goo blog サービス終了のお知らせ 

碧大将の山歩き

富士山のプロフェッショナルを目指しておりますが、道のりは、標高以上に高いようです(^^;

富士山 須走口 2015.05.17 (28登目) 上り編

2015-05-18 23:08:36 | 山歩き 富士山

富士山に通じる道路がすべて、開通しましたね。夏山シーズン到来ですよ!

そんなわけでやって来たのは須走口。上の方は雪がありますが服装は夏山仕様 by モンベル w

いやね、麓はもう初夏。カラマツの緑も眩しいですよ~

それよか、こちらと須走口は相性がいい?いつもこんな風に晴れてくれますよ(^-^)

 

おお、営業してるんですね~ やはり、山小屋がやっているのはうれしいものですね(^-^)

 

「ダメよ、ダメダメ!」と言いつつも、「チョットだけよ~ ♡ 」 って感じで少しだけ入口が開いてますw

ごめんなさい、少しだけオジャマいたしますよ(^^;

 

みなさんもお揃いで、冬眠からお目覚め?

 

新緑も萌え萌えですよ!NHK総合のAM4時58分の画ですよ(?)

 

うへ~!瀬戸館を過ぎたら、登山道は???

本日は先行者のトレースもなく、ザックを木に引っかけながら もがいておりますw

てか、そんな木々を掴みながら上がっていたのですが、枝が柔らかいですよ。ものすごくしなやかです。

ああ、なるほど、これは雪崩のため?枝が固いと雪崩で折れてしまいますからね(推測)

 

樹林帯を抜けて視界が開けましたよ!毎度おなじみ、山中湖がいい感じですね~

てか、歩いていたら「ビュ~ン!」て風を切る音がします。ツバメのみなさんが食事中なんですね!

ツバメが高いところを飛んでいるときは天気がいい?そんなわけで、本日は大丈夫みたいですよ(^-^)

 

大陽館前でチャージ中。

てか、まわりにたくさんの人がいるのですが、みなさん、ボーダー・スキーヤー?登山者は???

おまけにみなさん、事前のリサーチしているのか、砂走りから上がって来てるんですね(^^;

 

大陽館を出発してすぐ、見上げたら雪渓です。ここでアイゼン装着ですよ。

おまけに風も吹いてきたので、冬用ジャケットも着用です。行きますよ~!!!

 

右に富士山ホテルが見えていると言うことは八合目?頂上の鳥居が見えてきましたよ!

そういえば去年のやまちゃんのブログで 「山友くんが直登しています」 って記事を思い出しました。

トレーニングですね!そんなわけでこちらも、ここから頂上まで直登してみましたが、キツイ~

そんな冬富士のプロのみなさんは、風が吹いてても、カチカチの斜面を直登するんですよね???

ああ、本日はアイゼンがザックリ刺さるやさしい雪面。こんなんでキツイとか言っててはダメですね・・・

 

それでもこの急勾配。冬山感がたまりませんね~

知らなくてもよかった世界なんですが、どんなに苦しくても、この景色を見てしまったらサイゴです。

何より雲がいい感じ。雲が沸き立っているところが視線といっしょ?この感覚、雲フェチのこちらには

たまらない世界です(^-^)

 

狛犬ちゃん、ご無沙汰しておりました。お元気でしたか(^^/

 

 SUMMIT!

ああ、登頂まで4時間10分も掛ってしまいました・・・

思えば前回、太郎坊から上がった時の方がラクだったような???

横浜マラソンで痛めた右脛痛でロクに走り込めず、自力が落ちているのかなぁ・・・

てかね、厳冬期に上がるみなさんは普段、どんなトレーニングをしているのか?それとも

まったくトレーニングをしていないのか?個人差はあるでしょうが、非常に気になる~~~


富士山 太郎坊 2015.04.24 (27登目)

2015-04-25 07:14:56 | 山歩き 富士山

AM5:16のご来光ですよ~

てか、早くなりましたね。でも、出来れば樹林帯を抜けてから拝みたかったです(^-^)

 

そんな時間のお山方面はこんな感じ?てか、いつもこの2本のカラマツに挟んでお山を撮っているこちらw

 

そんなわけで 1/2 で二礼二拍一礼して、行ってみますよ!

