。
今まで使っていたCドライブのSSDの容量は256Gでした。5年くらい使ってるし残り容量が100Gを切ったので交換することを検討していました。
ちなみにオフラインゲームはDドライブ(HDD)の方に入れていますのでCドライブの方はまだ余裕はありました。
ネットの動画でクローン(Cドライブのコピー)のやり方を覚えました。色々な人の動画を何度もみました。
Amazonで買った物です。
●1TのSSD(M.2SSD)
●SSDをUSB端子に差し込む為の奴(クローン作製で使う)
●SSD用のヒートシンク
この3点です。
前にメモリを交換した時に(16Gから32Gへ)「あ~俺のマザーボードはSSDがあそこについてるんだな」と場所は分かってました。マザーボードにヒートシンクがなくSSDがもろに見えていたのでサイズが2280(SSDの長さ?)と思ってました。(これは当たってた!)
256Gで5年くらい持つ人は1Tで十分と思いました。(長く使ってるとほかの所にガタが来るかもしれませんからね)
SSDをUSBに差し込む奴は失敗でした。いや、差し込む奴は良かったのですが一緒に付属していたケーブルがタイプCからタイプCだったのです!この付属ケーブルを確認しないで買ってしまいました。私のPCはタイプAしか差せないんだぜ・・・。
急いで電気屋さんにケーブルを買いに行きました。運よく(?)タイプAからタイプCのケーブルがあり買うことができました(あまり売れてないのか在庫1だった)AからAのケーブルを買ってAをCにするコネクタを買っても良かったですね・・・。
とにかく安く買ったつもりがケーブルを別に買ったお陰でちょっと高くなりました。
クローンは簡単に作ることができました。待ち時間が2時間表記だったのですが1時間くらいで終わりました。(150G位しか使ってなかったからかなぁ)そして時は加速する。
ヒートシンクにSSDを挟みいざ取付です。ねじが小さくてすごくやり難いです。グラボを外さずにドライバーを差し込んでやりました。グラボ外せば楽なのかもしれませんが省エネよ。
なんとか取付PCカバーを付けてゴミなどを片付けていると・・・ネジがある。そう!ヒートシンクを挟んだ後、横からネジを締め付ける用だったのです。俺はネジを1個も使っていませんでした。今からSSDを外してつけるのも面倒なのでそのままにしました。なぁにカチッってハマる感じがしたから横になっててもそうは簡単に落ちないでしょう・・・。落ちないでくれ!
今は容量の増えたPCでこの記事を書いています。Cドライブ増えて良かったです。YouTubeの動画を何度もみて覚えることができました。ありがたいです!