製本講座の第3回は、いよいよ「本」を製作する。
前2回の作品は「本」の構造を学ぶための骨格らしきものを製作したわけだ。
今回は初めて接着剤(糊やボンド)も使用するし、表紙も見返しも付ける。
ちゃんと測って線を引き、定規を当ててカッターで切ったにも関わらず、1mm程のズレが出る。これがよく目立つ。細かな点を疎かにしているつもりはないのだが、ちょっとしたことでズレが生じたり粗が出るのだろう。
先生がお手本を見せてくれるが、さすがに動作に無駄がなく、それでいて隅々まで配慮が行き届いている。
途中であやうく失敗しそうになりながら、何とかゴールに辿り着いた。
写真が完成品である。柄物で派手すぎず、地味すぎないクロスを選んだのだが、良い感じになった。
実は、苦労の果実を工房に忘れてきてしまい、先生が写真に撮ってくださった。おまけにtwitterでお披露目も! ちょっと冷や汗をかいた。
http://p.twipple.jp/XDHvY
一度作ったぐらいでは到底おぼつかないので、終えてから材料一式を購入してさらうことにした。見本が手元になくて大丈夫か、不安であるが。
クラスで教わったことを思い浮かべ、「神は細部に宿る」とおまじないを唱えながら、頑張ってみよう。
前2回の作品は「本」の構造を学ぶための骨格らしきものを製作したわけだ。
今回は初めて接着剤(糊やボンド)も使用するし、表紙も見返しも付ける。
ちゃんと測って線を引き、定規を当ててカッターで切ったにも関わらず、1mm程のズレが出る。これがよく目立つ。細かな点を疎かにしているつもりはないのだが、ちょっとしたことでズレが生じたり粗が出るのだろう。
先生がお手本を見せてくれるが、さすがに動作に無駄がなく、それでいて隅々まで配慮が行き届いている。
途中であやうく失敗しそうになりながら、何とかゴールに辿り着いた。
写真が完成品である。柄物で派手すぎず、地味すぎないクロスを選んだのだが、良い感じになった。
実は、苦労の果実を工房に忘れてきてしまい、先生が写真に撮ってくださった。おまけにtwitterでお披露目も! ちょっと冷や汗をかいた。
http://p.twipple.jp/XDHvY
一度作ったぐらいでは到底おぼつかないので、終えてから材料一式を購入してさらうことにした。見本が手元になくて大丈夫か、不安であるが。
クラスで教わったことを思い浮かべ、「神は細部に宿る」とおまじないを唱えながら、頑張ってみよう。