お、鳥井の下、水が流れた溝が直ってますね~

 

それでは本日も富士山、ヨロシクお願いいたします~

 

二ツ塚も融けましたね~

 

先行者がおりますよ!本日の御殿場口は貸切状態ですね。他には誰も会ってませんから(^-^)

 

しかしね、ブル道を上がろうと思ったらすごい流れた跡?もうね、アリ地獄状態?どこを上がればいい

のやら。激しく体力を奪います・・・

 

アリ地獄を抜けて2487m。セブン御殿場玉穂店 で購入したバナナをお楽しみ~

たまに食べるバナナはおいしい。てか、あちらに見えてる湖も同じ形をしてるし(^-^)

 

宝永山のエッジは相変わらず美しいですね~

でも、雪が黒いのは宝永火口から飛んできた砂?それだけすごい風が吹いているんだろうなぁ(^^;

 

砂走り館でセブンの塩豆大福をお楽しみ中~

 

しかしね、何だろう。いつも以上につらいです。山力の低下?息は上がるし足も動きません。

もうこれは、長田記念碑を見たら帰りましょうかね~

 

何とか赤岩八合館に到着。景色は夏山状態ですね(^^;

 

辛いと思いつつ、長田記念碑を見ると血が騒ぎますね!アドレナリン噴出中?

 

イグアナちゃん、お久しぶり~ 冬眠からお目覚め?

 

あれだけヘロヘロだったのに、ここまで来るとパワーが蘇ります!不思議ですねw

 

ゴールが見えましたよ~

 

やったぁ!お鉢ですよ~ 「ありがと~」って叫んでみました(^-^)

 

SUMMIT!

鳥居もいい感じで埋まってますね~

 

あはは、やはりこれをやらないと帰れませんw

 

富士宮側ですよ。こちらからは誰も上がってきませんね。ほかに足あともないので、SUMMITにいるのは

こちらだけ~

 

富士宮5合目をズームしてみましたら、クルマはそんなにありませんね。もっとみなさん、大挙して

やって来るのかと思いましたが・・・

 

それでは剣ヶ峰に向かいますよ!と言いたいところですが、こちらの下山時間(PM12時)が近付いて

おります。それに、さすがに頂上は風が強い?

すでに、ここまででも身の丈を超えておりますし、また、改めて出直します(^-^)

 

あ、今回は思うところがあってセラックじゃなくてカジタックスを装着してみました。

やはりなぁ。今日のような雪質でも、足裏に雪ダンゴが出来ません。セラックではピッケルで叩いて

落とさないと大変なことになってましたからね。でも、実際のところはどうなんだろうか???

 

尻の跡?では、こちらも続いてみましょうかw

 

あはは、そんなわけで赤岩八合館から6合目小屋まで超特急?やはり、これを持ってるといいですよw

 

てかねぇ、ここは6合目下のブル道なんですが、この大量の砂は融雪のもの?

登山道もグチャグチャに崩壊してるし、今年は御殿場口、開通するのだろうか?それとも毎年

こんな感じなのか?

 

いい感じですね~

 

仮面ライダーの登場シーンかと思った爆発シーン?

ああ、10秒ほど遅れて爆発音。自衛隊のみなさん、お疲れさまです。

 

御殿場口も開通。でも、駐車場のクルマは疎らですね。開通といってもこんなものですかね。

 

太郎坊に到着~

ようやく念願だった、太郎坊からの登頂ができました(^-^)

さてさて、スカイラインも開通しましたし、これからお休みは、ガシガシ上がりますよ~~~


富士山 太郎坊 2015.02.28

2015-02-28 22:22:59 | 山歩き 富士山

太郎坊から樹林帯を抜けて、お山が見えてきましたよ~

しかしね、流れた跡、多数?融雪で土石流状態なのでしょうか?巻き込まれたらたまらない感じです・・・

 

 

うわぁ、鳥居の中にも流れております。毎年、春はこんな感じなのでしょうか?

