おはようございます😄
今日も申し分のないお天気に
なりそうですね。(^-^)v
で話題の岐阜ですが、
NHK大河ドラマ特別展、および、
大河ドラマ館に夫婦で
出かけました。

会場は、岐阜市歴史博物館です。
リーフレットによると、時間指定で
オンライン予約制ということなので
あらかじめHPから、チケット予約
しました。
でも、これを知らない人や
他県からの観光客等は、どうするのかな
などど、要らない心配をしましたが
窓口に来ると、予約してない人でも
普通に買えていました。
今回は、音声ガイドは、駒役の
門脇 麦さんの語りです。
借りることにしました。
作品は全部で205点一部紹介
斎藤道三、明智光秀、織田信長画像
織田信長自筆感状、唐物茶壺
明智光秀所用の桔梗紋被裃
同じく所用茶碗や嗜好されていた
青磁香枦
光秀の盟友 細川藤孝画像
妹ガラシャの夫細川忠興の甲冑
特に私が印象深いのは
道三 所用の紅糸中白威胴丸
べにいとなかしろおどしどうまる
の甲冑
信長が茶会などで使われたとされる
唐物茶壺
信長の唯一の自筆の手紙
重要文化財がたくさんです。
本能寺の変の火災後に見つけられた
瓦、同じく
光秀が、奪った信長の遺品の太刀です。
これは、国宝で、徳川美術館蔵です。
撮影不可なのでリーフレットの写真

1番最後にみた
麒麟の香枦も、よかった!
麒麟とは、中国で聖人の出る前にあらわれるとされていた想像の上の霊獣です。
キリンビールなどシンボルに
なってますね。
おだやかな国にやってくるといわれる
麒麟は、麒が雄、麟が雌
2つのうち、角があるのは
正義の象徴であるということでした。
唯一写真を撮れましたのが、これ


現在、本能寺の宝物 三足の蛙の香枦です。
1582年6月2日本能寺の変、前夜、信長の危機を知らせる
鳴き声が聞こえたとされるもの
これも、中国の幻獣だそうです。
天災を知らせる大変な縁起もので、織田信長が茶会などで愛した香枦
だそうです。
二階は、ドラマ館です。
二階は、ドラマ館です。


光秀


信長

帰蝶

それぞれ撮影で使われた実物衣装




撮影で使われた小道具の数々

こういう場所は座って写真がとれますので、人気です。

外に出ますと、この光景
山頂に岐阜城


392mの金華山に築かれた岐阜城までは、ロープウェイで5分足らず
歩いてのぼれば、コースによりますが
一時間ほどです。
斎藤道三そして、信長の天下布武の拠点となり、眺望は天下一といわれております。


この門を真っ直ぐいけば、ロープウェイ乗り場です。

道三役の本木さんの、ろう人形
そっくりでした。


菊人形も、これからが見頃ですね。
ドラマもこれから佳境です。
歴史にふれた
良い1日でした。🍀
今日も頑張りましょう。
いつも見ていただき、
ありがとうございます。💕