そんなわけでヘルメットを外して、二礼二拍一礼 でスタートですよ!

 

むむ?二ツ塚にスキー場の圧雪車が通ったのか?いえいえこれは、流れた跡!

まだ本日は2月ですが、春も間近。安心して歩いていたら春なりの危険が?ハンパない幅で流れている

感じですが、歩いているときに巻き込まれたら人生もOUTですよ・・・

 

そんなこちらは1900mで今年初アイゼン(^-^)

 

おお、見上げると雪山ですよ~

てかね、ブル道を歩いていたらズボズボで、だんだん硬い方へと宝永山寄りに行ってしまいました。

すみません・・・

 

そんなわけで宝永火口淵で食事中~

すこし春霞?(PM2.5?)遠くがモヤってますが、絶景を一人占めですよ(^-^)

 

あはは、宝永山と御殿場口からの分岐点の標識が雪に埋もれてますよ@@

 

やはりね、宝永山の火口縁のエッジはすばらしいですね!

 

それではSUMMIT目指してがんばりますよ!

 

な~んてね、本日は日の出館で終了ですよ~

てか、スタートで出遅れ?もう少し上まで行ってみたいところですが、これでも身の丈を超えてます

からね・・・

しかし油断してました。来る途中で暑くて、モンベルのバラクラバをウエアーの懐に入れていましたが

ザックを下した途端に飛んでいきました。ロストです・・・

まあ、予備のノースフェースのバラクラバもありますから、まあ、いいか?

 

あはは、本日デビューのエプソンですよ!これ、標高が表示されるので山でも使えますね。

でもね、偏光サングラスでは、角度によっては全く見えない?それは偏光サングラスをしている

こちらが悪いのか?それよりもボタン。予想していましたが、飛び出しているのでぶつかると

押してしまいますよね。まあ、ランニング用の時計ですからぶつかることは想定されていない?

でも、押したらそれまでの測定がオシャカになってしまいますからね。どうかと思います・・・

 

それでは仕方ない。下山しますか?

あ、あれはもしかして、ロストしたバラクラバ?

 

あはは、ありました(^-^)

おかげさまで本日は、ほぼ無風状態?吹いてもたまに北が10mぐらいでしたからね。

てか、こちらは富士山、好天の日限定ですからね。冬は予報天気図を見て、高気圧が富士山の

真上にある日じゃないと行きませんからね~

でも、たまには一発喰らってみたい、かな?

 

「くもじいじゃ、本日は富士山の上を飛んでいくぞ!」 「ハ~イ!」

まるでくもじいのような雲がポツンとひとつ、浮かんでおりました(^-^)

 

尻初め?しかしね、気温が上がってて雪が腐ってます。ぜんぜん滑りません・・・

 

本日も大満喫の富士山でしたが、果たしてこちらが行っていい世界だったのかどうなのか?

宝永火口淵ではかなりヤバい氷雪のバーンもありました。でも、それを超えないと先がない?

やめるのが一番ですが、この世界を知ってしまいましたから後戻りできません。

そんなわけで少しずつ、経験を積んでSUMMITを目指したいと思うこちらなのでした(^^;

 

お帰りで、いつも気になる東名高速道の秦野市。

てか、昔はここを通っても全然気にならなかったのですが、冬富士を少しだけ登るようになってから

え、ピッケルの持ち方がヘンっ!って感じ(^^;


富士山 須山口 2015.01.25

2015-01-25 23:14:21 | 山歩き 富士山

今朝の水ヶ塚からのお山ですよ、すばらしいですね~

でも、画像ではわかりずらいのですが上の方、吹いてるように見えますね。

 

 

それではすみません。チョット行ってみます(^^;

 

 

うへ~!冬山ですよ!心が洗われますね~

でも、帰ったらすぐに汚れちゃうんですけどね(爆)

 

 

お山が見えてきましたよ~ やはり吹いているみたいですね。

てか、富士山ですから当然、アルパイン仕様?ゴアのハードシェルにアルパインパンツ(どちらもモンベル)

ですが、こんな冬景色でも無風で暑い?なるべくゆっくり歩いているのですが大汗かいてます(爆)

 

 

あはは、人生初ワカンw

てか、三号五勺?ここまで冬靴だけでがんばって来ましたが、ズボズボになってきました・・・

でもね、この少し先、ポールとワカンがデポされてましたよ?ああ、ベテランさんはここでワカンを

外すタイミング?こちらはまだまだ富士山の新入りですから、すみません(^^;

 

 

ズボズボを上がって来て、冬富士感が上がってきましたよ(^-^)

でも、この辺りは無風で暑いのですが、上は相変わらず吹き荒れている感じ・・・

 

 

ひょえ~!宝永第一火口ですよ!風紋がすばらしいですね(^-^)

 

 

おお、トレースの先は、通称「うぱ尾根」?それではSUMMIT目指してガシガシ行きますか(△△)

 

 

な~んてね、ここから左折?予定通りの六合目に向かいますよ(^^;

 

 

そんな上の方を見上げたら、竜巻多数で吹き荒れてますね・・・

なんですが、このあたり(2500m)はほとんど無風状態?これが冬富士の怖さなんですかね。

 

 

目指す六合目が近付いて参りましたが、近いのか遠いのか?遠近感がヘンになってきました・・・

アポロ13号が月に着陸した映像がウソだって話がありますが、あんな感じに見えてます(ん?)

ちなみに、近いように見えて、普通に近かかったんですがね(^^;

 

 

あはは、通称「うぱ谷」?上がって行ってみたいところですが、ガマンですよw

 

 

そんなわけで、提出した登山計画 (コンパス) 通り、六合目にやってきましたよ(^^/

雲海荘さんは閉店中ですが、シーズンになったら富士宮やきそばを食べに来ますよ~

 

 

そんなこちらは雲海荘さんの前でランチ中~ やはりおいなりさんは凍らないんですね!てか、今日は

そんなに寒くないって言うか、実際はポカポカで幸せ気分満喫中なんですがね(^-^)

あ、結局、本日はワカンで終了?せっかくツンツンにしてきたセラックの出番はありませんでした(^^;

 

 

お帰りも、やはり気になる上の方?相変わらず吹いているみたいですね・・・

この後、あ、ワカンをデポしてた人が休憩中。聞けば七合まで行って time up ?

上で竜巻に3発ほどヤラれたそうです(怖)

そんなお話を伺っていましたら、え、まさかのうぱさんでしたか!エラそうな口を訊いてごめんさい・・・

上を見ていて、行けば行けそうだな~、なんて思っていたこちらでしたが、ベテランでも撤退する

状況だったんですね・・・

 

いろいろとうぱさんにお話をお聞きしましたが、やはり場数ですか。

でも、場数を踏んでもそれをどう捉えて自分のものにするか?

みなさんが10回で習得できるところをこちらは100回ぐらいはかかりそうな感じですから

これからも少しずつ?SUMMIT目指してがんばりたいと思った須山口行でした(^-^)


富士山 太郎坊 2014.12.27

2014-12-27 18:36:19 | 山歩き 富士山

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は追悼のためにやってきました。

あの時は、何もできなかったことに自己嫌悪。せめて、年内にはお参をしたいと思っておりました。

亡くなられた方、お酒がお口に合ったかな?

 

その後、6合目小屋の屋根裏で滑落停止の練習をしたりして帰ってきましたが、今回も、本当はこちらが来

てもいい場所だったのかどうなのか。悩ましいところです。

これからも、少しずつ歩いて積んでいこうと思っておりますが、やはり、厳冬期のSUMMITは遥か彼方って

感じですね。